のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,474人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレEmacs part 28

emacs スレッド一覧へ / emacs とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
501 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 14:44:35 (+57,+29,-6)
今までのやりかたに固執する者にこそ禍あれ
502 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 14:47:50 (+0,-28,-18)
>>500
> ファイル編集する度にEmacs起動するなんて、
> ページ見る度にブラウザ起動するようなもんだけど、

何かいけないのか?
503 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:17:04 (+56,+28,-4)
Emacs はOS
ずっと立ち上げっ放しが常識。
504 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:24:58 (+34,+6,-50)
スタートアップ登録は常識だよね。
自称Emacs使いがEmacsを理解してるかどうかをチェックするのには
スタートアップの類にEmacsが登録してあるかどうかを目安にしてる。
505 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:30:24 (+57,+29,-9)
こいつに Emacs を理解してると判断されて何のメリットがあるのか
506 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:45:16 (+57,+29,-17)
>スタートアップ登録は常識だよね

また新たな箴言が生まれてしまったか。
507 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:51:53 (+52,+29,-2)
すごい加齢臭だな
508 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:52:55 (+0,-28,-22)
スタートアップ登録だってwwww

emacsをshellにしてこそだろが!
509 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 15:58:25 (-1,-29,-47)
たしかに1990年頃には、emacsをlogin shellにするのがcoolと言われたが……
510 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 19:13:00 (-1,-29,-14)
emacsclient使えば、どちらも満足だね\(^_^)/
511 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/09(月) 21:46:33 (-1,-29,-2)
>>494
NTEmacs でいいんじゃない?

それかxyzzy
512 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 00:26:14 (-1,-29,-8)
emacs 23 と cygwin で daemon で動かしとけばいいんじゃね?
513 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 07:54:46 (+11,-20,-2)
python.elがうんこだから頻繁にemacs起動しなおすよ
514 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 07:57:09 (+34,+2,-9)
どのへんがうんこなの?
あと、なんで python.el がウンコだとemacs再起動なの?
515 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 07:58:32 (+0,-29,-2)
516 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 12:15:23 (+9,-30,-34)
>>514
import foo.py
foo.bar()

を実行するとき (C-c C-c)
foo.pyを別バッファーで編集して内容変えたのに実行時に反映されない
517 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 12:56:24 (-1,-29,-7)
*python* バッファで C-d するなり、 kill-buffer するなりすればいいだけかと…
518 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 13:19:13 (+18,-29,-83)
>>516
>>> import foo
した後に、foo.pyの内容を修正しても、それが再ロードされない限り、
import 時の情報がメモリに乗ってるんだから、反映されないに決まってるだろ。
再ロードしたけりゃ

>>> reload(foo)

>>> import foo
すりゃいい。

こんなの常識だよ。
emacs云々より、pythonの仕組みを学んだ方がいいんじゃない?
519 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 13:41:42 (+4,-30,-109)
>>518
python-load-fileって関数があるよー。
\C-c\C-m
\C-c\C-l

あと毎回読み直すのが多い場合は、
インタラクティブシェルモードじゃなくて、
M-x compileでpythonコマンド実行するのもいいかもね。
俺は\C-c\C-xをcompileにバインドしてる。

インタラクティブなモード使うのは、
デバッガ的にあれこれ試行錯誤する使い方する時。
520 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 13:41:50 (+29,-23,-1)
>>518
ところがぎっちょん!
foo.pycが更新されないんだ
521 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 13:43:01 (+37,+5,+0)
>>520
それEmacs再起動しても直らないじゃんw
522 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 14:07:07 (-1,-29,-5)
\C-c\C-x って間違って終了しちゃいそw
523 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 14:15:47 (-1,-29,-8)
reload(foo)ならfoo.pycは更新されない?
524 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 16:42:01 (+3,-30,-271)
registerをコピペの第2バッファとして使いたいのですが、
以下のように設定してもWrong number of argumentsとエラーが出ます
コメントに書いてあるような挙動をさせたいのですが
すんません、どのように書けばよいか教えていただけないでしょうか?

(defun register_paste()
(interactive)
(insert-register) ;; レジスタ内容を貼り付け
;; Enterなしでinsert-registerを実行したい
;; リージョンの末尾に移動して、リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-y" 'register_paste)
(defun register_copy()
(interactive)
(copy-to-register) ;; レジスタにコピー
;; Enterなしでcopy-to-registerを実行したい
;; リージョンを解除したい
)
(global-set-key "\M-c" 'register_copy)
525 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 17:05:53 (-2,-30,-13)
Wrong number of arguments だって言ってんだろ
526 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 18:04:03 (-1,-29,-36)
> Enterなしで
ということは、エコーエリアに Copy to register:
とか表示されたとき、いつもEnterしてるんじゃないかと思うんだ。
527 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 19:38:13 (+14,-29,-1)
で、できれば、書き方のサンプルを m(__)m
528 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 19:41:56 (+52,+29,-1)
もっ、もしかして、山下清さん?
529 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/10(火) 21:32:16 (+37,-30,-137)
>>527
insert-register と copy-to-register を参照すれば in Jamaica?

(defvar my-register 'my-register)
(defun my-register-paste ()
(interactive "*")
(insert-for-yank (get-register my-register)))
(defun my-register-copy (start end)
(interactive "r")
(set-register my-register (filter-buffer-substring start end))
(deactivate-mark))
530 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/11(水) 01:53:34 (+7,-30,-77)
GNU Emacs 22.2.1を--no-window-systemで普段UTF-8で使ってるんですが
①とか使うとそれ以降のターミナルの表示とカーソルの位置がずれてしまうようになってしまいます
設定かなにかで回避する方法あったら教えていただけませんか?
531 : 527 - 2009/03/11(水) 07:03:20 (+62,+29,-2)
>>529
うお、すげえ、超絶感謝です
ありがとうございました
532 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/11(水) 07:04:39 (+2,-30,-42)
>>530
utf-translate-cjk-unicode-range に (#x2460 . #x2473) を加えて、
subst-jisx0208ex をロード。
533 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/11(水) 14:17:11 (+3,-30,-104)
c-modeの変更をしたくなり、下のようなコードのみを.emacsに書きました。
(defun my-c-mode-hook ()
(c-set-style "linux"))
(setq tab-width 6)
(setq c-basic-offset tab-width))

(add-hook 'c-mode-hook 'my-c-mode-hook)

これでインデントが6にすることはできたのですが、フォンとのサイズを変更するにはどうすればいいのでしょうか?
534 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/11(水) 14:39:37 (-1,-29,-1)
>>532
subst-jisx0208ex だけでも大丈夫(?)なようでした
ありがとうございました
535 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 13:18:14 (+7,-30,-62)
*scratch* で load-path を Ctrl+j で評価しました.

("/usr/share/emacs22/site-lisp/a2ps"
  途中省略
"/usr/share/emacs/22.2/lisp/url"
...)

最後の ... ってなんでしょうか?
これもリストの要素ですか?
536 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 13:29:08 (+57,+29,-37)
(省略されました・・全てを読むにはprint-lengthをnilにしてください)
537 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 13:30:52 (-2,-30,-32)
eval-expression-print-length
538 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 13:31:06 (+0,-28,+0)
>>535
> 最後の ... ってなんでしょうか?

以下省略
539 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 15:15:21 (+84,+29,+0)
これは悪くない流れ...
540 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 15:26:09 (+97,+27,+0)
>>539
最後の...ってなんでしょうか?
541 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 16:58:25 (+65,+29,+1)
>>540
残響
542 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 17:53:33 (-6,-29,+0)
|emacs| λ........  |vi|
543 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 19:39:29 (+8,-29,-63)
elispのバージョン管理ってどうしてる?
aptとかyumみたいな奴?それともsvnとかcvs?
544 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 19:47:54 (-1,-29,-33)
>>543
> elispのバージョン管理ってどうしてる?

bzr (bazaar)
545 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 20:19:55 (-6,-29,-13)
Mercurial だなぁ
546 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/12(木) 20:30:23 (+4,-29,-8)
547 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/13(金) 01:59:50 (+4,-29,-23)
>>543
ports
php-mode.elとかも管理でけるんだぜ

>>546
なんか階段状のガウス・・・あれなんだっけ、floor functionっぽい曲線・・・?直線な気がするぞもうどうにでもなーれ
548 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/13(金) 02:18:19 (+57,+29,-28)
elispのレポジトリってねーのかな。と思ったけど使ってる奴はもう枯れてるし、
自分で書いた奴が半分くらいだからいらねーなと思った。以上
549 : 名無しさん@お腹 - 2009/03/13(金) 02:55:26 (+57,+29,-16)
そういうくだらないことは発毛スレにでも書いとけ。
550 : 469 - 2009/03/13(金) 02:56:21 (+11,-30,-106)
>>470
> xftはサッパリだけど、GLYPH-CODE が #x7D8 ってことは、7x14.pcf の半角幅の
> フォントが使われているんじゃない?
いやいや俺の方がさっぱりだよ。#x7D8が何なのかも分からん。
結局、Fedora9だとどう設定すればいいかだけ誰か教えてくれ...
この際フォントは何でもいい。(簡単に手に入るものならば)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について