のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,687,978人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

INTEL純正マザーボード Part27

Intel覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

654 :

「BIOS 画面の操作がもっさり」ってのは、遭遇した人じゃないとわかんないと思うよ。
ブートの順序の設定が悪くて起動が遅いことだと思ってる人もいるみたいだけど、
そうじゃなくて、BIOS の画面に入ってから、
Main → Advanced → Security → Power ……
と移動する場合、右カーソルキーをタタタッと打っても画面がついてこない、という意味。

1 秒に 1 回打つ感じで、ゆーっくり操作すれば問題ないんだけど、
昔の PC-8801 みたいな操作感になる orz
しかも、そうなるときとならないときがあるという不思議。

PS/2 のキーボードが使えるマザーボードでは遭遇したことがないから、
USB キーボードならではの問題かな、くらいにしか思ってなかった。
まぁ >>650 が言ってるように、さいさいいじるもんでもないから、いいんだけどね。
OS が起動してからの安定感は抜群だし。

655 :

昔、AsrockのマザーでBIOSもっさりがあったなあ。
K8S8Xっていうの2枚持っていたんだが、片方だけどうやってもBIOSもっさり。
カーソルや画面を移動すると、キー入力の反応が遅い上に描画がチラついてもっさり。
なんかのチップが死にかけてたのか、どっか基板のパターンに傷でもつけたのか、
それともどっか短絡してたのか、原因は不明。

>>654
ちなみに、USBキーボードはどこのですか?
うちはドスパラで2000円くらいで売ってるBTCのパンタグラフのやつ。
他社のもあるけど、まだ試してないです。

656 :

>>654
おれもね、DG965WHでIBMの頃のトラベルキーボード使ってるけど
たまに、まるで昔のMSXのBASICで書いた描画処理みたいにもっさりする時がある。
どっかで無意味にポーリングしてる箇所があるんだろうね。
素人に画面作らせたけど一応動くから放置ってパターンかな。
いまだに直ってないのはスパゲティソースで誰も保守したがらないと。
その作った素人当人も自分で書いたのが読めないとか逃げたとか。

657 :

DG965OTのICHのヒートシンクを交換したいんですが
どうすればあの針金みたいな留め具を外せますか?

659 :

BIOSでフリーズやモッサリは前スレで散々話題になったな

661 :

…またリブートした。
くそう、XPに戻そうかな。

662 :

>>660
どこでそのガセネタを手に入れたかわからんが…。
たぶんおまえさんにはWinXPにしてもインスコできないと思う。

678 :

>>676
・BIOS更新時の失敗はどのマザーにも発生する可能性があり、
 DP35DP特有の問題ではない。方法の問題では?

・ファンの回転数制御に関しては切ることが出来ない。つまり
 常にマザー側で制御される。随分絞った回転数で制御される
 ので、個人的には排気不足を感じる事もある。
 ちなみに1200rpmファンが常時750rpmぐらいに絞られている。

・上でも書かれているけどBIOS内の動作が若干もったりしている。

・初期の頃はUSBキーボードの相性が一部悪かったが、最近は報告無し?

強くお勧めする程ではないけど、値段を考えると悪くはないマザー。

680 :

>>660
この情報がおまいを幸せにしますように。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/dg33tl/xpinstallissue.htm

681 :

>>678
最新BIOSにしてもUSBキーボードがおかしいのは変わらないよ
若干直ったような気もするけどおかしいのは相変わらず

684 :

USBキーボードの事でいちいち悩みたく
ない人はクラシックシリーズて決まりだな。
下手にメディアシリーズを買ってUSBキーボードとマウス、シグマテルドライバの
不具合で涙目になるのは嫌だし。

693 :

691じゃないが背面にヘッドフォン接続・・・。
音量がデカイから小さく調整していてもふとした瞬間に爆音で耳やられそうになるから、本体側大きくしてヘッドフォン側を音量かなり絞り気味。

698 :

>>696
そんなこけおどしは純正板にはない。
さすがにCPUまわりの厳しいとこだけはいいもの使ってるが
あくまで必要なとこに必要十分なものを使うだけ。

865世代は設計不良だろ。主にパンクしてたのはその日本製だから。

699 :

>>696
コンデンサーとかあまり詳しくないので間違ってたら申し訳ないですが
自分のDG33FBは電解っぽいやつの頭は
全部Kっぽい柄です。ルビコン?なのかな??
電池付近についてる3本の足が長いのか
ちょっと触るとぐらつく…あまりいじりたくないような…

700 :

ぐらついてるのをヘタに触ってると
足元からパターン剥離したりしてギャアアアアアアアアア


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について