のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,664,899人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレCygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 4

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 476 + - cannot + - curses + - pthread + - wcout + - wcwidth + - yum + - リダイレクト + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = :

http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2002/msg00080.html
上記と同じ症状と思われます。

402 = :

>>399
こう書いてみては?
echo -e "\0226\0140" # echo "冒"

403 = :

>>402
解決しました。ありがとうございます!

404 = :

拡張子がlaとかlaiのファイルって何?

405 = :

reimp/pexportsのバグか、gdiplusのバージョンが違うためか、
libgdiplus.aを正しく作成することができません。
誰かMinGW用のlibgdiplus.aというファイルくれませんか?

406 = :

あんまり知られてないけど、
gcc hoge.o c:\windows\system32\gdiplus.dll -o hoge.exe
って感じで直接DLLのファイル名を指定できる。
インポートライブラリ不要。

407 = :

>>404
libtoolで使うファイル
libtoolは何のために使うのかというと・・・・↓にまかせた

409 = :

おお、ついに来たか!
とりあえず 4 必須の ffmpeg とかビルドしてみよ

411 = :

TDM一回消して入れ直した方がいいのかな

413 = :

学校の課題で、日本語のテキストを入力して、日本語の辞書(EUC)を元に、新しいテキストを生成して出力するシステムを
C言語で作りたいのですが、CygWinで実行しても文字化けしてしまいます。
どうすればいいのでしょうか?

416 = :

MinGWのinfo/ディレクトリにあるdirでは、そこにあるほとんどのinfoファイルがシカトされているけど、
これは意図的にそうなのかな

417 = :

「ほとんどの」は言い過ぎた。。例えばgccとcpp

418 = :

>>405
pexportsなら、gdiplus.dllのほかに、wineのソースあたりからヘッダ群を持ってきて
"pexports -h gdiplus.h gdiplus.dll > gdiplus.def"
reimpなら、Platform SDKからGdiPlus.libを持ってきて
"reimp gdiplus.lib"

420 = :

4.4.0で初めてMinGWに触れました
gccで手持ちのサンプルプログラムは大抵動作することは確認したのですが、
gcjでネイティブコンパイルしたプログラムを実行すると、
This application has requested the Runtime to terminate it in anusual way.
Please contact the application's support team for more information.
とエラーが出てしまい、強制終了してしまいます
-CオプションをつけてJAVAバイトコードにコンパイルした場合、問題なく動作するものが生成されることを確認済みです
何か特殊なランタイムライブラリが必要なのでしょうか?

423 = :

できる

425 = :

ありがとうございます!

426 = :

cygwin から gcc-4, g++-4 etc がインストールできるようになり、
/etc/alternatives で g++ を g++-4.exe のシンボリックリンクにしたのですが、
iostream などをみつけられなくなってしまいました。他にどんな作業が必要なのでしょうか。
gcc では問題ないようですが。

427 = :

gcc-4.4では、wchar_tをネイティブで扱うwprintf()は廃止されてしまいましたか?
なんかバージョンあげてからずっと使えないんですが・・・
実装中。というような事はどこかで見たんですが、代用関数などは無いのでしょうか。。。
処理的に非常に困ります。

429 = :

できる。

430 = :

>>427
諦めるべき

431 = :

>>429
教えろよ

432 = :

>>431
何を?

433 = :

>>427
mingwの4.4だとlibiconvがリンクされてないからかも?

435 = :

自分でビルドすれば?
4.4.0 のバイナリあるんだから
そこからのビルドは簡単だで

436 = :

MinGW使わない方は、絶望的?

440 = :

もう、wchar_tはWin用。
なんつーか、何も考えずに全ての文字が固定長で扱えて
stringとかSTLみたいにオーバーヘッドのない操作方法があればいいんだがなぁ・・・
UTF-16も実は固定長じゃねぇし。ダメすぎる。

442 = :

合成文字の扱いを考えると固定長にはならない。

444 = :

>>444
それは、本質的に無理だったってことなんだろう。
合成文字がある限り、1つの文字を表わすのに複数のコードポイントが必
要なのはUTF-32にしたって変わらない。

445 = :

>>445

446 = :

>>443
配列の操作はポインタ演算なんだから固定長以外無理だろ。
可変長の操作をポインタ風にするにはクラスで隠蔽するしかねーじゃん。
C/C++に対して、何を寝とぼけたこと言ってるんだ。

447 = :

それは流石に的外れw

448 = :

>>443
JISコードでも使っとけ

449 = :

>>443
>>446 の云う通りだ
「文字」クラスを作って
配列はそのクラスのインスタンスへのポインタを並べたものにする
どうだ最強だろ

450 = :

激しくスレチかも知れませんが、もしそうだとしたら誘導してください。
smakeってどうやってビルドすればいいのでしょう?
Cygwinには入っているらしいのですが当方MinGWを使っているので・・・
当方の環境:
WinXP SP2
gcc v3.4.5


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - 476 + - cannot + - curses + - pthread + - wcout + - wcwidth + - yum + - リダイレクト + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について