私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.87 +

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>484
求められる品質の物をより短時間で出来るならどっちだって良いんじゃないのか?
一般的にはLibrary使った方が短時間で済むから使うんであって、それより早く書けるならそれに越したことはない。
求められる品質の物をより短時間で出来るならどっちだって良いんじゃないのか?
一般的にはLibrary使った方が短時間で済むから使うんであって、それより早く書けるならそれに越したことはない。
>>500
その理屈はなんかおかしい
その理屈はなんかおかしい
>>506
おまえはパフォーマンスに興味がないだけ
おまえはパフォーマンスに興味がないだけ
>>508
>たとえば、prototype.js読み込んでるのに全く使わない」という意味。
それ俺だわ
ajax部分も気づけば自分で書いてたわ
$系の関数使うぐらいしか使いこなせていない現実
JSをある程度使えるのに応用のきかないフレームワークの関数群覚えるのはなんか抵抗あるんだよね
そんで読み込んだはいいが仕様書はみてないから簡単なものしか使えないという・・・
車輪の再発明を喜んでやっちまう非効率野郎なので性格変えないとな
>たとえば、prototype.js読み込んでるのに全く使わない」という意味。
それ俺だわ
ajax部分も気づけば自分で書いてたわ
$系の関数使うぐらいしか使いこなせていない現実
JSをある程度使えるのに応用のきかないフレームワークの関数群覚えるのはなんか抵抗あるんだよね
そんで読み込んだはいいが仕様書はみてないから簡単なものしか使えないという・・・
車輪の再発明を喜んでやっちまう非効率野郎なので性格変えないとな
prototype.jsだから使わないとか・・・
これはありえる話かもしれない
まぁ例え話だから実際は違うんだろうけど・・・
これはありえる話かもしれない
まぁ例え話だから実際は違うんだろうけど・・・
ライブラリを使う使わないと、ライブラリの質は別の話だからなあ
仕事では使っても、プライベートじゃ使いたくないってのはある
仕事では使っても、プライベートじゃ使いたくないってのはある
安定するまで手を出したくないってのは、新ブラウザや
ブラウザのメジャーバージョンアップの機能追加と同じだなw
ただ、その名前をよく聞くようになったなら、どんなものなのか
調べておくべきだって点でも同じ。
調べない使えないでは、少なくとも仕事にゃならない。
ブラウザのメジャーバージョンアップの機能追加と同じだなw
ただ、その名前をよく聞くようになったなら、どんなものなのか
調べておくべきだって点でも同じ。
調べない使えないでは、少なくとも仕事にゃならない。
いやprototype.jsを使いたくない理由は安定とは別のところにあるんしないかな
グローバル変数使いすぎとかprototype で拡張しすぎとか
グローバル変数使いすぎとかprototype で拡張しすぎとか
過去ログにもあると思うけど
当時はビルトインのprototypeにぺたぺたつけんなと言っても
ぜんぜん聞く耳もってくれなかったんだぜ
当時はビルトインのprototypeにぺたぺたつけんなと言っても
ぜんぜん聞く耳もってくれなかったんだぜ
クラスがないのに継承しようとするのが悪い。
自分でクラス(っぽいもの)作る時に、必要なメソッドが他のクラス(っぽいもの)にあるなら、
自クラス内でそれを借りるか、インスタンスにそのメソッド突っ込めばおk
丸ごと継承するのは静的クラスしかない言語の手法
自分でクラス(っぽいもの)作る時に、必要なメソッドが他のクラス(っぽいもの)にあるなら、
自クラス内でそれを借りるか、インスタンスにそのメソッド突っ込めばおk
丸ごと継承するのは静的クラスしかない言語の手法
プロトタイプを作ってObject.createでクローン&固有プロパティだけ上書き
これ一択
これ一択
いちいちクローン作った物をいじってちゃプロトタイプのよさを生かせない
たしかにオーバライドは必要なときはあるけど
オーバライドしないときはそのままくっつけちゃっていいんじゃないかと
たしかにオーバライドは必要なときはあるけど
オーバライドしないときはそのままくっつけちゃっていいんじゃないかと
生javascriptを書くのは時代遅れ
趣味でやってるなら生で書いても誰も文句は言わないけど仕事でやるなら時間との勝負なんだよ
趣味でやってるなら生で書いても誰も文句は言わないけど仕事でやるなら時間との勝負なんだよ
a=1+1; は生だし、s=""+a; も生だし、Math.floor(Math.log(n)); も生だな。
C++でポインタ理解してなくてCStringしか使えなかった頃を思い出す。
中身理解しないままライブラリ使う奴は始末に負えない。
無駄が(非常識なほど)大きいプログラムを書いておきながら、それに気付かないw
C++でポインタ理解してなくてCStringしか使えなかった頃を思い出す。
中身理解しないままライブラリ使う奴は始末に負えない。
無駄が(非常識なほど)大きいプログラムを書いておきながら、それに気付かないw
なるほど、ありがとうございますー
つまり前もって用意しとけばCSSもscriptもeval使わなくて呼び出せるんですね!
つまり前もって用意しとけばCSSもscriptもeval使わなくて呼び出せるんですね!
呼び出した部分の
<style type="text/javascript">
|
</script>
が実行できないだけだからな
当たり前だが
<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="○○.js"></script>
も
<style type="text/javascript">
|
</script>
が実行できないだけだからな
当たり前だが
<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="○○.js"></script>
も
>>532
ごめん寝ぼけてた気にしないで
ごめん寝ぼけてた気にしないで
>>535
生の意味分かってないなら沈黙が金。
document.getElementById は仕様で定められた純インターフェース。
$() は、仕様と自分以外の第三者が勝手に作ったインターフェース。
後者ありき(=第三者のライブラリを噛ませること前提)で作ったプログラムは
生とは言わない。生ならgetElementByIdを直接呼ぶ関数を自分で作る。
生の意味分かってないなら沈黙が金。
document.getElementById は仕様で定められた純インターフェース。
$() は、仕様と自分以外の第三者が勝手に作ったインターフェース。
後者ありき(=第三者のライブラリを噛ませること前提)で作ったプログラムは
生とは言わない。生ならgetElementByIdを直接呼ぶ関数を自分で作る。
じゃあライブラリをコピペして使うのは生
ライブラリをDLしてきて、そのまま使うのは生じゃないと言う事だね
もう関係なくなっちゃたね
凄くどうでもいいね
ライブラリをDLしてきて、そのまま使うのは生じゃないと言う事だね
もう関係なくなっちゃたね
凄くどうでもいいね
>>536
いいたいことほわかるけど「生」とかいうオレオレ用語を使うのが誤解のもとなんじゃないの?
いいたいことほわかるけど「生」とかいうオレオレ用語を使うのが誤解のもとなんじゃないの?
>>541
時間と勝負しながら2chで無駄な議論したいんだよ察してやれ
時間と勝負しながら2chで無駄な議論したいんだよ察してやれ
>>542
二度手間に費やした方がよっぽど時間かかるでしょ
二度手間に費やした方がよっぽど時間かかるでしょ
>>1
> (5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
> (5) 出来るだけ一般的な用語を使用してください。脳内オレオレ用語は混乱の元です。
まぁ、真の意味でライブラリと呼べるのはホストオブジェクトだけなんだよな
いわゆる「JSライブラリ」はホストと同レベルでコンパイルされるわけでなく
なんつーか、ただのラッパーというか、なんか違う気がする
いわゆる「JSライブラリ」はホストと同レベルでコンパイルされるわけでなく
なんつーか、ただのラッパーというか、なんか違う気がする
>>535は昨日の流れのprototype.jsをつかえない老害というオチ



類似してるかもしれないスレッド
- + JavaScript の質問用スレッド vol.84 + (1001) - [97%] - 2011/3/30 7:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.89 + (1001) - [97%] - 2011/9/4 4:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.88 + (1001) - [97%] - 2011/7/20 7:03
- + JavaScript の質問用スレッド vol.77 + (1001) - [97%] - 2010/5/8 19:06
- + JavaScript の質問用スレッド vol.86 + (1001) - [97%] - 2011/5/27 21:50
- + JavaScript の質問用スレッド vol.97 + (1001) - [97%] - 2012/3/1 3:31
- + JavaScript の質問用スレッド vol.80 + (1001) - [97%] - 2010/11/9 2:17
- + JavaScript の質問用スレッド vol.81 + (1001) - [97%] - 2010/12/10 20:01
- + JavaScript の質問用スレッド vol.85 + (1001) - [97%] - 2011/4/25 21:32
- + JavaScript の質問用スレッド vol.82 + (1001) - [97%] - 2011/1/19 7:54
- + JavaScript の質問用スレッド vol.83 + (1001) - [97%] - 2011/2/24 8:02
- + JavaScript の質問用スレッド vol.107 + (1001) - [95%] - 2013/9/7 10:16
- + JavaScript の質問用スレッド vol.117 + (1009) - [95%] - 2014/8/5 3:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.137 + (1003) - [95%] - 2019/3/26 11:46
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (1001) - [95%] - 2016/2/4 0:15
- + JavaScript の質問用スレッド vol.127 + (160) - [95%] - 2021/7/16 9:30
- + JavaScript の質問用スレッド vol.94 + (1001) - [95%] - 2012/1/8 15:46
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について