のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,659,087人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレGCCについて part8

gcc覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - pragma + - spec + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 = :

http://gcc.gnu.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=32544
未だにこれが直ってないのでr300の人はご注意を。

252 = :

>>245
またおまえかw

253 = :

r300って、MIPSの何かかと思ってしまった。。R800でもいいけど。

255 = :

>>252
なんか最近、wxの・・・更に言うならwx-configの話題をよく見かけるな
どこかで流行ってるのかね

258 = :

スタティックリンクしてるのかな?

正直スタティックリンクまわりは普段使ってないのでどうにも...

259 = :

-ffunction-sections  あたりでggr

260 = :

>>256
関数だけじゃなく、グローバル変数も除去したいなら、-fdata-sectionsも要るな。
「データ」って書いてあるので一応補足。

>>257
それは、ライブラリを必要に応じてリンクしろというオプションだから今は関係内ね。
ldに渡すのは--gc-sectionsだったかな。

262 = :

COFFか。。それはよくわかんないな。
ELFのstatic linkでしか試したことが無い。

263 = :

>>262
とりあえず地道に小分けにして対応することにします。
ありがとうございました。

264 = :

今更なんだけど、gccって、せっかく一旦yaccだかbisonだかを使う事にしたのに
また手書きのパーザに戻したらしいよね。なんでなんだろ?
普通にパーザジェネレータ使ってた方が、何かと便利だろうに。

266 = :

http://citeseer.ist.psu.edu/cache/papers/cs/21998/http:zSzzSzwww.cosc.canterbury.ac.nzzSzACMchapterzSzNZCSPGzSzpaperszSzwalzTzcosc.canterbury.ac.nz.pdf/irwin01generated.pdf

267 = :

サンクス。
なんか下のpdfの冒頭、凄いこと書いてるな。自然言語パーザの方がふさわしいって?
いや辞書片手に読んでるだけだから、誤読かもわからんけど。

まあ上手く動いてるなら、いいか。。。
できるだけ、へたな努力はしないで欲しいんだけどな。。。
つか、パーザジェネレータ使う方が「へたな努力」になってしまうって事?

・・・あれ?そうすると、「へたな努力」って何なんだっけ?
ちょっと電波板で独り言つぶやいてくる。

270 = :

あんまり変体過ぎて、パーザジェネレータの分野が活発になっているという…

271 = :

>>263
馬鹿げた方法だけど C++ なら全部ヘッダに inline で書く手もw

272 = :

>>268
C++って、自然言語に匹敵しかねないほど文法が複雑ってことか……

273 = :

Walter タンが D を作りたいと思った気持ちが分かるな。

274 = :

ハゲって言った奴は誰だ!

275 = :

びよ~ん

びよんびよ~ん

276 = :

しゅと・ら・うすらっぷ

277 = :

すっぽすっぽ

279 = :

てかいまも使えるよ

280 = :

llvmだいぶ速くなったものもあるみたいだけど、どうですか?

283 = :

まずはgccintだろう。

284 = :

>>283
ありがとう

286 = :

gdbについて聞きたいんですが、
fork()のとき、どっちのプロセスも追っていきたい
ときってどうすればいいんでしょうか?

ただしソースコードはいじれないとします。

287 = :

もういっこgdb起動してアタッチ?

288 = :

GCCのマニュアルを読んでみると、-O1は -fauto-inc-decから-funit-at-a-timeまでの24つのフラグを有効にするとあるので
bzip2を-O1でコンパイルしたバイナリと、-fauto-inc-dec以下24つのフラグでコンパイルしたバイナリとで、
同一のファイルを圧縮するのにかかる時間を比較したところ、同等の結果が得られませんでした。
-fauto-inc-dec以下24つのフラグでコンパイルしたバイナリは、何も最適化フラグを与えずにコンパイルしたバイナリと
同程度の結果になりました。どうしてこの様な結果になるのでしょうか。
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Optimize-Options.html#Optimize-Options

289 = :

>>288
「-Oは以下の最適化フラグを有効にする」と書いてあるけど、それしか
しないとは書いてない。
gccのソースを見ると、「最適化レベルが1以上なら~」というコードが
けっこう見付かるはず。

290 = :

>>288
各最適化オプション -fxxx は -O が前提となってたりする。
だから -O 指定せずに -fxxx 指定して効果がなくてもそんなもの。

最適化フラグ指定でんでんはGCCのソース嫁


でんでん…

291 = :

で...云々

292 = :

まさか、「云々」を「でんでん」と読んでたりしないだろうな。

293 = :

>>292 本当ならガイシュツ並に痛い気がする。

294 = :

ここは痛いインターネッツでつね

295 = :

「ガイシュツ」と同じくネタのつもりなんだろうけど、わざわざ読みに
くく書くのは個人的には嫌いだ。

296 = :

何年も前のネタでも反応が初々しい。このスレの住人は可愛い

297 = :

>>288
実はディスクの方が律速で差が出なかったとか。

というかどうやって計って、どういう結果になったのか
書いてもらわんと難しいと思うわけで。

300 = :

GNUをミラーしてるお近くのftpサーバへどうぞ、でいいんじゃないのか。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / gcc一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : - pragma + - spec + 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について