私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.87 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
原書のサイ6版は今年の3月に出ているけれど、翻訳されたのが出るはいつ頃だろうか?
>>155
もともとはXPCOMという同環境内でも巡回参照でリークが起きていたという話
もともとはXPCOMという同環境内でも巡回参照でリークが起きていたという話
http://www.cityjp.com/javascript/form/cookieform.html
ここのソースを参考にクッキーについて書いてるのですが
疑問に思ったことがあって、なぜevalを使用しているのでしょうか?
ここのソースを参考にクッキーについて書いてるのですが
疑問に思ったことがあって、なぜevalを使用しているのでしょうか?
>>158
初心者は eval で型変換する間違いを犯すから
初心者は eval で型変換する間違いを犯すから
>>158
ヲチ板でやれ
ヲチ板でやれ
eval('document.'+FormNameTemp+';')て感動したわ
頭の柔らかい人間っているんだなー
配列をfor-inで回すとかtoGMTStringとか「やってはいけない」の宝庫だから
そこに書いてあることをやらないようにすれば、逆に力つくんじゃね
頭の柔らかい人間っているんだなー
配列をfor-inで回すとかtoGMTStringとか「やってはいけない」の宝庫だから
そこに書いてあることをやらないようにすれば、逆に力つくんじゃね
そうかなあ
10年前でもまともなのはまともだったよ
とほほコピペの功罪の罪の部分は、やっぱ大きいと思う
10年前でもまともなのはまともだったよ
とほほコピペの功罪の罪の部分は、やっぱ大きいと思う
この場合はeval()で合ってるよ
eval('document.'+FormNameTemp+';');
こうしないとフォーム取得できないでしょ
document.forms[FormNameTemp];
こっち規格外でしょ?
eval('document.'+FormNameTemp+';');
こうしないとフォーム取得できないでしょ
document.forms[FormNameTemp];
こっち規格外でしょ?
>>167
/V\ ・・・
/◎;;;,;,,,,ヽ document.FormNameも規格外でしょ?というのはおいといて
_ ム::::(,,゚Д゚)::| なんでdocument[FormNameTemp]にしないの
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
/V\ ・・・
/◎;;;,;,,,,ヽ document.FormNameも規格外でしょ?というのはおいといて
_ ム::::(,,゚Д゚)::| なんでdocument[FormNameTemp]にしないの
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
id付けるなりすりゃいいだろ。
evalを使わない取り方なんていくらでもある。
evalを使わない取り方なんていくらでもある。
Javascript始めたばかりで何が出来るかを聞きたいのですが
例えば画面上にストップウォッチがあって、記録ボタンをクリックするたびにクッキーにクリックした時刻を追加し
それと同時に<div>~</div>で囲まれたところ保存されたクッキーを表示
なんてことできますか?
CGIとかだとF5とかで画面全体を更新しないとクッキー表示の更新できませんが
例えば画面上にストップウォッチがあって、記録ボタンをクリックするたびにクッキーにクリックした時刻を追加し
それと同時に<div>~</div>で囲まれたところ保存されたクッキーを表示
なんてことできますか?
CGIとかだとF5とかで画面全体を更新しないとクッキー表示の更新できませんが
onclickする度にcookie保存→cookieを呼び出しの順番でDOM操作で表示すりゃできる。
更にAjaxならクッキー所か<div>~</div>で囲まれたところ「だけ」をサーバーと通信して更新する事もできるんだな。
javascriptは極めると自分の世界を作る魔法使いになれるよw
更にAjaxならクッキー所か<div>~</div>で囲まれたところ「だけ」をサーバーと通信して更新する事もできるんだな。
javascriptは極めると自分の世界を作る魔法使いになれるよw
>>167
document.forms[FormNameTemp]は由緒正しいDOM-HTMLだが
あーだからか
フォーム操作にgetElementByIdだのgetElementsByNameだの
余計なのを使うのがちらほらいるなーと思ってたんだ
document.forms[FormNameTemp]は由緒正しいDOM-HTMLだが
あーだからか
フォーム操作にgetElementByIdだのgetElementsByNameだの
余計なのを使うのがちらほらいるなーと思ってたんだ
フォームのフィールド名はフォーム単位だから
<form id="A"><input name="n"></form>
<form id="B"><input name="n"></form>
document.forms["A"].elements["n"]とdocument.forms["B"].elements["n"]は違う
ところがdocument.getElementsByName("n")なんぞで一緒くたにする奴が意外に多い
しかも<meta name="n">とか<param name="n">とかも拾ってしまうが、分かってんだろうか
一方で<input id="n1">みたいにいちいちIDを振る奴がいる
labelを使いたいわけでもなく、nameの代わりだと勘違いしているらしい
フォーム内スコープのnameに対し、IDは言わばグローバル変数をまき散らすようなもん
そもそもnameがなければ送信対象にならないぞ、と
<form id="A"><input name="n"></form>
<form id="B"><input name="n"></form>
document.forms["A"].elements["n"]とdocument.forms["B"].elements["n"]は違う
ところがdocument.getElementsByName("n")なんぞで一緒くたにする奴が意外に多い
しかも<meta name="n">とか<param name="n">とかも拾ってしまうが、分かってんだろうか
一方で<input id="n1">みたいにいちいちIDを振る奴がいる
labelを使いたいわけでもなく、nameの代わりだと勘違いしているらしい
フォーム内スコープのnameに対し、IDは言わばグローバル変数をまき散らすようなもん
そもそもnameがなければ送信対象にならないぞ、と
>>167
document.forms は HTML5 にあると何度いえば...
name は唯一を保証できないから id つけて getElementById を推奨するけどね
name にまつわる旧来からの参照法はいくつかのブラウザで実装してないパターンがあるし、今更使う意味もないと思う
document.forms は HTML5 にあると何度いえば...
name は唯一を保証できないから id つけて getElementById を推奨するけどね
name にまつわる旧来からの参照法はいくつかのブラウザで実装してないパターンがあるし、今更使う意味もないと思う
>>175
form@name もグローバル汚すこと知らないの?
form@name もグローバル汚すこと知らないの?
送信前の検査程度の極小スクリプトなんて、
よほど外道なことしてなければ、実装方法なんてどうでもいい。
JavaScript前提のAjaxとかなら、起動時に自分でフォーム組み立てて
appendChildしてしまえば、個々のフォームにidもnameもいらん。
ついでに、ブラウザのJavaScriptがoffのくせに「動きません」なんて
問い合わせしてくる奴も防止できるw
よほど外道なことしてなければ、実装方法なんてどうでもいい。
JavaScript前提のAjaxとかなら、起動時に自分でフォーム組み立てて
appendChildしてしまえば、個々のフォームにidもnameもいらん。
ついでに、ブラウザのJavaScriptがoffのくせに「動きません」なんて
問い合わせしてくる奴も防止できるw
for var i in aみたいな書き方って5大最新ブラウザで使えますか?
firefoxしか対応してない系ですか?
firefoxしか対応してない系ですか?
http://code.google.com/intl/ja/apis/maps/documentation/javascript/overlays.html#GroundOverlaysで画像を表示する位置を千葉に移したいのですが
経度と緯度を変更しちゃうと画像が表示されません
new google.maps.LatLngBoundsに渡す new google.maps.LatLngに問題あると思うのですが、画像が表示される経度と緯度はどうやって求めるのでしょうか?
var newark = new google.maps.LatLng(35.607267,140.106291);
var imageBounds = new google.maps.LatLngBounds(
new google.maps.LatLng(35.607267,140.106291),
new google.maps.LatLng(35.6024276938132,140.1240062713623));
var myOptions = {
zoom: 13,
center: newark,
mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP
}
var map = new google.maps.Map(document.getElementById("map_canvas"), myOptions);
var oldmap = new google.maps.GroundOverlay(
"
",
imageBounds);
oldmap.setMap(map);
経度と緯度を変更しちゃうと画像が表示されません
new google.maps.LatLngBoundsに渡す new google.maps.LatLngに問題あると思うのですが、画像が表示される経度と緯度はどうやって求めるのでしょうか?
var newark = new google.maps.LatLng(35.607267,140.106291);
var imageBounds = new google.maps.LatLngBounds(
new google.maps.LatLng(35.607267,140.106291),
new google.maps.LatLng(35.6024276938132,140.1240062713623));
var myOptions = {
zoom: 13,
center: newark,
mapTypeId: google.maps.MapTypeId.ROADMAP
}
var map = new google.maps.Map(document.getElementById("map_canvas"), myOptions);
var oldmap = new google.maps.GroundOverlay(
"

imageBounds);
oldmap.setMap(map);
自己解決しました
<div>
hoge
</div>
の部分にinnerHTMLをするとhogeの部分は消えてしまいますが
消さずにinnerHTMLで追加するような事はできますか?
hoge
</div>
の部分にinnerHTMLをするとhogeの部分は消えてしまいますが
消さずにinnerHTMLで追加するような事はできますか?
>>191
+=
+=
たまに>>183みたいなのもいるよ
オブジェクトについて質問です
var test = new Object();
test.one = "iti";
window.alert(test.one);
これで「iti」という結果が出ます
この場合のtest.oneの型は【オブジェクト.プロパティ】ですが
【オブジェクト.オブジェクト.プロパティ】は可能でしょうか?
上の例でもvar one = new Object(); と追加したところ、test.one.two = "ni"; と格納した後
アラートで試してみましたが何も表示されませんでした。
ご教授お願いします
var test = new Object();
test.one = "iti";
window.alert(test.one);
これで「iti」という結果が出ます
この場合のtest.oneの型は【オブジェクト.プロパティ】ですが
【オブジェクト.オブジェクト.プロパティ】は可能でしょうか?
上の例でもvar one = new Object(); と追加したところ、test.one.two = "ni"; と格納した後
アラートで試してみましたが何も表示されませんでした。
ご教授お願いします



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.82 + (1001) - [97%] - 2011/1/19 7:54
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.107 + (1001) - [95%] - 2013/9/7 10:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [95%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [95%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について