のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,643,423人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレIntelとAMD、なぜ差がついたのか

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
851 : Socket77 - 2009/11/27(金) 20:51:36 ID:knMAqEeD (+19,+29,-31)
故意の犯罪行為で利益得るような商行為なんざ反吐しか出ない。
インテルが倒産して淫厨共が全員死ねばいいのに。
最近のヌビもリネームばかりでかなり腐っているから一緒に倒産してくれ。
852 : Socket77 - 2009/11/27(金) 20:56:30 ID:LRD+/ELD (+29,+29,-16)
>>839
>>794-796やそのリンク先には「数十億ドルの支払い」って書いてある
853 : 今すぐ人生終了さ - 2009/11/27(金) 21:55:08 ID:LRD+/ELD (+36,+29,-119)
さすが何でもアリの国アメリカww 談合の会場になんと、隠しカメラが・・・。

> 「(1ポンド当たり)1ドル16セントでいいか?」
> 「米国とカナダは同じ価格で」
> 「明日から実施だ」

詳細: 
同社は1995年、米国で飼料添加物「リジン」のカルテル(要するに談合)がバレて
取締当局から1000万ドルの罰金支払命令という制裁を受けた。
この件が発覚した原因は当局が設置した隠しカメラだった・・・。

http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20000619/NB1046H_397859a.html
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/105/105161.html
http://www.idaten2.com/bbslog/b00073.html



だから、インテルもある日、「重役がおとり捜査にひっかかってタイ━━━━||Φ|(|^ ^|)|Φ||━━━━ホ!!! 」というのもありえるわけだwww
854 : Socket77 - 2009/11/27(金) 23:43:52 ID:iPLrTT1d (+28,+29,-32)
>>848
http://president.jp.reuters.com/category/%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AA%E4%BA%8B%E4%BB%B6/kwd
他社を排除しなかったと言う理由で、
懲罰的損害賠償金1000万ドル払わされた事件とか有るんだけどなw
855 : Socket77 - 2009/11/28(土) 08:34:07 ID:1fZtZtNL (+28,+29,-29)
>>850
悪事が露見して、
企業イメージが最悪以下に下がり、
責任をとって潰れ去るのも、
「営利企業として当然の結果」ってことだね。

さぁ、Intel
進もう。
856 : ラデ厨 ◆TX. - 2009/11/28(土) 17:32:04 ID:PLKkS1U4 (-20,-13,-25)
いやぁ気持ち悪いねえ(・´ω`・)
857 : Socket77 - 2009/11/29(日) 11:45:31 ID:gnERkIFa (+30,+29,-95)
専売(=完全他社排除)や自社占有率に応じて割引や割戻を行うとか、
どこでも普通に行われている商慣行だ罠。
(業界占有率の高い)intelがやったから独禁法に引っかかっただけ。

ASUSとGIGABYTEの合併(独禁法がクリアできず中止)と変わりが無い。
858 : Socket77 - 2009/11/29(日) 13:05:58 ID:frvLTV6Z (+41,+30,-165)
>>857
「逆語り弁護」ですか。
使い古された手法ですね。

(業界占有率の高い)intelがやったから独禁法に引っかかっただけ。

ではなく、

「業界占有率が高い)」からこそ、
圧倒的首位独占に固執するintelは、
独禁法に引っかかり続けているのを承知で、
暴利を貪る為に
やり続けた

何重にも悪意と暴虐、反社会的な意図が重なる構図である訳です。
詭弁言いくるめには気をつけましょう。
>各位
859 : Socket77 - 2009/11/29(日) 14:54:32 ID:gnERkIFa (+25,+29,-22)
>>858
そもそも独禁法はリスクヘッジだから、明確な基準が無いのだけどw
860 : Socket77 - 2009/11/29(日) 15:23:56 ID:gnERkIFa (+30,+30,-240)
会社法960条により、
株式会社の構成員の全ては、自己若しくは第三者の利益を図り任務に背き会社に損害を与える事
が禁止されている(特別背任罪)       ~~~~~~~
つまり、他社に損害を与えても自社の利益を出す事が企業にとっては正しい事なわけだ。

ところが、これが行き過ぎると、
自社以外の大部分に損害を与えてでも自社のみの利益をはかる事になってしまう。
それを防止するためのヘッジが独禁法。その境界線は当局の裁量に任されている。
(抜け道を無くすためにあえて明確化されていない)

つまり、独禁法に引っかかるかどうかはやってみないと判らない。
で、intelはやってみた結果として独禁法に引っかかった。と。
861 : Socket77 - 2009/11/29(日) 15:41:56 ID:frvLTV6Z (+41,+30,-104)
>>860
そこまでなら普通の企業の事情だよ。

例えば、日本で Intel社が勧告を受けたのは 2005年だけれど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0308/intel2.htm
その際、「勧告は受け入れた」が「勧告内容の事実は認めず」だった。
そして今回の和解→和解まではやり続けていた。

つまりは、
「やってみた結果引っかかったがそのままやり続けた。」

ここに闇・悪意・暴虐がある。
これは正当化できない。
862 : Socket77 - 2009/11/29(日) 15:49:11 ID:gnERkIFa (+31,+29,-18)
>>861
intelが勧告内容通りの事をやっていたと言うソースは?

似ていても同じでなければ、独禁法では黒にはならんぞ。
863 : Socket77 - 2009/11/29(日) 16:13:07 ID:frvLTV6Z (+37,+29,-128)
>>862
和解が済んだ今、誤魔化し目的以外でそれを言う意味はないだろう。
Dellに払ったとされる60億ドルで充分じゃないかね。
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20403022,00.htm

和解報道にある一文、
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20403536,00.htm
> Intelは「一連の商慣行上の取り決めに従う」ことにも合意した
いまのところは、これで総てだと思うよ。

もう「隠せる世の中」じゃなくなってるから、今後ますます色々、明らかに
なってくるとは、思うけどね。
864 : Socket77 - 2009/11/29(日) 16:50:35 ID:gnERkIFa (-21,-25,-183)
>>863
>Dellに払ったとされる60億ドル
だから、割引、割戻(=rebate)は何処の企業もやっている普通の商慣行なわけで。

>2004年までに、リベート支払額の合計はDellの利益の3分の1以上に達していたことが示された
(Dellの純利益に対する)比率も適正どころか滅茶苦茶低いわけだが。
某企業(つーかうちの会社)の例。
受け取ったリベート総額:80億円
経常利益:60億円
866 : Socket77 - 2009/11/29(日) 18:01:54 ID:1fDaaCk8 (+34,+29,-163)
>>863
>>853にあるように隠し撮り、盗聴、内部告発者を利用したおとり捜査、「刑罰を軽くしてほしければ、罪を認めて他社の情報を話せ」という司法取引…。
米国では、マフィアや犯罪シンジケートの摘発と見まがうほどカルテルも執拗に捜査し、企業の違法行為を丸裸にする。
だが、日本を含めた韓国、中国、台湾みたいな極東アジア諸国ではカルテルや談合みたいな企業犯罪に対する摘発や刑罰が
欧米に比べはるかに激甘かつザルで事実上野放しになっている場合が多い。企業犯罪に寛容さを残すアジア的感覚のまま、
国際ビジネスに臨むと刑務所生活が待っている。だから、インテルもある日、おとり捜査にひっかかって・・・


Intelの営業マンがタイ━━━━||Φ|(|^ ^|)|Φ||━━━━ホ!!!

Intelの重役も共謀罪でタイ━━━━||Φ|(|´|ω|`|)|Φ||━━━━ホ!!!


・・・・というのもありえるわけだwww
867 : Socket77 - 2009/11/29(日) 18:23:55 ID:gnERkIFa (+22,+25,-6)
>>866
つーか、カルテル疑惑が出たのはAMDであって、intelでは無いよw
868 : Socket77 - 2009/11/29(日) 18:43:53 ID:frvLTV6Z (+34,+29,-72)
>>864
> だから、割引、割戻(=rebate)は何処の企業もやっている普通の商慣行なわけで。

だから、
Intel規模で、
勧告後にもやったから、
反社会的暴力商売だ

と、書いてるだろう?
字も読めないフリしてまで、暴虐企業を庇うのか?
869 : Socket77 - 2009/11/29(日) 18:49:47 ID:gnERkIFa (+29,+29,-40)
>>868
だから、何処の企業(含巨大企業)もやっていると言っているだろう。

世界中でintel(を含む数社)だけがクロ確定前に自粛する必要が有る。
つーのは暴論以外の何物でもない罠。
870 : Socket77 - 2009/11/29(日) 20:27:18 ID:frvLTV6Z (+35,+29,-7)
>>869
他は関係ないだろう?
やったことが社会悪
それだけで充分だ。
871 : Socket77 - 2009/11/29(日) 20:38:54 ID:gnERkIFa (+30,+30,-50)
>>870
その社会悪の基準は?

・独禁法に明確な基準は無い
・昔から頻繁に行われている行為でもある

まさか、「ボクチンが悪と認定したから悪なんだ」とか言い出さないだろうなw
872 : Socket77 - 2009/11/29(日) 20:44:27 ID:CRtBTMSM (+37,+30,-108)
独占的立場にある企業が競合他社の製品を購入しないことを条件にリベートを行うのは、
「独禁法に明確な基準は無い」と言うが引っ掛かることであり、
「昔から頻繁に行われている行為でもある」としても独禁法にあたる行為であることは間違いないのでは?
873 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:01:15 ID:gnERkIFa (+30,+29,-99)
>>872
>独占的立場にある企業が競合他社の製品を購入しないことを条件にリベートを行うのは
明確な違反では無い。(独占的立場の定義次第だが)頻繁に行われている事。

まあ、シェア占有比が上がるほどより多くの利益が出るのだから当然だが。
874 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:20:10 ID:CRtBTMSM (+26,+29,-54)
頻繁に行われているとは言え、そのことが独禁法に違反していることに違いは無い。
「明確な違反では無い」と言う根拠は何?
875 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:31:23 ID:gnERkIFa (-12,-11,-77)
>>874
独禁法自体が明確では無いのだよ。
会社法と矛盾する規程だから。

因みに言うと(シェア)下位潰し(潰した後吸収)はかなりポピュラーな戦術。
国策で強制される事も有る。
Hynixなんかがそうだが。
政府のBig Deal政策により、現代電子(韓国内2位)がLG半導体(同3位)を吸収合併した。
876 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:38:09 ID:7n4/nv4t (+22,+29,-29)
また異常者が沸いて出てるのか。集中的に。
877 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:39:08 ID:gnERkIFa (-21,-18,-3)
>>876
"集中的に"沸いて出てるんだろうねw
878 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:39:12 ID:MArYkWTv (+24,+29,-80)
リベートの条件が独占規模を利用した反競争的なものだったんだろ
だから独禁法違反の恐れがあるし訴えられた
変な条件を止めればリベート自体を自粛する必要も無いんじゃねーの
879 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:46:47 ID:frvLTV6Z (+33,+29,-116)
>>871
低性能高発熱の Pentium4 でノートパソコンまでつくらせて、
独占粗悪パソコンで世界中を不幸にしただろ?

詭弁は結構だが、その詭弁自体が Intel社とその擁護者の、
異常なまでの偏執ぶりを際立たせていることにくらい、いい
加減に気付けよ。

おまえ、Intel = 害悪 を、この上さらに印象付けしたいのか?
880 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:48:29 ID:CRtBTMSM (+30,+29,-47)
>>875
>独禁法自体が明確では無いのだよ。
>会社法と矛盾する規程だから。

これは独禁法を守ろうとすると会社法に違反すると言う意味なのか?
881 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:52:49 ID:gnERkIFa (-29,-29,-28)
>>879
Pen4-Mは短期間で終わったし、
当時のモバアスの出来栄えもPenIII-MやPenMと比べたら粗悪品だろw
882 : Socket77 - 2009/11/29(日) 21:57:48 ID:frvLTV6Z (+32,+30,-90)
>>881
だから何?
短期間だろうが「やったことはやったこと」だろ?
小学生の個人的リクツなら判るが、世界市場に
対して「小学生の個人的リクツ」レベルでの商売
を、独占を笠に着た押しつけでやっちゃ、いかん
だろうさ。
883 : Socket77 - 2009/11/29(日) 22:00:00 ID:gnERkIFa (+34,+30,-100)
>>880
そうだよ。
非独占企業ならやらないと特別背任罪に問われる行為が、
独占企業だとやったら独禁法違反に問われる。

で、その基準は(抜け道を防ぐため=何でも取り締まれるように)明確化されていない。
まあ、談合だの、価格カルテルだの、ダンピングだのはある程度明確だが。
(それでも、黒字なのにダンピング認定されたりするw)
884 : Socket77 - 2009/11/29(日) 22:07:52 ID:gnERkIFa (+24,+29,-20)
>>882
「やったことはやったこと」だね。
出荷していない1GHzCPUを発表とかw
885 : Socket77 - 2009/11/29(日) 22:20:28 ID:frvLTV6Z (+37,+30,-127)
シェアを上げる為の、競争下での個別排他契約
 と
独占市場下での、結果的にせよ汎市場的に影響が及ぶ排他契約
 とを混同させ、正当化の理由付けに使うとは・・・

 日本市場での勧告後に行為を継続したことも、以降の認定材料の
ひとつだと思うんだが。

「Intel社の重役ってのは”そういう”レベル」
 って趣旨の擁護なのかね?
886 : Socket77 - 2009/11/29(日) 22:25:55 ID:CRtBTMSM (+32,+29,-67)
>>883
>独占企業だとやったら独禁法違反に問われる。

つまり独占的立場にあるのを分かっていて競合他社を排除することを条件にリベートを渡したIntelを
擁護することはできないことになりますね。
887 : Socket77 - 2009/11/29(日) 22:36:51 ID:gnERkIFa (+35,+29,-86)
>>885-886
独禁法で一番曖昧なのは"独占"の定義なわけだが。

intelが"反社会的なリベート"とやらを始めた時点でのシェアは、
x86で7割程度、CPU全体だともっと低いわけで、この程度の占有率の企業なら幾らでも有るわけだが。
888 : Socket77 - 2009/11/29(日) 22:51:04 ID:TxNHU0aO (+19,+29,-5)
ユダヤの陰謀に決まってるだろ
889 : Socket77 - 2009/11/29(日) 23:05:22 ID:CRtBTMSM (+36,+29,-90)
>>887
CPU全体でシェアを考えるのはおかしいと思うが。

7割程度の占有率の企業なら幾らでもいるのは良いが、
それらの企業は競合他社を排除することを条件にリベートを行っていると言いたいのか?
890 : Socket77 - 2009/11/29(日) 23:41:42 ID:gnERkIFa (+30,+29,-44)
>>889
じゃあ、ベータマックス市場でのソニーの占有率の高さは独禁法で処断されるべき案件だったとでも?
891 : Socket77 - 2009/11/29(日) 23:48:08 ID:CRtBTMSM (+41,+29,-87)
>>890
ベータマックス市場で占有率を考えるかは別として、
そのベータマックス市場でソニーは競合他社を排除する事を条件にリベートをしていたとでも?

独禁法は占有率が単純に高いから問題になる訳ではないだろ?
892 : Socket77 - 2009/11/29(日) 23:51:12 ID:gnERkIFa (+25,+29,-34)
>>891
占有率が高ければ独禁法、低ければ会社法により処理される。
で、この2つの内容は矛盾している。

と、前に書いたわけだが。
893 : Socket77 - 2009/11/29(日) 23:57:45 ID:gnERkIFa (+19,+29,-38)
因みに言うと、
ソニーは自社製品の独自性を高めるために自、社規格から他社を排除する傾向が強い企業だ罠。
894 : Socket77 - 2009/11/29(日) 23:57:49 ID:CRtBTMSM (+31,+29,-49)
と言うことは、
競合他社を排除することを条件にリベートを行わない企業は会社法により処理されると言うことか?
895 : Socket77 - 2009/11/30(月) 00:02:14 ID:gnERkIFa (+24,+29,-50)
>>894
・・・

競合他社を排除することを条件にリベートを行った独占企業

の反対は、

競合他社を排除することを条件にリベートを行った非独占企業

だぞ。
896 : Socket77 - 2009/11/30(月) 00:58:34 ID:UtO9f9Jj (+9,+30,-114)
AMDとインテルの闘争が解決に向かったのは、
2社とも反トラスト法のターゲットとして米政府に目をつけられていたから。
http://www.brightsideofnews.com/news/2009/5/12/amds-x86-license-set-to-expire-in-48-hours.aspx
http://www.brightsideofnews.com/print/2009/5/12/amds-x86-license-set-to-expire-in-48-hours.aspx
というのも・・・。


つまり、x86CPUのクロスライセンス契約が、両社が故意に排他性を強めるカルテルを結んだと解釈される可能性がある。


・・・という事がその理由だ。
そのうち、「intelのせいで失われた競争を取り戻す」と称してx86のCPUがオープンソースになるかもしれんぞ。
897 : Socket77 - 2009/11/30(月) 01:14:49 ID:UtO9f9Jj (+7,+29,-119)
>>867
AMDはNVIDIAと一緒にGPUで談合したって疑いね。
http://madmikemagee.files.wordpress.com/2008/07/nvid.pdf
それにしてもIT産業は片っ端から訴えられているが、
どこも証拠不足なんだよな・・・。

Intel、AMD、NVIDIAは3社ともおとり捜査の標的に選ばれているはず・・・。

一例・・・。
カルテル:2社以上の責任者が談合の密会を隠しカメラで撮影されたらアウト
898 : Socket77 - 2009/11/30(月) 01:15:22 ID:s6OBQxoo (+28,+29,-25)
>>896
求める者(nVIDIAとか)にAMDと同等のライセンスを発給する義務くらいは課せられるだろうね。
899 : Socket77 - 2009/11/30(月) 01:52:15 ID:s6OBQxoo (+33,+30,-131)
独禁法と言えば、経営の神様 松下幸之助と、流通の革命家 中内功による
ダイエー、松下戦争が有名だよね。

「メーカー、販売店(個人経営なナショナル専売ショップ)が共に栄えてこそ客に十分なサポートが提供可能。投げ売りは許さん」
とした松下幸之助と、
「客は安い物が好きなんや。1個でも多く1円でも安くバンバン売るで」
と言う中内功が、
泥沼の争いをやらかしたわけだが。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について