のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,412,813人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「ダークマターは存在しない」という主張 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = :

>>ID:xQDcEEsp
いつものキチガイかよ

102 = 86 :

>>101
こうやって写真画像にうつらない部分を浮き彫りしてもキチガイあつかいとか
もはや人智をこえたキチガイが俺をキチガイよばわりしてるんだな
見ればわかることすら見ない見れない理解できないなんて
俺の思考では理解不可能だ
なにが理解できないのかも理解できない

103 = 86 :

>>98
写真だけでは見えなかった丸く包むダークマターが写っていてすごいのにな
ダークマターを可視化されててもなおキチガイよばわりとか人間並みの知能がないのか

104 :

重力相互をしているのはわかっているから、観測から銀河の画像の歪みなどを高精度観測すれば、そこに何らかの重力源があるのはわかり、マッピングできる。かなり妥当な綺麗な画像は多数得られているので、重力源の存在は疑われていない。

問題は、それが質量を持ち電磁相互作用を(ほとんど)しない何らかの質量を持った物質なのかどうかだ。今の世の中では、質量と重力相互作用は不可分と見做されているので、そこに何らかの物質があると考えられて、ダークマターと名付けられた。別のメカニズムから質量無しの重力相互作用だとする仮説も無いわけじゃ無い(ブレーンワールド仮説かど)が、ぶっ飛びすぎていて検証不能なので、主唱者以外は誰も触らない。

ダークマターが物質(matter)なのか、そうで無いのか。
それが問題(matter)だ。

105 :

>>102-103
>>ダークマターを可視化されて
だから馬鹿だって言ってんだ、馬鹿

スマホの加工アプリでRGB値変えるだけのキチガイ

106 :

>>105
見た、ワロタ、マジキチで草

107 = 106 :

すげーな、画像加工ソフト使えば、ダークマターだけじゃなくて、ニュートリノとか重力波まで見えると主張しかねないなwww

そういう画像も作って欲しいw

108 :

学者の中でも特に頭のいい学者たちが
素粒子物理から天体物理までいろんな可能性を考えてまだ答えがわかってないので
お前らのひらめきで解決できる可能性は
ゼロ

109 :

>>23
単に仮説に合わせて調整してるだけの数値じゃなくて
実体はあるぞ
銀河の衝突調べてみ?
銀河同士の衝突後に、ダークマターの塊だけ慣性でそのまま抜けて行くのが見える
あれは本当に謎

110 = 109 :

>>108
観測が追いつかない
観測できる能力が今はないから
どれか決定できないだけでしょ

111 :

俺は宇宙=星と同じを提唱してる者だが

地球で例えたら
ダークマターは大気
ダークエネルギーは地球内部
と予想してる

4D球の表面(3D面)に我々の宇宙はある
ってこと

112 :

>>108
思えば学者は有る方向だとしたらどんな可能性なのかってのを追究してもいるから
素人がいくら「ダークマターなんてあるわけねー」「んなもんブラックホールの勘違いだろ」とか主張してもまったく説得力無いんだよな

113 :

うまく説明のつかない事象が観測されたのは事実
金をかけて調べるべきかどうかはまた別の話だし
その金の使い方が適切かどうかになるとさらに別の話
研究の主流がダークマターだろうと修正ニュートン力学だろうと
箱物をこさえていたらしょうもないのは変わりない

114 :

>>108
それどこかにまとめて置いてないかな
wikiみたいに
たとえば、一番最初に検討が済まされたはずの
既知の素粒子で光との相互作用するもの、重力との相互作用するもののマルバツ表とか

115 :

ダークマターの精密な分布図を作ると、我々の目では見ることのできない隣接宇宙の星や銀河の形が見えてくる

116 :

2012年までヒッグス粒子が観測されて居なかったのだから
未観測の未知の粒子がまだ大量に存在するという主張自体は割と納得行く話だと思うけどな

117 :

まあ計算で存在が予測されてる粒子は限りがあるけど

118 = :

>>106
否定すれば勝利とか日本人はまさに土人
説明しても基礎知識が無いから思いこみを変えようがないのが残念

119 = :

この画像にはたくさんの銀河が写っていてしかし見えないからダークマターという状態
同じ画像も明るさを調整したり色々やると画像データに残ってるものが見えてくる
これでダークマターが可視化された
やろうと思えば誰でもやれるのにやらずに否定すれば勝利とか頭が悪いにもほどがある
これでJAXAで働いてるとかなら税金のムダ

120 = :

説明を受けいれないコミュを拒否する人に何を言ってもムダだけど
わかる人にだけ伝わればいいしな

121 = :

>>ID:635pGioT
> この画像にはたくさんの銀河が写っていてしかし見えないからダークマターという状態
アホ

> 同じ画像も明るさを調整したり色々やると画像データに残ってるものが見えてくる
病院逝けキチガイ

122 = :

実はダークマターの正体は俺
俺が宇宙を支配してる

123 = :

>>121
お前病院行こうな疲れてるんだよ見えてるものが見えないんだから

124 = :

画像データに痕跡がある時点でw
これは何を言っても変わらないねw

125 = :

>>123
モルダーだったのか!w

126 = :

>>123
RGB値変えただけで「見えて」んならダークマターじゃねえつうの、弩アホが

127 = :

光学観測が実際の天体の位置とは異なるってだけじゃなく
計算が合わないと主張するその計算自体も「地球近郊でたまたま大雑把に当ってた」ってだけじゃね

空間ポテンシャルも分かってないのに重力定数が全宇宙で通用すると考えるのは違和感があるけどな

ダークマターってそこまでの理論は正しい事が前提になる
でもその前提が担保されてない
ダークマター以前の問題文だと思うの

128 = :

学者はスペクトルとか色々見てるのに、ただの圧縮jpegRGB画像のカラー変えただけで元々そこに写っていなかった何かが見えるようになるとでも思っているのだろうか

129 = :

>>60
科学哲学的にこういうのオッケーなの?
素論とか齧ってみても、まさに陰陽五行説そのものとしか思えないんだけど
現代物理学はなんか変な方に向かってね?

130 = :

近年、宇宙原理はなんだか怪しい、とされるような発見もされてきているようだし
単純だから良しとする方向性だけでは行き詰まるのかもしれないが

131 = :

通常の粒子だけで宇宙ができてるってのも現代の視点では考えにくい気がするけどね
ニュートリノみたいな幽霊粒子もあるわけだし

132 = :

空間自体の定義ってどうなってる?
真空のエネルギーとダークマターとダークエネルギーって、何か関連付けた予測とか理論とかある?

133 = :

>>129
本当に哲学的な問題なのかどうかは置いておいて、
少なくとも現在俺達が居る4次元空間で反映されるエネルギー保存の法則を根本的な原則として考えなければならない
数多ある統一的な理論では余剰次元や次元間の解釈こそあれ、その空間でエネルギーのやり取りは成立するらしいから
重力は由来が不明なんで反映されるけど、質量はその空間(俺達の宇宙と平行な余剰次元)で成立するのは光速と空間の対応関係、既知の物質から見ても判るはず
これが間違いなら真空そのものを含めて全体のエネルギーの見積りが変わるんだろうと思う
元々真空は無数の波が打ち消しあった空間と考える者も居る
ただ筋の通った理論が必要なのでそんな真空から自由に不都合なエネルギーを自由にやり取りしたり(捨てたり引っ張ってきたり)は出来ない

量子という考え方(グラフ上では力場を無視した点である刻みの値)が便利で一般に受け入れられてる(誤差が少ない)
から、元々そんな近似値が普通な微視的な世界なんだよ
元々科学は実際に起こる現象に人間が勝手に名前を付けてるでしょ
もっと理解が進めば真実に近付くはず

134 = :

地球にもあるはずだから探そうぜダークマター

135 = :

だー!くまったくまった

136 = :

>>56
DT50か

137 = :

>>126
そのRGB値を変えたら見えたんだから一周回ってダークマターじゃないから
そもそも哲学的だけど見えてないのにそこにダークーがあることが想定されて
分布はんいもわかる時点でダークマターではないし
その分布範囲になにがあるのかRGB値を変えたらそこに何かあるかのように浮き上がってくる
それで見えたから可視化されたという話

138 = :

>>134
はい

139 = :

わろた

140 = :

伊藤沙莉が「ダークマターな女」になっていたが

141 = :

>>137
ごめん、きみID:635pGioTやっぱ何も分かってないわ

142 = :

>>138
wwwwww

143 = :

>>15
三次元宇宙にいる我々では手にできない可視化できない世界が広がるんだろうな
今のこの世界を動かしている基礎舞台の裏の仕組みがそこには眠っているのさ

144 = :

こうしてる間にも100兆個のニュートリノが体を通り抜けてる
なーんも分からんこの世の原理はなんもわからん

145 = :

>>28
仮説がないと検証もできませんし。。
これくらいは許してたもれ

146 = :

またまたー

147 = :

>>15
ということはないということでは?
仮にあったとしてもないのと同じでは?

148 = :

>>133
まだ正式に発表はされていませんし
この先も不明とされる可能性もありますが重力正確には引力の由来はもう分かっていますよ。

宇宙空間の中で収縮と拡散を繰り返す現象を見れば自ずと解は見つかるでしょう。

他人の書いた論文などを見るだけではなく自分の脳みそで考える力を身につけましょう。

149 = :

ダークマターが無くても1000天文単位ぐらいの連星の動きは完璧に計算できるのに10万光年ぐらいのスケールでは全く計算が合わなくなるのか
どのスケールから計算が合わなくなるんだろうな

150 = :

そもそもで悪いんだけどさ
遠くを見るって事は過去を見る事だからな
観測出来る最遠では宇宙の起源とされるビックバンに近いものを見ているのだから現在の冷えた宇宙とは違って当然だからな

その最遠の地点は地球から観測したものと向こうの現在は状況は異なるからな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について