のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,447,651人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】金星探査機「あかつき」、OMEの第2回テスト噴射も想定した加速度を得られず…JAXA

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    201 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 10:07:04.86 ID:ZA+m/zuG (+28,+29,-32)
    >>197
    偵察衛星を無くしたらその分他の衛星の予算が増えると思ってるからお花畑なんだよ
    202 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 12:56:34.69 ID:A2iGKySD (+24,+29,-33)
    情報収集衛星がJAXAの予算を圧迫してるのは事実。
    203 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 14:52:48.87 ID:J7aaoIZh (+29,+29,-18)
    >>198
    確実に壊れる要素が見つかって万々歳じゃないか
    でも2機じゃまだ偶然かもしれない
    204 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 16:18:52.81 ID:Krm8AOvi (+28,+30,-130)
    予算が少ないなら、少ないなりの計画を立てろよ。無理すんなよ。
    別に、20年に1機のペースでもいいじゃん。他所と比べても仕方ない。
    もっとペースを上げないと技術が失われるってんなら、そんな金のかかる技術は
    日本の宇宙開発には背伸びしすぎだということさ。

    失敗したからまた次上げろとか馬鹿じゃないのか。

    「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」 オットー・フォン・ビスマルク

    どう考えてもあかつきは経験に学ぼうとしてる。つまりこのスタッフは愚者だ。
    205 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 16:57:58.50 ID:h3jPUDC9 (+30,+30,-41)
    じゃぁ朝鮮人は愚者にすらなれない。

    歴史をリセットしてばかりいるし、経験からも学べない。

    せいぜい目先の体験談を語る深夜テレビショッピングみたいな世界で生きてるんだから。
    206 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 17:11:15.85 ID:hhpbxsoA (+24,+29,-44)
    人工衛星のカメラを金星に向け一定の距離から金星を撮影するor太陽観測衛星に転用
    208 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 18:58:21.39 ID:h3jPUDC9 (-25,+29,-49)
    打ち上げマンセー在日なんて言語矛盾だ。

    韓国のロシア製ロケットマンセーならわかるが
    209 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 19:45:33.06 ID:h3jPUDC9 (+19,+29,-104)
    参考テキスト貼っときますね
    H2Bロケット打ち上げ成功と中国での反応。
    http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-286.html

    韓国ロケット打ち上げ失敗の副産物は日中友好だった?
    http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-266.html

    日本ネットユーザーが韓国のロケット打ち上げ失敗を嘲笑してるらしい!
    http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-259.html

    韓国の衛星2度目の打ち上げ失敗・・中国もさすがにちょっと同情?
    http://ansan.blog.shinobi.jp/Entry/25/
    210 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 20:05:09.13 ID:rCbVjVgW (+25,+30,-32)
    研究者は20年も待っていられない
    それはNASAだろうと同じだよ

    歴史といってもISASにとって惑星探査は2度目
    他国は手取り足取り教えてくれる訳じゃ無い
    自ら経験して学んでいくしか無い
    211 : 名無しのひみつ - 2011/09/21(水) 20:07:58.19 ID:6UzeQN8M (+24,+29,-7)
    あんまり感覚開くと運用ノウハウや技術の継承が不安
    212 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 02:49:23.92 ID:pjCKP80f (+39,+30,-125)
    だから情報収集衛星なくしたからってその分が他の宇宙予算に回るわけじゃないってわからないのかねぇ
    予算というのは積算であって宇宙予算という大枠があってその中でパイの奪い合いをしてるわけじゃないから
    情報収集衛星をなくしたら予算そのものがなくなるだけで枠に空きができるわけじゃない

    213 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 02:51:40.39 ID:w5E/CuF7 (+20,+27,-25)
    むしろ情報収集衛星やめたら何が何でも国産のH-2で定期的に打ち上げなきゃいけない荷物が無くなって
    H-2シボーン
    214 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 04:05:04.25 ID:LfXunx6X (+33,+29,-62)
    >>212-213
    無くなれとは言わんが、情報収集衛星は、きっちり別枠で予算を措置して、JAXAの予算に迷惑を掛けんようにして頂きたい。

    215 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 04:34:18.14 ID:2W0y/fd2 (+31,+29,-2)
    >>214
    今そうなってるだろ?
    216 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 05:02:51.50 ID:+YA6YI1+ (+34,+29,-78)
    >>215
    >今そうなってるだろ?
    実際はなっていない。JAXA予算分を減らして、内調に付けている。
    実際の開発もJAXAが大量に人員を投入しているので、霞ヶ関的には
    JAXA予算は大幅増。
    217 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 05:21:52.28 ID:QrEmzcGF (+35,+29,-109)
    >>212
    レンホーがJAXA-iつぶしたら。

    レンホーよくやった。あんな旧NASDAの広報施設なんてとっととつぶしておくべきだった。
    これでその分の予算が旧ISASに回る

    ってぬかした脳内お花畑のISAS原理主義者がいたな。
    JAXA-iではやぶさカプセル展示やった意義とかわからないんだろうな。
    218 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 07:43:47.18 ID:2W0y/fd2 (+37,+30,-131)
    >>216
    3独法合併後の予算減が根拠か?
    しかし、そもそも合併して予算減らなかったら合併する意味無いだろう
    予算は元々減らされる予定だったんだよ
    内調に回った予算の一部はJAXAに帰って来てるし、
    評価委員会からの定率削減からも逃げられるし
    JAXAにとってはメリット

    まぁJAXA本体にあったところで、間違いなくISASには関係無い話だけどな

    繰り返すが、監視衛星は宇宙村にとってメリットの方が大きい
    関連部所に安定してお金が流れるように成った
    219 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 08:12:01.78 ID:9hQ8WTeW (+13,+28,-1)
    紅月ルナが噴射
    220 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 08:46:23.36 ID:O7UZRStn (+25,+30,-64)
    まぁ民主党政権を見てテレビと新聞が情報源って人たちも目が覚めただろ。
    「選挙は誰に入れても同じ」「一度やらせてみてください」ってのは大間違いだったんだから。
    マスコミはインベーダーとテロ思想分子の寄り合いなんだから。

    ロケットの報道見てたらよくわかる。
    221 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 14:55:00.67 ID:gcaYvqsb (+29,+29,-2)
    >>220
    それでも自民公明党よりはマシ。
    宗教政党なんてやだ。
    223 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 22:19:35.55 ID:g882QNkb (+30,+29,-52)
    地球の天候とかを知るのに
    他の惑星を調べるって重要だと思うけどな
    特に温暖化のあたりとか

    あかつきは何とかならんのかな
    だめなら、もう一回って事も無いのかな?
    224 : 名無しのひみつ - 2011/09/22(木) 22:35:42.71 ID:NVjW4xVY (+38,+29,-63)
    >>223
    >あかつきは何とかならんのかな
    今のところ、金星に行けないと言う状況では無い。
    OMEで投入するより、安心して軌道に入れる。
    ただし、あまり観測には向いていない。
    それでも、月以外の重力天体の軌道へは初めての投入。
    225 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 02:25:30.99 ID:BNXF/2p5 (+9,+24,-1)
    困った子ね
    226 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 05:55:24.74 ID:DDLdQIAE (+18,+28,+1)
    ぶっちゃけあきらメロン
    227 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 09:20:07.69 ID:0LDyAV0z (+24,+29,-28)
    金星人が受け入れてくれないらしいね。ちゃんとお土産を搭載してないからかな
    228 : 名無しのひみつ - 2011/09/23(金) 13:14:41.96 ID:0hx4zwk2 (+24,+29,-6)
    お前の書き込みはいつも面白くない。さすがゴミサイトだな。
    229 : 名無しのひみつ - 2011/09/24(土) 08:32:17.90 ID:IFmSHKBO (+24,+29,-40)
    楕円軌道でもいいから、投入できれば、サイエンス的に有効なデータは取れるはず。
    Bブラン期待してます!
    230 : 名無しのひみつ - 2011/10/06(木) 14:30:51.27 ID:DEHoxWef (+25,+30,-58)
    情報収集衛星は、情報共有の名の元に
    おそらく米国に情報提供させられているだろう。
    つまり米国の防衛予算の肩代わりだ。
    だから予算は削れない、必須なんだと思う。
    231 : 名無しのひみつ - 2011/10/06(木) 21:27:08.79 ID:Lm2acQlC (+35,+29,-11)
    >>224
    ある程度データを取った後、エアブレーキを使って、軌道を降下させることにトライするかも。
    232 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 05:58:17.06 ID:g3HE/mwi (+32,+29,-25)
    >>231
    姿勢制御エンジン使用の軌道投入の後、
    軌道変更可能なほど燃料が残るかどうかな。
    233 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 06:09:22.32 ID:sjBXyuXi (+23,+29,-35)
    宇宙開発よりも今は福祉だよ。
    こんななんの意味もない科学者のオナニーに金を使うなんて無駄の極み。
    234 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 06:35:18.56 ID:FUAKCiIY (+19,+29,-1)
    また伝説作ってくらさい
    235 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 06:48:22.52 ID:g3HE/mwi (+31,+29,-5)
    >>233
    そういう主張の人は科学ニュース板に来なくていいから。
    236 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 16:42:30.62 ID:9Va+usZI (+24,+29,-24)
    近日点で減速すれば何だろうけど、やっぱり問題は燃料の残りがどのくらいかだな
    237 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 19:48:46.94 ID:CtbcDk26 (+24,+29,-9)
    酸化剤捨ててしまっても、エアロブレーキ軌道まで持っていけるんだろうか。
    238 : 名無しのひみつ - 2011/10/07(金) 20:01:38.07 ID:nLZxItq3 (+31,+30,-75)
    RCSは数秒の噴射しかした事ないからな
    OEMの代わりに使うなら、数百から千秒の連続噴射が必要になる

    金星と交点で交わってる短い時間内に、惑星軌道の速度から衛星速度まで
    落とさなきゃならない
    下り坂の途中でいきなり鋭角な曲がり角の小道へ入るようなもの
    239 : 名無しのひみつ - 2011/10/08(土) 01:08:30.42 ID:Igu7xcMC (+4,+2,-8)
    >>238
    RCSは認定試験で連続6千秒の実績があるから噴射自体は大丈夫じゃね
    242 : 名無しのひみつ - 2011/10/08(土) 14:52:25.82 ID:hxB/ZGIK (+30,+29,-45)
    宇宙空間で実際に連続稼動させた事は一度もないんだぜ
    そもそも地上試験でおk、の思い込みが今回の失敗だろがw
    243 : 名無しのひみつ - 2011/10/08(土) 20:17:26.66 ID:wKhTY2kN (-26,+25,+1)
    >>242
    微妙に違う
    244 : 名無しのひみつ - 2011/10/08(土) 23:41:09.48 ID:Igu7xcMC (+29,+30,-95)
    >>241
    今回のOME破損は燃料側のバルブが閉塞して酸化剤との混合比が狂ったのが原因
    RCSは1液式なのでその影響は無い
    とはいえ軌道変換に使う時の性能を定量的に把握するのはこれからだけどね


    >>242
    打ち上げ前の逆止弁の試験はヘリウムでやったので。事故後に実際の推進剤でやったら再現した
    245 : 名無しのひみつ - 2011/10/09(日) 00:07:03.92 ID:3rwBs+3o (+38,+29,-15)
    だからそれが思い込みだろ
    半年後に使うという実際の状況に思い及ばないレベルの連中

    何を見落としていても不思議じゃないわw
    246 : 名無しのひみつ - 2011/10/09(日) 00:31:07.13 ID:tmK/lfrE (+28,+29,-13)
    >>245
    どんな実験をすれば十分だと?
    それとも同じ条件で実験できないなら何もやるな?
    247 : 名無しのひみつ - 2011/10/09(日) 13:08:34.59 ID:abw170Y7 (+29,+29,-10)
    >>245
    否定するなら代替案を出さないと
    それとも、お前自身が文句しか言えないレベルの人間?
    248 : 名無しのひみつ - 2011/10/09(日) 21:07:53.54 ID:NwvA6z76 (+29,+29,-22)
    やけくそなんだか論理的なんだかよく分からなくなる時がある、JAXAの努力は。
    249 : 名無しのひみつ - 2011/10/10(月) 00:41:08.23 ID:Jak6ypEI (+30,+29,+0)
    >>245
    やりかたによるって話だよ
    250 : 名無しのひみつ - 2011/10/10(月) 18:58:42.71 ID:kWRxx99Q (+24,+29,-18)
    惑星探査なんて背伸びをするな…かもね
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について