のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,690,219人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ2012年広島専用ドラフトスレ2巡目

広島東洋カープ覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

551 = 542 :

お前ら外国人の当たりの基準たけーな

統一球でなくとも.250 25 70ぐらいできれば十分当たりの部類だろ

552 :

二遊間は菊池が結構戦力になりそうみたいな流れになってきたな
指名当初は疑問視する声もあったが、足、肩のスペック良くて守備の評価はあまり的外れないからだろうが
打撃は地方リーグだけに水ものだが二遊間は守れて走れればユーティリティとして使えるからな
2位を吉本や歳内にするよりは良かったんじゃないか?

553 :

キャンプはおろか合同自主トレすら始まってないのにどこにそんな流れがあるんだ?

554 :

スペックとかの期待値からだろな

555 :

悪くない指名ってのは共通意見だがすぐに戦力になりそうってのは君の思い込み

556 = 552 :

確かに戦力になりそうは言いすぎたな
でも当初言われてた野村以外は最悪みたいなことではなかったかなと思う

557 = 554 :

2位の菊池が無名だったのと土生を指名したことと4人の指名で叩いてた人が結構いたね
でも吉本より菊池のほうが戦力になる確率高そうだし、土生は4位なら悪くないと思うし、育成の富永、三家は本指名と考えても良いと思う
野村指名以外もそこそこな指名じゃなかったかな

558 :

カープとしては3位で川上が理想だったんだろうな

559 = 552 :

川上はヤクルトが1位で行かなかったら2位で残ってたと思うがその時は菊池と川上どっちに行ってたんだろ
梵の怪我でショートが欲しかったからやっぱり菊池で行って川上3位待ちだったかな

560 = 544 :

正直菊池って無名だったか?
直前に情報も出まくってたし元々地方リーグでは有名だったろ
ドラフト見るような奴なら知ってると思うんだが・・・
ここで菊池指名を叩きまくってた奴らはアマチュアに興味ない奴だろ

561 = 555 :

無名っちゃ無名だろ
6大学とかの有名なとこからじゃないんだから

562 = 552 :

菊池は名前が出始めたのはドラフト1~2ヶ月前からなような
ただ、出始めてからすぐ日刊、報知、サンスポらスポーツ紙では大学№1内野手的な扱いになった気がする
週ベやアマチュア野球など雑誌系は情報が遅れるのか鈴木大地や岡崎らの方が評価高かったが

563 :

土生以外なら誰でもいいよ

564 :

そんな前じゃないよ
10/14の日刊でいきなりA評価
同日の報知で、塚田縞田安達と共にカープリストアップの記事が出た
初出はそのあたりだと思う

565 :

>>562
1年ちょい前に出たアマチュア野球30を持ってるけど、
それにはまだ写真は勿論、名前すら載ってなかった。
岡崎はカラー1ページを使って紹介されたけどw

566 = 554 :

菊池は2週間前くらいに突然名前が出てきたのか
2日前の報知の番付でも全体でも20番くらい、大社の内野では安達に次いでたから本当に急浮上だったな
スカウトとか関係者は周知のことだったろうが

567 :

まあウチは池ノ内を視察した時からマークしてたはずでやんす。

時に、東浜のセールスポイントってどこかな? 制球だと思ってたんだけど意外と四死球率高かったでござるの巻。

568 = 552 :

吉本の2位よりは菊池のほうが良かったかな
吉本が大成するイメージが湧かない

569 :

球の速さと変化球の多彩さかな

570 :

今年獲得できなかったからか、来年はやはり右打ち強打者を最上位の補強ポイントにしてるみたいね
もったいないような気もするが1位投手を諦めてでも高橋にいくかな?
2~3位で大社即戦力中継ぎ候補を抑えられればそれもありっちゃありなんだが。
どうせなら競合するぐらい突出した選手に成長してもらいたいな

571 :

>>567
よく生で見る俺から言えば投げ屋ではなく本物の投手なとこ。
相手をみてギアを入れ替え力の入れどころも熟知している。
ただしいていうならそれだけで迫力とかにはかけるね。
あまり体格もよくないし正直プロ向きなのかはわからないが、コントロールとかどうにもできないところを矯正するよりは身体ができればそこそこ投げれるだろうからやはり博打としては固い物件になるね。

573 :

>>572
また何かわいてきた

574 :

高橋にドラ1投手諦めるだけの価値があるとは思えん

575 :

>>570
東浜にいくかは来年の福井、野村次第だろうな
2人とも一年通してローテ守れれば東浜より大谷や高橋辺りを優先するだろう
それか左が足りないし濱田か松葉でもいいかな

576 = 569 :

高橋や左に行くとは思えんな

577 = 573 :

高橋は甲子園次第でしょ。大活躍すれば1位じゃないと取れない、そこそこなら2位で取れそう
3年間右が1位だし今年は左にいく可能性も高いでしょ?
でも三嶋か福谷あたりの中継ぎ候補にいきそうな気がする

578 :

>>557
もう一人位大社投手欲しかったかなぁ

579 :

>>578
伊藤か辻が取れたかな
そうしたら土生は取らないんだろうけど

580 :

ヤクルト・中根、来年1月7日に右ひざ前十字靱帯の手術を受けることが決まる
ランニングなどの練習再開には約6カ月かかる見込みで、来季は治療やリハビリに専念することになりそう
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20111231-883396.html

581 :

>>569>>571
遅くなったけど㌧クス。広島にいるとつべでしか見れないから助かるでやんす。
ウチは野村が活躍したら無理に東浜にはいかないでせうね。

しかし中根は大博打すなぁ。

582 = 574 :

三嶋なんてドラ3でもいらないレベルだし、福谷もなぁ・・・

基本、アマで中継ぎ・抑え専は信用ならん

583 :

まぁドラフトで下位球団が抽選外すと地獄だな。

584 :

ここでも武内が地雷の可能性が高いという見解だったが、現状そのとおりと
なっている。
唐川、前田、福井、今村は成功する可能性が高いという評価だった。
長年成功している選手を見ていると成功する選手の傾向は似ているのが分かって
くる。
ただ、逆指名の時代は厳しかったのは認識しているが、今後は武内のような
へんな癖があり、肩の故障歴もある投手は指名しない方がいい。

585 = 578 :

>>584
今村はともかく福井はそんなに評価されてなかっただろ

586 :

確かに、外れ1位としてはまあまあかなみたいなかんじだった

587 = 584 :

福井のストレートとスライダーは斉藤より良かったんだから
斉藤よりはプロ向きというのが大勢だった。
皆8勝はするだろうとはみていた。負けも8くらいあるかとは思っていたが。

588 = 573 :

三嶋も福谷も結構先発してると思うけど。武内みたいな完全に抑え専用じゃない
その武内も怪我する前はすごい球投げてたし、ホント怪我さえしなければもっと1軍に呼ばれてただろうに…

589 :

三嶋や福谷と武内は違うぞ
武内はフォームからして重傷だった

590 = 581 :

なんかすでに武内が亡き者っぽく討論されてるでやんす(´・ω・`)

591 :

まあ、福井は4~5勝はするだろう、という予想だったな
だから、成功といっていいだろ
今後は横浜以外に勝てるようになってほしい

592 :

>>588
アマ時代を含め、すごい球投げる武内なんて見たこと無い。。。

593 = 584 :

鬼嫁に、「なにインターネットしよんねん」と怒鳴られ、今車洗ってきたところ、
それはさておき、武内は2年生時がピークで3年で肩壊し、4年で復帰も
2年当時のよさは消えていたからな。
プロに入っても故障ばかり、投げれないとどうしょうもない。

595 = 573 :

>>592
おまえが見たことないだけだろ?
大学2年の時は150連発してたし球質も凄く重そうな感じだった

597 = 581 :

途中まで武内は1位候補だったでやんす。
まあプロでも「故障さえなければ」って言ってもう2年が終わった訳でやんすが・・・
良い球は投げてるんすがねぇ・・・

598 :

てやんでぇ

599 :

宮崎だってアマ時代は希望枠納得の球投げてたしな

600 = 592 :

やっぱ宮崎は新井にぶつけてから駄目になっちゃったなあ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 広島東洋カープ一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について