のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,468,459人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ+ JavaScript の質問用スレッド vol.80 +

JavaScript覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - タグè¿1⁄2åŠ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = :

何を参考にしてるか知らないが、捨てて別のを見た方が早いぞ多分

552 = :

>>550
なんつーか大混乱なソースだな。PERLとJSの変数を混同してるのって初めて見たよ。
まずはJS無しでPOSTの処理するサンプルでもいじって動作を理解したほうがいい。
サーバーサイド・クライアントサイドの理解をしっかり。がんばってね。
(ちなみにJavaとJavaScriptは別物で両方メジャーなのでよろしく)

553 = :

というか、そもそも鯖側だけでやるような処理でしょ。
WebProg板に行けばいいんじゃないの?

554 = :

まずjsとperlを分離して、すごく醜い。
そして、document.allはIEでしか使えない。使わないでくれ
> document.all.subject.value=count;
> document.all.subject.value=count2;

document.login.count = count;
document.login.count2 = count2;
の間違い(だと思う)
input[type=submit]にonclickつけても処理は中止できない

簡単に手直しすると
<script type="text/javascript">
  function checkLogin(){
    window.open("rogin.html","rogin","");
    if(!count2){
      var count = $count + 1;
      var count2 = 1;
      document.login.count = count;
      document.login.count2 = count2;
      return true;
    }else if(count2){
      alert('本日は既にログイン済みです!');
      return false;
    }
  }
</script>
<form method="post" action="login.cgi" name="login" onsubmit="checkLogin">
<input type="hidden" name="count">
<input type="hidden" name="count2">
<input type="submit" value="ログイン">
</form>

555 = :

教科書の詳細を

556 = :

document.all は HTML5 に取り込まれたので、IE以外でも使用することは出来る。
ただし、undefined を返す特殊仕様でレガシーコードへの対応が目的。あえて、document.all を使う意味はない。

557 = :

どんな教科書使ってるのか晒して欲しい

558 = :

紙媒体だと書ける行数に限りがあるから詰め込もうとするとどうしてもスパゲッティになっちゃうんだよね・・・
CDがついてくるような本で、本の内容そのままのコードがCDに入ってるものは論外だけど

559 = :

要点を押さえつつ簡潔に書くには知識とセンスと経験がいるからな

560 = :

javascriptの勉強はまずサイ本一冊読み切ることに全力を注げ

562 = :

これはwww

565 = :

good partsは信者がいてうっとうしいかもな

567 = :

初心者にオライリー本薦めるのはどうかしてると思うわ

568 = :

深く理解している人ほどオライリー本を勧める傾向があるような…。(なんとなくだけど)

569 = :

オライリーのJavascript 第5版はいいと思うけどサンプル少ない

570 = :

オライリー本以外でお勧めって何があるんだろう?

571 = :

オライリーは必要に応じて読む参考書であって
必要なことを必要なだけ教える教科書ではない

572 = :

『JavaScript: The Good Parts』は参考書だと思うが、『JavaScript 第5版』は教科書的な感覚があるな。
概ね、ES3 (http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/ ), DOM (http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/dom-ref/object-index.html ) に準じた解説だと思う。
Crockford氏の著書は明らかに独特の思想に基づいた説明だが…。(ES3 違反だからお勧めできない、という論調ではない)

オライリー本以外のお勧めは思いつかなかった。(最近は書籍よりも仕様を読むことが多いからなあ)
というか、皆(俺も含めて)オライリー本の話しかしないのなw
結局、お勧めできる入門書はないってことなのか…。

573 = :

誤解を招く書き方だったので補足。

> Crockford氏の著書は明らかに独特の思想に基づいた説明だが…。(ES3 違反だからお勧めできない、という論調ではない)
Crockford氏は ES3 に適合した上で独特の思想を持っていると思う。
思想の是非はともかく、明らかに間違ったコードは書かない人なので同書がお勧めされるのも理解できる。
全てをその思想に委ねると信者と呼ばれてしまうかもしれないが…。

# ES3 を読めるようになると、Crockford氏がお勧めする理由が思想なのか ES3 に適合しているからなのか判断できて面白い。

574 = :

くろちゃんは動画で見るといいさ

575 = :

くろちゃんの本は二度おいしい
初心者はあれを読んで感心し、中級者はあれにつっこみを入れる

サイ本を勧める人が多いのは、体系的な記述があれしかないから
所々微妙な部分もあるが、それを訂正しつつ読めば経験値2割増し

576 = :

基本的なことならMDCで十分

577 = :

>>550
今すぐ使える簡単プラスがこうなったわけか

PerlとJavaはわければ合ってそうだしくっつけ方が間違ってるぞ

578 = :

My UNIX Series の久野先生の本は判りやすい。
自分はこれで勉強した。

579 = :

UNIX seriesのは昔から評判良いよね
見たことないんで、どんな感じか知りたい

580 = :

>>578
これかな?
今から新品で手に入れるのは難しそうだね…。

Amazon.co.jp: 入門 JavaScript (My UNIX Series): 久野 靖: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4756138713

582 = :

>>580
これこれ。今となっては内容がちょっと古いけど。

>>579
ライブラリに頼らないDOM操作の方法を詳しく解説している。
他にも、初めての人向けに文法や標準オブジェクトの解説、
果てはLiveConnectでJavaと連携する話まで載っている。
で、小さくてそんなに厚くない。

584 = :

例は短すぎても長すぎても飲み込みにくい

585 = :

ほとんどの例はオブジェクト指向ではなくただの構造体だしな

587 = :

>>581
var p = Object.create(Object.prototype, {
  a: {
    value: 0,
  },
  add: {
    get: function() { return this.a; },
    set: function(v) { this.a += v; },
    enumerable: false,
    configurable: false
  }
});

var m = Object.create(p);
m.a; // 0
m.add = 10;
m.a // 10;

588 = :

>>587
これはないな

590 = :

マルチ乙
何回目か知らんがいいかげんにした方がいいぞ

591 = :

いつだったかマルチ指摘したら、「今度はマルチと認識されないように質問します」ってレスして去っていった質問者がいたな…。

592 = :

「別の質問をしているつもりでした」と詫びるんだよな

596 = :

>>595
素晴らしい出来栄えだな(爆笑)

597 = :

これで就職活動する気らしいが、俺が面接担当なら即落とすね

598 = :

無駄が多すぎるコードだな

599 = :

爆笑ww

600 = :

良く理解しないで書いている(コピペ?)ことがわかる


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / JavaScript一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - タグè¿1⁄2åŠ + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について