のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,645,371人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレIntel派がAMDの次世代CPUを語るスレ 1

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 289 :

Q2って情報自体がフェイク。
ダイ写真と合わせ技でごまかしていると考えておいたほうが見のためだね。
本当に自身があるなら堂々と公開して、Sandy Bridgeに圧力かけてるはず。

302 :

これはひどいwwwwwwwwwwwww
どんなトンデモ理論で擁護するか楽しみだはwwwwwwwwwwww

307 :

PCというモノ自体の存続がかかってるから、PCは使い易く、安価になる必要がある。
それには高機能なソフトが安いPCで快適に動かなくちゃいけない。
CPUの性能が短期間で二倍三倍に上がっていた時代は終わったから、後は総合力で性能を上げていかないと。
消費電力を下げて長時間動くようにして熱も持たないように。
CPUもマルチコアでプログラムの並列化を。
CPUだけにプログラムの実行をまかせるのではなく、GPUにも負担させる。
HDDが遅いならSSDにしてI/Oにかかる時間を短縮。などなど。
問題は総合力なので一番遅い、弱い部分が律速段階になるということ。
各部分を五段階評価していくとIntelは平均値としてはそこそこ高いのだけど2がある。
AMDは平均値はそこまで高くないけど最低値が3で済む。
Intelの高いシェアも合わせて考えるとPCというモノの生存発展を邪魔してるのはどちらか簡単に分かる。
Intelは弱点がない(=PCというモノが生き残れる)物が製造できるようになるまでシェアを下げて自重してほしい。
もちろんIntelもマルチコア用のプログラミングをしやすくしていたり、SSD普及に貢献したり良い仕事はしている。
単純にPC生き残りの邪魔をしなくなってから、また頑張ってほしいだけ。

309 = 307 :

>>308
>常識的にユーザーは安価でいいものがほしいです。
こう書きながらそれ以下の文につながる過程がよく分からないです。
GPU増設により「安価でいいもの」ではなく「それなりの価格でいいもの」と変わってしまいますから。
GPU増設なしのCorei単体で使われている方で、そのような考え方に至ったのなら…、なんと言えばいいのか…
私の書いた文をよく読んでください、というのが失礼にならない言い方でしょうか。

311 = 307 :

一般人には~で十分、よりも全てにおいて最低一段階上のハードを大量に安価に提供して高機能なソフトの普及を狙う、ということです。
放っておいてもCPU性能が向上し、既存のプログラムも速くなっていた時期とは違いますから。
そして既存のプログラムが速くなる程度ではPCというモノが消えてしまう、と危惧しています。
もしかして、ここにいる皆さんはPCなどどうでも良いと思っている…のか。
だから、か。
理解できない理由が理解できた。
PCなどどうでも良いから、そういう言動で遊んでいるのか。

315 = 307 :

失礼。取り乱しました。
PCというモノ自体が好きな自分が同様の人しかいないと信じて安易に書き込むスレではありませんでした。
レスをくれた方々、ありがとうございました。以後ROMになります。
そういう考え方の人がこの自作PC板にいるという事実、勉強になりました。

323 :

載りますん

325 :

そもそもDX10以上の描写なんぞ今ほとんど使われてないというか使うとしたら現状のオンボじゃ話にならない件

327 :

使ってもいいんじゃね。
オンボもいけますみたいな感じで。

オンボグラフィックの性能なんて,オンボ程度で十分な人にとっちゃ
GMAで十分だしね。それ以上必要ならもっと上の外付けVGA買うさ。

328 :

>>293

>そのため2012年には、AMD CPUはBulldozerとBobcatで棲み分けるようになる。

>また、Bulldozerコア自体が、2009年に登場する計画だった。

さらっと書いてるが、これほどの遅れをやらかしてる会社が
「フェイク写真」とか聞くと、普通「見せられるレベルに達していない」
とか考えるもんなのよ。

Brazosにしても
http://www.anandtech.com/show/4023/the-brazos-performance-preview-amd-e350-benchmarked
未だにtest platformなのに、2011Q1って言っちゃう。無理ってわかるやん。
でも、ノートPCは出る、と言う。Mini-ITXボード出せないのに、ノートPCには収まるボードは作れる、と。
普通に考えたら、そんなの無理やん。

んで、Brazosはこの前みたら「上半期」になってた。

ここまで信用できないアナウンスが続くと、AMDはもう駄目なのかな?
と感じるんだが、信者さん達は相変わらず、ベンチマークの棒グラフで満足しちゃって
「いつ出るか」という質問がタブーになっている。

331 :

秘匿したいが順調であることをアピールするために、偽りのダイ写真を出したってことか?

333 :

>>328
漠然と来年Q2に出ると信じてるようだが…

335 :

次世代CPU競争でも
相変わらずベンチスコアではIntelがリードするんだろうなあ

でも体感速度が良くなかったり
ゲームデモでFPSが瞬間的に落ちまくるのはINTELなんだよなあ


ゲームベンチにもIntel(資本)入ってます(Intel Inside)

337 :

Bullはアレだろ
社内サンプル作ったはいいがエンコード以外の大半の処理で
同クロック同コア数のPhenomⅡとほとんど差がないか劣る場面が多く
どう言い繕おうか検討するのに時間掛かってるんだろ

それよりもっと問題なのがクライアントPCでは
2モジュールと4モジュールでエンコード以外ほとんど差が出ない状況とか
下手すりゃクロック高い2モジュール>>クロック低い4モジュールになって
どうやって誤魔化そうか絶賛検討中なんだろ

339 = 333 :

>>337
まあ、そんなとこだろ
主戦場のノート向けGPCPUに注力してるAMDにとっては、お荷物的存在だし

340 :

アプリのマルチスレッド対応が進んでないのに、シングルスレッド性能を捨てて
マルチスレッドに特化したら、多くの処理は遅くなるに決まってるだろ

AMDだって、それがわからないままCPU作っちゃうほどアホじゃない・・・はず

342 = 333 :

てか、せっかく32nmにするんだからせめてクロックぐらいは上げないと…
そもそもAMDは目いっぱいの定格設定するからねえ

345 = 333 :

おかしいとは思わない
要するにサーバー用に特化する方向で
デスクトップのハイエンドは戦略的に捨てている
Intelですらsandyのハイエンドデスクトップはラインナップを決めかねてるし…

347 :

>>345
なら何故そのコアを来年以降ノートにまで拡げるんだと

349 = 333 :

>>347
ノートのOEM用なら、その程度のコア性能の流用でOKということだろ


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について