● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★<>sage<>2011/09/15(木) 19:58:20.78 ID:??? BE:1725768386-2BP(1056)<> 金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の軌道制御用エンジン(OME)の第2回テスト噴射の結果について

金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の軌道制御用エンジン(OME)の
第2回テスト噴射(注1)を9月14日に実施し、取得したデータの解析を進めていたところ、
噴射による加速度が、9月7日の第1回テスト噴射時と同様に
想定よりも小さな値を示していることが分かりました。
今後の対応については、これまでの2回の試験噴射のデータをふまえて検討していきます。
なお、第2回テスト噴射後の衛星の状態は正常です。

注1:OME噴射状況の再確認等を目的とし、噴射時間は約5秒であった(計画通り)。

JAXA>ISAS>トピックス
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/0915_akatsuki.shtml <>【宇宙】金星探査機「あかつき」、OMEの第2回テスト噴射も想定した加速度を得られず…JAXA
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 <>sage<>2011/09/15(木) 19:59:50.11 ID:tGi5cA3n<> もう終わりか… <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:00:37.33 ID:sYUc/HdG<> 失敗したはやぶさを美談にしてしまうからな。
どうしても詰めが甘い。NASAには遠く及ばない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:00:54.41 ID:kmV2cUPZ<> OMEに興奮した関西人が↓ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:02:02.46 ID:N93fCBpF<> OEMってどこの? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:02:39.52 ID:fL8ChRNq<> いくら噴射後の衛星が正常でも噴射そのものがまともに出来ないんじゃ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:02:47.63 ID:zS1EBjLU<> またこんなこともあろうかと? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:04:32.23 ID:txdQYy/P<> うーむ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:05:04.25 ID:+ISwKIsh<> 足りない推進力でもどうにかならんか必死になって今頃軌道計算やってるんじゃないの?w <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:07:09.22 ID:xyAbiT59<> あれ、これどうなったんだっけか。
行方不明だったと。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:12:31.04 ID:dhI59SUT<> >>3
あっちじゃヤードポンド法とメートル法を取り違えて火星探査機を丸ごと無駄にするくらいだから
スケールの違いを思い知らされるよ全く <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:12:53.47 ID:Dy8fReWb<> >>3
はやぶさの成功で調子乗ってた。というならまだわかるが
はやぶさを失敗って、どこの朝鮮脳内電波王国からの住人? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:12:59.81 ID:smmGnJsz<> こんなこともあろうかと、、、イカロスとドッキングするあかつき <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:14:52.76 ID:Dy8fReWb<> >>1
これはある意味成功
予想通りの結果だったから

これで、前回は調子悪かったけど今回は調子よかった とかになってしまうと
どうしていいのかわからなくなる

メインエンジンはダメかもしれないのがダメだった という明確な結果が出た
ならば、メインエンジンを使わない方法を取ればいいだけ
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:23:03.90 ID:5C84EAtt<> >>3
はやぶさは完全に失敗したとは思わぬが、
確かに、立派に成功したワケでもないなw

しかし、この金星探査機は、はやぶさの教訓を生かしているのだろうか?
その教訓とは「決して最悪の事態になっても諦めない」ってことじゃなくて(w)
常に事故を想定して「2段、3段の手を打って置く」ってことだったような気がする。

もし、そのような教訓がこの金星探査機に生かされていれば、まだ絶望する事態にはなっていなかったと思うが。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:28:40.47 ID:5kqXGiq0<>
はい、この計画は無かったことで・・・何も存在しない 宜しいですね 皆さん <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 20:36:35.41 ID:QcE7NnWx<> どこのバカが作ったんだよ、責任とれよ、謝れよ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:42:06.61 ID:haiPlKVh<> めげずにがんがれ!
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:50:26.00 ID:Dy8fReWb<> >>15
はやぶさの経験を元にした、行方不明時再発見機能のおかげで
はやぶさは一ヵ月半の行方不明だったのが、あかつきは1時間半で再発見されたわけだが?

奢り高ぶる人間ほど、何も知らずに自分の知ってる僅かな情報だけで「自分のほうが賢いのにw」と言いたがる
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 20:51:51.29 ID:Dy8fReWb<> >まだ絶望する事態にはなっていなかったと思うが。

だから、あかつきは絶望する状況になってないんだがw
(軌道制御メインエンジンがダメなら、姿勢制御エンジンを長時間噴射すればいいじゃない とかで)
その「はやぶさの経験」のおかげでw
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 21:03:09.15 ID:RfAjKPGG<> このまままた起動投入に失敗して何度も失敗を続ければそれはそれですごい成果かも。未知の体験だからな。
何もしないで何年太陽軌道を周回できるか。そっちの記録をめざすのもいいかも。それで100年後も周回し続けていたらいい耐久試験になる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:05:27.29 ID:4kcJGxQt<> い つもの人がこんなところにまで沸いてきてる

相変わらず浅い知識で上から目線ときたもんだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:13:39.65 ID:SN8Y+5VR<> >>22
普段押さえつけられて何も発言できない奴らばかりなんだから
匿名掲示板くらい自由にさせてやれよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:17:20.35 ID:tcLgOpnn<> >>21
そんなことされちゃたまったもんじゃないw
失敗を恐れるのは愚かだけど、同じ失敗を繰り返すのはもっと愚か。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 21:23:39.53 ID:bTiSjRFj<>
なんだかんだいって、全部失敗じゃん。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 21:28:09.72 ID:fHDIZKLd<> 日本は、まだ惑星周回軌道投入に
成功したことがない。
火星探査も失敗だったし
肝心な壁をまだ越えてない

軌道投入試験機で、とにかく成功してから
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 21:33:56.08 ID:5C84EAtt<> しかしまあ、低知識が湧くなあw

>>19
「行方不明時再発見機能」? でそれで終わりかい?w
オマエな、そんなものは「緊急事故時の回避システム」って言わないんだぜw
事故時の回避システムというの、はさまざまなパーツに何重にも張り巡らされていて初めて機能するんだよ。

もう少し勉強しろよ。

>>20
オマエな、すでにJAXA自体が「あかつきプロジェクト」の失敗を認めているのに何言ってるんだ?
今後はすべてオマケだよ。これが絶望じゃないっていうのは、オマエのアタマがオカシイんだろうな。

>>22,>>23
こういうカスタレはいつも湧いて出るよなW
しかしこいつら工作員か? ウゼイから近寄るなよW
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 21:34:49.79 ID:89paz5YG<> よくわからんがまだ見込みあるの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:44:59.06 ID:uO6UKB+t<> >>28
OMEが駄目だと分かれば、姿勢制御エンジンを総動員して軌道に投入するプランBが用意されてる。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:46:40.62 ID:uO6UKB+t<> >>19
>はやぶさの経験を元にした、行方不明時再発見機能

PLANET-B「のぞみ」の経験、と言った方が正しい。
その言い方では、いかにも「はやぶさ」からのニワカ丸出しで格好悪いぞ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:50:18.15 ID:4kcJGxQt<> 実際はやぶさブームでのっかったニワカなんでしょ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:54:18.07 ID:I9c64dxu<> はやぶさのチームには優秀な人がいたが、
こちらのチームには優秀な人がいないんだろうね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 21:58:34.66 ID:4kcJGxQt<> はやぶさチームが100%優秀ならトラブル出さないで素直に帰ってきてたろ
優劣なんてない、全力を尽くしているかどうかだけだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:05:24.26 ID:yGJj30jR<> 共同通信のソースがきてて見にきた
そっちじゃもう完全に金星観測軌道に入るのは絶望って書かれてるけど
まだ希望はあるのか <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:05:36.07 ID:jg1L+pRY<> >>33
はやぶさが打ち上げられた時のこと知らないんでしょ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:10:12.65 ID:I9c64dxu<> >>33
俺は別にはやぶさチームが100%優秀なんて言ってないんだが。
優秀な人がメンバーの中にいたから無事任務を果たすことができたんだろ。
「こんなこともあろうかと」ができる人がメンバー内にいると心強いね。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:12:08.42 ID:J9fL3fLZ<> やはりさ小型ってのがアダになってる気がするが 余裕がないし
M5用に開発してたんだよな
H2Aで打ち上げる大型探査機だと結構余裕あるんでない? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:12:30.26 ID:HHN4DtJT<> >>34
そんなこと書いてねーよ。勝手にネガキャンすんな。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011091500870

あかつき主エンジン、推力不足=試験噴射2回とも8分の1−金星周回観測に暗雲

 宇宙航空研究開発機構は15日、金星探査機「あかつき」の主エンジンの
第2回試験噴射を14日に行った結果、7日の第1回試験時と同様に想定の
8分の1程度の推力しか出なかったと発表した。
あかつきは昨年12月、金星周回軌道に入るため主エンジンを噴射したが、
燃料系統の弁のトラブルで異常燃焼が起き、失敗していた。
 宇宙機構は2015年以降に金星周回軌道に投入する方針だが、
主エンジンの使用を断念し、計12基ある小型姿勢制御エンジンに頼る可能性が出てきた。
その場合、あかつきは金星を周回できても非常に大きな楕円(だえん)軌道になり、
遠くから観測することになる。目標とする大気の動きや構造の解明が難しくなることが懸念される。
(2011/09/15-21:13) <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:13:34.97 ID:yGJj30jR<> >>38
いやネガキャンていわれてもれはこれ見てきただけだわ
文句はこっちにいてくれよ

「あかつき」軌道入り絶望的 金星探査機エンジン大破
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091501001114.html <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:18:16.15 ID:Dy8fReWb<> >>26

どんな形であれ
金星軌道投入=金星の人工衛星になる に成功しただけで日本的には大成功なんだよね

チョン工作員的にはそれでは面白く無いから、何がなんでも大失敗というイメージを刷り込みたいけど
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:19:56.58 ID:xoOZgDSu<> 失敗したプロジェクトをだらだら続けるのは日本の悪癖
さっさと終わらせてほかに資源を回すべし
その方が結局効率的な技術開発ができる
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:20:24.79 ID:Dy8fReWb<> >>24
同じ失敗を繰り返すのは愚かだろうね
別の実験をやって、新たな結果を知るのが、今までやりたくても出来なかった
「実際にやってみた結果」という素晴らしい経験を得られる

動ける限り、あらゆる実験を試してみるべき <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:21:38.15 ID:Dy8fReWb<> >>41
今あかつきに使ってる予算はスズメの涙ほどです・・・

ど〜んと数百億円の予算をJAXAに回してくれて
あかつき2作れ って命令するなら、今のあかつきをすぐに捨ててもいいけどね <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:23:51.95 ID:Dy8fReWb<> >>37
大型化すると、加速が鈍くなる 燃費が悪くなる

衛星はデカイ1機よりチビの2機が基本鉄則
日本は、チビの1機しか作らせてもらえないのが大問題

今の日本の宇宙政策は、(失敗のニュースをテレビで流したいために)
わざと失敗するためにやらせてる と言っても言いすぎではないくらい
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:24:35.52 ID:xoOZgDSu<> >>40
> どんな形であれ
> 金星軌道投入=金星の人工衛星になる に成功しただけで日本的には大成功なんだよね

想定外の方法で軌道投入に成功してもそれは成功とは言わない
本筋の技術の蓄積にはならんのだから
まあ中韓あたりの国威発揚ならそれでいいんだろうけどな
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:25:31.53 ID:yGJj30jR<> 要するに予定してた金星観測軌道に乗るのもそこでの金星観測ももう無理だけど
今後はとにかく小型姿勢制御エンジンふかしまくってとにかく最低金星を周回する軌道を目指すって事なのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:27:06.55 ID:4kcJGxQt<> さて、では海外を含め2機体制で打ち上げられた探査機を列挙してください
その割合はどれほどでしょうか
鉄則らしいから100%に近いんでしょうねきっと <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:27:24.70 ID:Dy8fReWb<> >>32-36
はやぶさ関係者があかつき運用してても、ほぼ同じ結果だったよ
メーカー関係者なんてほぼ一緒だし
彼らは別に魔法使いとかなわけでもないし

あかつきにイオンエンジン搭載してないから
イオンエンジンを使ったテクニックは使用出来無い って点が違うだけかと
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:28:36.66 ID:Dy8fReWb<> >>46
そんなとこだね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:30:27.83 ID:yGJj30jR<> >>49
そうかありがと
残念だわ… <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:31:00.43 ID:Dy8fReWb<> >>47
有名なところで、さきがけすいせい ベガ1号2号 スピリットオポチュニティ
それ以外にもググればたくさん出てくるよ

もちろんこれくらいは、あ〜アレねって知ってるよね。
科学ニュース板の住人なら <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:32:50.75 ID:Dy8fReWb<> >>45
ハイリスクミッションは加点法で採点せよ by川口先生

ま、はやぶさを途中で壊れたことあるから失敗だろ って言ってるチョンには
死ぬまで理解出来ない言葉だろうけどね
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:33:30.93 ID:4kcJGxQt<> その通り。実は半分にも満たないんだよ2機体制で充実した打ち上げをしているのは。
鉄則どころか、各国やはり予算に余裕なんて無い。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:33:34.06 ID:uO6UKB+t<> >>37
宇宙機関統合とM−V廃止でH-2Aを使えるようになったとは言え、
ISASには、H-2A対応の大型探査機を許される予算なぞ無い。
大型探査機バスの設計ノウハウも製造技術も、一朝一夕には湧いてこない。

そもそも、H-2Aは惑星間軌道用のキックステージが存在しないので、
潜在力の割には惑星探査機の打ち上げ能力が貧弱で、
素人目に考えるほど「バラ色の未来」はやってこない。
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:35:15.78 ID:Dy8fReWb<> ひどい自演を見た・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:36:26.62 ID:6Bo3anuJ<> もし投入できたとしても、楕円軌道で遥か遠くからの観測になる。
当初の期待できる成果は望むべくもない。
ならば、金星チームの主力は次へ振り向けるべきだ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:37:00.63 ID:4kcJGxQt<> ご参考にどうぞ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:37:04.83 ID:Dy8fReWb<> H-2Aでダブルローンチやれとまでは言わないから、
せめて、数年後に同型機を同じ惑星に打ち上げ出来る体制にしないとな。

冷戦時にさんざんノウハウを積んだ米露は、今はのんびり打ち上げでもいいけどさ。
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:38:21.22 ID:Dy8fReWb<> >>56
理学チームの人材の大半はもう既に、実質リストラ状態になってるだろ。
工学チームですら、どれだけ残ってることか。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:39:59.15 ID:Dy8fReWb<> そもそも
のぞみ失敗したのに、火星失敗しちゃった、じゃあ次は金星で というのがおかしい
惑星軌道投入成功するまで、しつこく火星にチャレンジしてたほうが、継続的なノウハウが得られたのに
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:41:43.53 ID:k6W3dB8p<> 軌道が長楕円になってしまっても、近日点付近でだけでもだいぶんと新しいデータは採れるだろうし、
日本が他の惑星の軌道に宇宙機を乗せることは未だできてないんだから、
その実績が作れれば成功の部類だよ。

米ソもマリナーやベネラシリーズを軌道投入まで何度も何度も失ってるしな。

時代が違うので1発成功してもおかしくはないが、長楕円の軌道投入成功でも
十分御の字だと思う。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 22:51:37.14 ID:nfqRCcKa<> うーん、やっぱRCSで軌道投入か。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:55:21.29 ID:Dy8fReWb<> >>61
はやぶさすら「大失敗」っていう、価値観の連中に正論で説明しても無駄だと思う <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 22:57:12.28 ID:Dy8fReWb<> >>62
もう、泥臭くてもどんな形でもいいから、金星の人工衛星成功してくれればそれでいい。
成功記念の記念写真を撮影して送ってきたら、はやぶさラストショット以来の泣くと思う。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:02:20.26 ID:QotznRBa<> JAXAって本当に役立たず
仕分けして罰を与えなきゃならないようだな
ちゃんと仕事しろ、スネかじりの税金泥棒が <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:04:00.81 ID:9XKslRiw<> とっととあかつき2を飛ばせよ
失敗は仕方ないとして、その後がないのが日本の宇宙開発の最大の問題点
のぞみ2も飛ばさないし <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 23:07:02.92 ID:Dy8fReWb<> >>66
確かに、まだ作ってもないし打ち上げ予定の計画は無いが・・・

のぞみ2は、MELOS計画というのが動いてる
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 23:08:19.34 ID:rsrWhohR<> はやく地球外惑星への軌道投入の技術を確立してくれ。
これは、がっかりばかり。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:09:48.74 ID:wx9XDegO<> 日本の宇宙開発規模が小さすぎて泣ける。

プログレスなんて失敗しても、10月にロケット二回打ち上げて成功したら、
11月には、有人機GO!だもの。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:20:49.54 ID:RXcCB2M4<> 日本人は工業製品の品質に対して無駄にうるさいから
「性交して当たり前!」「失敗は許さない!」
という雰囲気があるよな。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/15(木) 23:38:41.17 ID:uO6UKB+t<> >>60
PLANET-Bのぞみは、当初構想では元々金星探査機だった。

のぞみの失敗は、NASAの「マーズラッシュ」に煽られて、目標を火星に急転換したことも一因だと分析されている。
金星探査機よりも、火星探査機の方が、電力確保や熱設計、軌道計画の点で遥かに難易度が高い。
そこに敢えて挑んだから失敗したのだ、とも。

だからこそ、PLANET-Bの反省を生かして、PLANET-Cは金星探査機になったとも言える。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:43:39.35 ID:uO6UKB+t<> >>66
>とっととあかつき2を飛ばせよ

そんな予算がどこにある?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:50:49.65 ID:ynMIKHtM<> 振り切れた時は大陸が崩壊する時。

そんくらいのもんにしとけば? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/15(木) 23:59:50.15 ID:nfqRCcKa<> >>72
下手したら、あかつき停波しました→あかつき2予算申請しました→仕分けされました
なんてことになりそうだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:03:03.58 ID:FKq+KoqP<> まあ別にあかつきを終了させず2機運用でもいいんだけど、そんなマンパワーあるか疑問だし <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:20:02.94 ID:z8Lmcvb+<> ASTRO-E2だって上げたし
本当に必要なら金はどっかから出てくるもんだ
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:29:08.52 ID:clTRy3JA<> >>76
>金はどっかから出てくるもんだ
>金はどっかから出てくるもんだ
>金はどっかから出てくるもんだ

どこから出るって?www
どこから出るって?www
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:35:56.62 ID:z8Lmcvb+<> 津波で水没したF-2戦闘機だって
「訓練には絶対必要」だから
金をかけて修理する

いらないんじゃないの?となるから
予算がつかんのよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:37:49.87 ID:pS7gLq66<> 大失敗なんて一人でヒートアップしちゃって・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:44:39.10 ID:i5z1zUKT<> >>74
おそらくそうなるよ。
「のぞみ」失敗→20年近く次の探査機があがらない
「はやぶさ」帰還→はやぶさ2が息を吹き返した

という経緯を見る限り、「あかつき」の軌道投入成功なくして、あかつき2は
ありえないと思う。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:47:19.53 ID:5pjnE6MO<> 故障を起こした部品はアメリカ製の逆止弁が原因でしょ
過去に米国の火星探査機がこの部品のおかげで通信が途絶したという曰くつきの部品で、
日本は予算をケチるあまり懲りずにこの部品に手を出して結果的に大損害をこうむったとw
最初から予算を付けて自国産にしとけば良かったのにね。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:47:34.64 ID:clTRy3JA<> >>80
のぞみ後継か、
あかつき後継か、ではなく、

次期PLANETシリーズの探査目標、
「PLANET-D」計画をどうするか、
というレベルの話。

失敗か成功か、ではない。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 00:59:04.10 ID:z8Lmcvb+<> 失敗してから「よその国のせい」とか言ったら
韓国のロケット開発と一緒じゃん <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 01:19:45.79 ID:5pjnE6MO<> 自国の部品のせいで失敗した場合故障の原因を究明することで、
その後の不良部品の製造法において技術の向上と蓄積が見込め
今後に活かせると言う少なくないメリットがあるが、
しかし外国製の部品で失敗されると全てが水の泡、全てをドブに捨てたのと同じ。
安物買の銭失いw


<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 01:56:47.21 ID:FKq+KoqP<> >>76
あまり想像したくないことだが、「あかつき2」が例えば打ち上げ失敗する可能性だって0ではないわけで
上げるにしてもあかつき1はバックアップとして残すべきだと思うんだよね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 02:01:15.66 ID:FKq+KoqP<> >>81
いや、のぞみでトラブったのは特注のラッチングバルブで今回のは汎用のチェックバルブ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 02:03:25.58 ID:w4MhfPjs<> >>81
弁自体が原因では無いよ。
日本側の使い方が悪かっただけ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 02:07:11.19 ID:w4MhfPjs<> >>71
火星と金星だと、それほど違いは無いよ。
同一設計の探査機を両方に使い回したりって、わりとよくある。
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 02:33:17.77 ID:q5PRN4FN<> また失敗したのか <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 02:58:37.38 ID:8tBCXMs+<> 機体を守るために、メインエンジン自動停止が発端でしょう?
致命的なことが起こったんだよ
今後のあかつきの処遇は別として
投入技術を確立しないとね。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 03:24:28.97 ID:8tBCXMs+<> 金星は近くて、半年で行けるようだから
腕を磨くのに適してるのでは?
成功しないと、不安だし、今後は必要な技術だよ。
試験探査機として、成功するまでやるしか無い。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 03:28:05.24 ID:4H883TbH<> たとえ姿勢制御エンジンで起動投入できたとしても、
それは非常手段であって、
本来の起動投入のノウハウにはならないでしょう。

本来の運用が無理になった以上、
今回は試験用の零号機と考えて、初号機で再挑戦してほしい。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 04:01:45.75 ID:eFsegWsG<> >>60
いや、むしろ金星に行くのは正しい判断。
と言うのも金星は最も探査機を送り込みやすいから。

逆に言うと最初から火星に送り込まずに金星に探査機を送りこんで
ノウハウを得るべきだった。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 04:11:33.45 ID:FDDoWqq/<> 大体、ほかの惑星の軌道に宇宙機を乗せるのに成功してるのは、米ソ欧まででしょ。
そら難しいよ。太陽系の中の地球と金星なんて、広い広いグラウンドの中の米粒みたいなもの。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 04:50:11.71 ID:6R+E7QAx<> ろくな予算もなく、低軌道での実験も出来ずに送り込まれて回復不能になった。
ケチり過ぎてリスクが高いまま飛ばしたつけが回って来ただけ。
セラミックノズルももっと実験が出来れば強度の見極めも出来たかもしれない。
これを教訓に基礎実験はケチらずやるべきだろう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 05:16:36.65 ID:98Q8+yiA<> 予算足りなすぎなんだから
REN4のせいではやぶさの経験が生かされないな・・・ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 05:20:51.76 ID:BGKBPLv8<> >>94
欧ってどれよ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 05:24:30.27 ID:ab4CHL5p<> 軌道投入失敗時に即刻リストラされずに済んだんだから、JAXAにしてみれば
大成功だろw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 05:26:06.38 ID:cdWOPBpX<> >>97
マーズ・エクスプレスとヴィーナス・エクスプレス
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 07:45:37.06 ID:z8Lmcvb+<> 予算がないと言い訳するぐらいなら
惑星探査なんて止めちまえばいい <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 07:54:04.78 ID:JA+UL0oT<> >>100
そうなんだよな確実に成功するプロジェクトだけに予算を使えばいいだけ。
少ない予算でリスクの高いプロジェクトやろうとするから無駄になる。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 08:12:13.23 ID:uxBDngrm<> 楕円の周回軌道に投入後に、軌道を下げることは出来んのか

地球を回る衛星の軌道を上げるのと逆の方法を実施すれば

いいと思うのだが・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:02:01.19 ID:M6J/0Gf4<> >>100
学生実験でもあるまいし、そんなもんき価値無いだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:07:37.21 ID:WkLlHEN7<> >>102
できると思うんだが…
それには大量の燃料を必要とするのかもしれない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:11:05.03 ID:WkLlHEN7<> 軌道の魔術師なら…
彼なら何とかしてくれるはず! <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:19:31.02 ID:kGyVN8G7<> >>102
そのための推力がないのが問題なんだろう。
軌道変更はどうしてもある程度の推力を短時間に出す必要がある。
この場合は遠金点で短時間強い噴射がいる。
燃料残量次第では、遠金点で1周毎に短い噴射を繰り返し、近金点を下げる手はあるかもしれないが、
話が出ないと言うことは、たぶん燃料が足りないんだろうね・・・・
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 09:28:24.12 ID:mZnHMr1u<> >>20
> (軌道制御メインエンジンがダメなら、姿勢制御エンジンを長時間噴射すればいいじゃない とかで)
> その「はやぶさの経験」のおかげでw
それのどこにはやぶさの経験が生かされてるんですか?
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:42:34.07 ID:WkLlHEN7<> RCS+OMEが全力で使えるとして推進力を計算してみた
RCS23N*4 + OME500N/8 = 154.5N
これじゃあ500Nには程遠いか

もしかして、OMEのノズルが変に割れちゃって斜めに推力が出てるってことはないだろうか?
OMEの通常の推力方向への出力が1/8なだけであって、実はもっと推力が出てるとか?
そうだとしたら、RCSをフルに活用して壊れたOMEで発生する回転力を修正すれば、もっと力が出せそうな… <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 09:44:19.35 ID:bBFb1ssv<> なんとかなりそうなのかどうかが問題だ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:53:54.19 ID:qDZEbbyl<> >>27
鏡見ろって言葉が相応しい人間だな。
ネットだと突き抜けてかえって面白いが、周りの真っ当な人たちは大変だ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 09:59:51.31 ID:WIFHrVww<> あと二機うちあげてから、失敗だったかどうか考えようぜ!
宇宙開発ってそんなとこあるよね!

敵は行政刷新とかいう予算カッターどもだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 10:17:30.73 ID:2Fzfv+oO<> だから万が一に備えてイオンエンジンを搭載しておけと・・・。

工学系チーム・・・はやぶさ、イカロス
理学系チーム・・・のぞみ、あかつき

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 10:17:39.87 ID:JA+UL0oT<> >>111
昔はそれで通用しても高性能スパコンがある現在には通用しない。
失敗しないようなシミュレーションやって確実に成功できるプロジェクトだけに予算は使うべき。
失敗したらその分の予算は削るとかしないとだらだら無駄使いされてしまう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 10:22:53.33 ID:2Fzfv+oO<> 酸化剤を捨てた後、数年かけてイオンエンジンで最適な軌道に修正して、
姿勢制御エンジンで周回軌道に乗せれば、ミッションを達成できた。

イオンエンジンは、テストを兼ねてμ20で良かったんだよな。

もしメインエンジンが正常に動作して1発で周回軌道に乗ったのなら、
ミッション終了後に、μ20のテストが出来た。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 10:38:19.15 ID:WkLlHEN7<> >>113
スパコンのシミュレーションで今回のトラブルが予測できるとは思えないが

>>114
短時間で大出力を必要とする惑星軌道投入にはイオンエンジンは向いてないだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 10:59:16.53 ID:kGyVN8G7<> >>112
>万が一に備えてイオンエンジンを搭載しておけと・・・。
イオンエンジンが軽いと言ってもおまけで載せられるほど軽くはないのですが・・・
推進剤だけで66kgだぞ。ヒドラジン600kg分ではあるが。

それに、周回軌道変更には使いにくい。
はやぶさ帰路は、大気圏に(正確に)ぶちこめばよかったからイオンエンジンで済んだ(惑星間軌道の軌道変更だけでOK)が、
周回軌道をどうこうするなら、イオンエンジンではかなり困難。
スラスタの負担をできるだけ減らす軌道に修正するとか、会合時期を早めるくらいのことはできるかもしれないが、
そもそも打ち上げロケットがH-IIAになって質量制限実は緩くなったのも含め全部結果論だし。
たとえば、H-IIAが利用可能→イオンエンジン載せよう→イカロスその他は出番なしね でもよかったかい?

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 12:38:32.98 ID:Y25VIgUl<> >>88
>火星と金星だと、それほど違いは無いよ。

「無いよ(キリッ)」じゃなくてな。

実際、遭難した「のぞみ」の救出運用は、
火星軌道故の苛酷な環境に苦しめられた。
もし内惑星軌道であれば・・・という局面は実際にあった。

ハビタブルゾーンの中心にある「地球」から、
内側に行くか、外側に行くかは全く違う。
「違いは無いよ。 (キリッ)」じゃなくてな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 12:52:58.50 ID:bS6PYJFU<> 昔読んだ子供向けのSFに、本来、火星に探検しに行くんだけど、途中、金星によるっていう話があった。両惑星の位置関係から可能だと思ったけど、本当に出来るのかな?( ・ω・)y─┛〜〜 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 12:56:53.08 ID:zd4RuQG4<> よし スイングバイを繰り返して推進力を得るんだ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 13:08:01.20 ID:w4MhfPjs<> >>117
現実にマリナー5号は火星探査機マリナー4号の予備機として製造されて、
マリナー4号の成功により行き先を金星に変更された。
欧州の金星探査機ビーナスエクスプレスは火星探査機であるマーズエクスプレスの改修機。

「のぞみ」の場合はヒーターが死んで火星軌道付近で凍った推進剤が溶かせいって話だろけど。
「あかつき」の場合は反対に機体の温度の上昇を抑えるのに苦心してるようだけどな。
内側の方が楽とか、そんな簡単な話では無いな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 13:12:40.20 ID:Y25VIgUl<> >>120
>「のぞみ」の場合はヒーターが死んで火星軌道付近で凍った推進剤が溶かせい
>「あかつき」の場合は反対に機体の温度の上昇を抑えるのに苦心してる

同じで済むわけがないことを自らゲロってるわけだが。

マリナー云々の「現実」はどうだか知らんが、
少なくとも、ISASの探査機開発で、
「金星も火星も大差ない(キリッ)」
なんてお気楽なことを言える筈が無いのは事実。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 13:20:17.75 ID:w4MhfPjs<> >>118
木星探査機が金星に寄り道(スイングバイ)した事はあるけど、
火星探査機が金星を経由したと言う話は聞いた事が無いな。


>>121
「現実」はどうか知らんとか、論理破綻しとるだろ。
現実に使い回しが可能なレベルであって、実際にそれをやった実績もあるんだよ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 13:22:25.41 ID:kGyVN8G7<> >>122
不毛だよ。
はじめっから金星に寄り道する設計なら当然対応できるというだけだろ。
宇宙空間、熱も寒冷もどっちも大変だろ。
地球周回軌道の衛星だって両者と闘わなければならないわけで。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 14:53:29.63 ID:nV+xPB3+<> >>101
オマエは「中国から買ったほうが安いんだから、中国から買うべき」ってバカ思考だろ
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 14:55:47.74 ID:nV+xPB3+<> >>113
失敗しないプロジェクトだけやれ=援軍の来ない籠城 じわじわと死を待つだけ
開発部を冷遇した大企業が、最近どんな惨状になってるのか知ってるのか? <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 14:59:52.95 ID:nV+xPB3+<> >>114
別にミッション終了後までイオンエンジンは使わないってのも無いだろ。
観測軌道に乗ったら、軌道制御にイオンエンジンを使えばいい。静止衛星がよくやってることだ。

>>115
>>114の言ってること理解出来てるか?
姿勢制御スラスタでも軌道投入出来るように、イオンエンジンであらかじめ軌道制御しておくって話だろ?
はやぶさのTCMみたいに
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 15:02:23.13 ID:nV+xPB3+<> >たとえば、H-IIAが利用可能→イオンエンジン載せよう→イカロスその他は出番なしね でもよかったかい?
それも結果論だろw

次に生かすための提案に対して
当時はそれが出来なかった は的外れの批判 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 15:03:35.67 ID:nV+xPB3+<> >>117
火星は寒い(日光が少ない)からな・・・
金星は熱いからな・・・
どっちも地獄 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 15:06:36.59 ID:nV+xPB3+<> >>123
まあ、オマエは落ち着け、目先のことに熱くなって、本質を何か見失ってる。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 15:17:55.65 ID:WkLlHEN7<> >>126
>姿勢制御スラスタでも軌道投入出来るように、イオンエンジンであらかじめ軌道制御しておくって話だろ?
惑星軌道への投入は、「あらかじめ何かしておくと弱い力でもできる」というものではない
そもそも、最小の力で軌道投入できるように調整はやってるだろう
その上で、金星接近時に短時間で強い推進力を発生させる必要がある
その力が強ければ強いほど、金星に近い軌道に投入できる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 15:34:02.95 ID:JA+UL0oT<> >>125
日本が発展できたのは官僚の働きが最も大きいんだけど、官僚は失敗すると減点対象になって出世できない。
だから余計な事はしない。
こうした官僚の指導があって日本企業は大きくなれた。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 15:35:17.52 ID:+fwzEXBJ<> 「たかがメインエンジンをやられただけだ!!」 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 15:44:49.66 ID:mr8158pE<> 真田さんの出番はこれからですか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 16:07:43.46 ID:s7SgD7uj<> 想定してした推力が無いのなら、今の推力でできる事をするだけ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 16:15:35.21 ID:HJ/0+T9X<> 信頼性のないアメリカ製のエンジンを採用したからだ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 16:37:02.52 ID:N3ILhv+T<> まーた朝鮮人が沸いてるが

この噴射は予定通りの結果で、今後の軌道投入の計画も変更なしだよ

<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 18:09:45.35 ID:/ZoMC+8u<> >>136
っつうたってメインエンジンあぼんぬなんだから、大気の中身などを詳細
観測する為に「予定」の軌道には奇跡でも無いと入れなくなった訳だが。
姿勢制御用補助エンジンじゃあ、出力も噴射可能時間も足りないし、まして
や「姿勢制御出来なくても良い」って訳でもないし。
ただ金星の周りを回るだけの軌道なら、予定調和的に行けそうだって事だが。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 18:23:57.19 ID:4H883TbH<> まったく意味がないとは思わない、けれど、
緊急時の変態ノウハウばっかり獲得するだけじゃまともじゃないよ。
王道の軌道投入ノウハウを獲得するまでチャレンジすることが大事。
そのためには金も人力もかかる。
それを納得させない限り日本の宇宙ノウハウは歪な変態技術になってしまうだろう。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 18:29:24.40 ID:z8Lmcvb+<> はなはだ不本意ではあるが金星観測が十分に出来ず
ただ金星の周りをぐるぐる回る軌道に入れるだけであっても
「探査機を目的の惑星まで送り届けた」という実績は残る
そういうのも将来のためには意外と大事なのではなかろうか

打ち上げなおすのが一番いいんじゃないかとは思うがな <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 18:37:26.68 ID:4H883TbH<> 明白なことさ。
どうあがいても、今回は「失敗+オマケ」
「あかつき2」で再チャレンジ「するしかない。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 18:53:55.64 ID:YXi1VQCj<>
    _ □□    _      ___、、、
  //_   [][]//   ,,-―''':::::::::::::::ヽヾヽ':::::/、  誰  作   こ
//  \\  //  /::::::::::::::::::::::::::::::i l | l i:::::::ミ  だ   っ   の
 ̄      ̄   ̄/ /:::::::::,,,-‐,/i/`''' ̄ ̄ ̄ `i::;|.  あ  た   O
―`―--^--、__   /:::::::::=ソ   / ヽ、 /   ,,|/   っ  の   M
/f ),fヽ,-、     ノ  | 三 i <ニ`-, ノ /、-ニニ' 」') !! は   E
  i'/ /^~i f-iノ   |三 彡 t ̄ 。` ソ ハ_゙'、 ̄。,フ | )         を
,,,     l'ノ j    ノ::i⌒ヽ;;|   ̄ ̄ / _ヽ、 ̄  ゙i )
  ` '' -  /    ノ::| ヽミ   `_,(_  i\_  `i ヽ、 ∧ ∧ ∧ ∧
     ///  |:::| ( ミ   / __ニ'__`i |  Y  Y Y Y Y
   ,-"        ,|:::ヽ  ミ   /-───―-`l  |  //     |
   |  //    l::::::::l\    ||||||||||||||||||||||/  |     // |
  /     ____.|:::::::|    、  `ー-―――┴ /    __,,..-'|
 /゙ー、,-―'''XXXX `''l::,/|    ー- 、__ ̄_,,-"、_,-''XXXXX |
/XX/ XXXXXXXXXX| |         _,  /ノXXXXXXXXXX| <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 18:57:19.25 ID:YXi1VQCj<> >>131
日本を発展させた明治〜昭和の官僚は失敗を恐れなかった。
日本を衰退させた昭和末期〜平成の官僚は失敗を恐れた。

前者が失敗を恐れなかったのは、私より公を優先したため。
後者が失敗を恐れているのは、公より私を優先しているため。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 19:07:17.16 ID:L1Y3OoJr<> >>17
>どこのバカが作ったんだよ、責任とれよ、謝れよ
宇宙研。
メーカーはNEC、担当さんはNECのはやぶさ担当と同じメンバーのチーム。
OMEは、三菱重工長崎。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 19:17:53.85 ID:nInXbjbU<> : : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        : : :: :: ::: :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ    : : : ::::::::::::計画通り…
         /:彡ミ゛ヽ)ー、::: ::: :::::: :::::::
       / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i  ::: ::: :::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
     / :::/;;:    ヽ ヽ ::l   : : :: : :: :: ::::::::::::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 19:47:34.74 ID:nV+xPB3+<> >>142
自分がクビになっても日本の未来を最優先に出来るかどうかって話だからな
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 19:50:43.71 ID:nV+xPB3+<> >>139-140
一番いいのは、今からあかつき2を作って打ち上げ計画を決定する
でもそれは困難だから、せめて金星の人工衛星日本初成功を実現して、その追い風であかつき2の予算をもらおう
というのが今の流れ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 19:52:17.27 ID:eEXK7d34<> あやめ……米国製アポジモータ点火後行方不明
あやめ2…米国製アポジモータ点火後行方不明
ひまわり6(米国製)…姿勢制御コンピュータ故障で一時交信途絶、RW故障で一時欠測
だいち……米国製トランジスタ不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期
みちびき…米国製RW不良発覚で打ち上げ1ヶ月延期、米国製原子時計故障
はやぶさ…米国製RW故障
のぞみ……米国製燃料バルブ故障、火星周回軌道投入断念
あかつき…米国製燃料バルブ故障、金星周回軌道投入断念(再挑戦?) <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 22:13:40.26 ID:nV+xPB3+<> 金さえあれば
安物の外国産を買わずに、国産開発出来るのに
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 22:20:44.83 ID:l8pgxWv3<>          i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠、 民 主 党  | l ト/ λ!   、
.        l ;  :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l  三__|__
       l ' l |」,' l' lハ |'Ν    ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |  口 |
        |l .l H|i: l | ゙、| l        _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|    ‐┬‐
        |! :l |)!| ! |  ヽ      '´ ’/'_,.   ノイ.〃/|!    │田│
        l|l |l 「゙|l |`{             ..   _   |}/,ハ l     ̄ ̄  
       |!l |l、| !l :|.      ‘ー-‐==ニ=:、__j:)  l'|/|l リ    、 マ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__           ー、 `'''´   从「 /     了 用 
 \ `ヽ\      /l |       / ̄´     //        '"`ー‐
.  ,、  l  ゙、    / ' |、      {        /l/         ,
   '}  l  ゙,    /   |:::\      }     ,.イ/          レ |  
   l  l   l  ,.イ   l:::::::::\__   `'-‐::"// |′          ノ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/16(金) 22:22:26.89 ID:nV+xPB3+<> うまくいかないと思って、実際にやってみたら、やっぱりうまくいかなかった。
これは計画通りで、実験大成功。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 23:45:39.41 ID:FgVGNMOB<> どーせダメなら、金星スイングバイで地球帰還軌道に変え、何がどう悪かったか観察できないものかねぇ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/16(金) 23:47:51.00 ID:z8Lmcvb+<> 地球に戻しても研究所にお持ち帰りできるわけでなし
不十分でも金星を観測したほうが
観測機器の性能試験や劣化状況を
確認できるからそのほうがいいよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 00:26:57.31 ID:+/lgwHGr<> イカロス本体のカメラはあったっけ?
追いかけて、あかつきを撮影させたらどうだろうか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 00:30:07.36 ID:jXxeJpBT<> >>153
あるけど、廻っているよ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 00:50:36.02 ID:SjhwO9Ye<> >>108
横推力も今回調べる項目だったんだから多分違うだろう <> 名無しのひみつ<><>2011/09/17(土) 01:18:53.36 ID:Bw9IcFn8<> 諦めようぜ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/17(土) 01:28:52.57 ID:TFHCF7Cp<> いつまでもうじうじしないで、次打ち上げろ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 01:44:36.61 ID:bZLgGDU7<> >>157
そんな予算はない。

次の惑星間探査機、PLANET-Cは早くても10年後。
まだ影も形もない。
行き先も決まっていない。

いま、現に金星軌道にある「あかつき」を、
機能が続く限り使用し続けるのは規定事項。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 01:46:20.69 ID:R7ub6p6Q<> >>156
>諦めようぜ。
RCSで金星周回軌道に入る、と言うか入れる。
諦めたら金星その2も火星も無い。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 02:53:27.28 ID:w2CmVBO3<> 負け戦をいつまでもやっても傷口が大きくなるだけ
一発逆転を狙って金をつぎ込み続けるギャンブル依存症と一緒
ダメなものはダメとさっさと見切りをつけることをいい加減学べ
一度始めたら何が何でも予算を消化するまで終わらせない公務員体質はどうにかしろ
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 02:58:06.06 ID:+eqzhZ4f<>
つぎはBepiコロンボで水星にいくよおおおおww <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 04:19:21.82 ID:8XLAeFCx<> >>142
失敗を恐れずにアメリカと戦争したら日本帝国なくなっちゃいましたけどw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 05:07:38.35 ID:WHxEWTEz<> 最早あかつきは探査機じゃなくて工学実験機扱いだな
こういうイレギュラーな事態のデータなんてそう取れるもんじゃないから、最後まで足掻いてみせて欲しい <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 05:13:42.94 ID:w2CmVBO3<> >>162
いやあれこそ失敗を恐れてだらだらと戦争を続けた結果だろ
日中戦争は失敗でしたとさっさとトップが腹切って幕を引いとけば
日米開戦には至らなかった
失敗を認められない体質が起こした悲劇
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/17(土) 05:17:58.44 ID:qof4sWVT<> >>159
RCSはアメリカ製では無いから安心だな
今回の事故の影響を受けていなければ良いが <> 名無しのひみつ<><>2011/09/17(土) 05:33:31.49 ID:MLAOLsEF<> >>164
アメリカとの戦争は、原発問題に近い。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 07:45:45.30 ID:OCe34/zu<> >>137
エンジンだけ打ち上げてこの衛星にコバンザメのように張り付いて制御できるだろ。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 10:05:39.75 ID:Gb7ix7wQ<> 久々の失敗か <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 11:04:38.58 ID:R7ub6p6Q<> >>161
>つぎはBepiコロンボで水星にいくよおおおおww
征くのはESAの探査機、日本の衛星はお客さん。水星で下車する。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/17(土) 11:15:45.61 ID:gyN8YiGI<> もうダメもとでさ、金星の大気使って減速しようぜw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 11:56:55.24 ID:i/OyCwOx<> 探査機だからどんな観測結果が得られるかが評価の基準だな。
観測軌道投入出来ない以上、観測結果も制限されるだろ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 12:34:56.23 ID:zveCQ2L/<> 第1回テスト噴射時と同様ならよかったじゃないか
その噴射能力で計算すればいい <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 15:00:07.50 ID:Wwr00UkE<> 「こんなこともあろうかと予めイカロスとドッキングできるようにしておいたのさ。これで太陽に一飛びだ」 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 17:50:00.75 ID:Ame6377M<> 米国製燃料バルブってどこのメーカーの物? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/17(土) 22:40:03.07 ID:S4ZwQ1ID<> 実験衛星が打ち上げられないから、仕方が無いんでしょうな <> 名無しのひみつ<><>2011/09/17(土) 22:43:14.60 ID:bZLgGDU7<> >>175
PLANET-A「すいせい」は、苦肉の策として、同型の試験機MS-T5「さきがけ」と同時運用した。
PLANET-B「のぞみ」も、PLANET-C「あかつき」も、同型の試験機と同時打ち上げすべきだった。
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/18(日) 06:59:17.48 ID:3vXzTM3w<> ゴミになっちゃいましたって言わなければならない時が来てしまいましたwww <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/18(日) 23:57:50.76 ID:C1dcKCxr<> お前の脳味噌の事か <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/19(月) 04:58:12.47 ID:/4s9xobm<> 他に観測にちょうど良い小惑星とか、近くに無いのか? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/19(月) 13:00:35.21 ID:G1En0OkB<> >>153
dcam1も2ももうバッテリー切れてイカロス君の後を慣性で飛んでるだけだね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/19(月) 16:59:06.08 ID:AIrWU+i4<> あいつさえいなきゃな・・・ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 02:34:02.11 ID:cof3izUP<> >>179
無い。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 04:18:38.55 ID:s1QLdFSF<> 欠陥はバルブではなく、浸透性のあるシーリング材を使ってた事でしょ

あとRCSは連続噴射を想定した設計になっていない
均等な噴射が維持できなければスピン状態に陥るかもしれない

カネの問題はまず、宇宙予算の半分を食い潰してる偵察衛星を辞めることだ
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/20(火) 14:46:36.62 ID:1Viwhr9M<> 偵察はやめちゃだめだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 16:00:05.56 ID:s1QLdFSF<> どうせ何の役にも立たない
上げる端から故障して今正常に機能してるのは1つもない
情報が取れたとしても上層部にあがるまでに「事後」になってしまうだけ

どうしてもやりたきゃ「軍事予算」を付けて別個にやれって事だ
<>
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 <>sage<>2011/09/20(火) 17:03:38.32 ID:w2VSLx20<> まぁ、金星軌道にのせられるなら… <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 17:34:05.32 ID:LW4sL22g<> >137
逆止弁でのトラブル時にメインスラスターを使わずに投入する方法が検討されて

それを予定通り行うだけなんだが


予定って、何の予定だよw
メインスラスタ破損してんのに

今回は破損の確認だよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 17:57:30.50 ID:xq1HYPnC<> >>186
>まぁ、金星軌道にのせられるなら…
これ以上のトラブル無ければ、(計画の赤道軌道は物理的に不可能ですが)
(少し長楕円の)極軌道に3軸制御で投入でき・・
**ヶ月ぐらい観測できそう・・と言う感じの伝聞です。
この状況からですと、十分なリカバリーショット?でしょう。
ポスドクの皆さんは、丸4年も顕著な成果無しに持ちこたえるのは難しいので、
身の振り方を関係者を含めて相談しています。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 18:33:57.95 ID:P06eS96c<> >>187
>今回は破損の確認だよ

次は姿勢制御エンジンが破損してるのを確認するんですねw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 20:28:41.56 ID:Dl6wU2NG<> >>185
監視衛星の予算はjaxaの元の予算と別枠
間違ってもisasに渡るような金じゃない

あと、光学監視は生きてる

<> 名無しのひみつ<><>2011/09/20(火) 22:38:57.22 ID:1Viwhr9M<> 偵察衛星を止めろだなんていうから在日チョンかと思ったら、お花畑日本人だったでごさる <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/20(火) 22:56:54.24 ID:DgJQy4y2<> >189
壊れてませんが。

嫉妬見苦しいのう <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 01:06:10.52 ID:IOnTN+pK<> うーん、はやぶさみたく複数エンジンじゃないので
手段も限られてるっぽいな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 02:07:23.59 ID:Rvdf3IGf<> 楕円軌道でも金星に近づく瞬間が定期的にあればそこそこ面白いデータが得られると思うけど... <> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 02:18:28.79 ID:DzY4nFDb<> もっと余裕もたせて作ればいいのに
足りなかったら手の打ちようが無いだろ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 02:21:34.95 ID:7JBrJgk7<> 余裕があるなら二機打ち上げるよ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 05:32:12.79 ID:fvwnaDup<> >>191
宇宙関連詳しく無いただの軍オタなら、科学ニュース板では黙ってて欲しい。

何の役に立たない偵察衛星打ち上げるなら、その分で地球観測衛星を打ち上げたほうがずっとマシだよな。
まさに、今みたいに台風直撃してるときに、だいちシリーズが日本上空にいればな・・・
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 06:32:44.85 ID:y2EbBAC1<> >>196
同じ設計なら2機とも壊れるわな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 07:25:22.84 ID:RYReMwet<> 失敗を失敗と認められないから次に生かせなかったJAXA
いまだに失敗とは思ってないw
東電とやってることは一緒
万が一想定外のはるか遠い軌道にでも乗ったら

あかつき大成功www

同じことの繰り返し <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 09:12:01.34 ID:19dQOz3k<> 朝鮮人が必ず沸くね、ロケットには何の縁もない国なのに
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 10:07:04.86 ID:ZA+m/zuG<> >>197
偵察衛星を無くしたらその分他の衛星の予算が増えると思ってるからお花畑なんだよ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 12:56:34.69 ID:A2iGKySD<> 情報収集衛星がJAXAの予算を圧迫してるのは事実。
<> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 14:52:48.87 ID:J7aaoIZh<> >>198
確実に壊れる要素が見つかって万々歳じゃないか
でも2機じゃまだ偶然かもしれない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 16:18:52.81 ID:Krm8AOvi<> 予算が少ないなら、少ないなりの計画を立てろよ。無理すんなよ。
別に、20年に1機のペースでもいいじゃん。他所と比べても仕方ない。
もっとペースを上げないと技術が失われるってんなら、そんな金のかかる技術は
日本の宇宙開発には背伸びしすぎだということさ。

失敗したからまた次上げろとか馬鹿じゃないのか。

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」 オットー・フォン・ビスマルク

どう考えてもあかつきは経験に学ぼうとしてる。つまりこのスタッフは愚者だ。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 16:57:58.50 ID:h3jPUDC9<> じゃぁ朝鮮人は愚者にすらなれない。

歴史をリセットしてばかりいるし、経験からも学べない。

せいぜい目先の体験談を語る深夜テレビショッピングみたいな世界で生きてるんだから。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 17:11:15.85 ID:hhpbxsoA<> 人工衛星のカメラを金星に向け一定の距離から金星を撮影するor太陽観測衛星に転用 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 18:00:57.90 ID:RYReMwet<> まともな日本人なら役に立たない偵察衛星より生活に密着した地球観測衛星を選ぶ。
日本の敵である在日なら役に立たないほうを選ぶ。
JAXAの内部に在日がいるんだろう
このスレも打ち上げマンセー在日が張り付いていてキモイ <> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 18:58:21.39 ID:h3jPUDC9<> 打ち上げマンセー在日なんて言語矛盾だ。

韓国のロシア製ロケットマンセーならわかるが <> 名無しのひみつ<><>2011/09/21(水) 19:45:33.06 ID:h3jPUDC9<> 参考テキスト貼っときますね
H2Bロケット打ち上げ成功と中国での反応。
http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-286.html

韓国ロケット打ち上げ失敗の副産物は日中友好だった?
http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-266.html

日本ネットユーザーが韓国のロケット打ち上げ失敗を嘲笑してるらしい!
http://ansan01.blog121.fc2.com/blog-entry-259.html

韓国の衛星2度目の打ち上げ失敗・・中国もさすがにちょっと同情?
http://ansan.blog.shinobi.jp/Entry/25/ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 20:05:09.13 ID:rCbVjVgW<> 研究者は20年も待っていられない
それはNASAだろうと同じだよ

歴史といってもISASにとって惑星探査は2度目
他国は手取り足取り教えてくれる訳じゃ無い
自ら経験して学んでいくしか無い <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/21(水) 20:07:58.19 ID:6UzeQN8M<> あんまり感覚開くと運用ノウハウや技術の継承が不安 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 02:49:23.92 ID:pjCKP80f<> だから情報収集衛星なくしたからってその分が他の宇宙予算に回るわけじゃないってわからないのかねぇ
予算というのは積算であって宇宙予算という大枠があってその中でパイの奪い合いをしてるわけじゃないから
情報収集衛星をなくしたら予算そのものがなくなるだけで枠に空きができるわけじゃない

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 02:51:40.39 ID:w5E/CuF7<> むしろ情報収集衛星やめたら何が何でも国産のH-2で定期的に打ち上げなきゃいけない荷物が無くなって
H-2シボーン <> 名無しのひみつ<><>2011/09/22(木) 04:05:04.25 ID:LfXunx6X<> >>212-213
無くなれとは言わんが、情報収集衛星は、きっちり別枠で予算を措置して、JAXAの予算に迷惑を掛けんようにして頂きたい。

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 04:34:18.14 ID:2W0y/fd2<> >>214
今そうなってるだろ? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 05:02:51.50 ID:+YA6YI1+<> >>215
>今そうなってるだろ?
実際はなっていない。JAXA予算分を減らして、内調に付けている。
実際の開発もJAXAが大量に人員を投入しているので、霞ヶ関的には
JAXA予算は大幅増。 <> 名無しのひみつ<><>2011/09/22(木) 05:21:52.28 ID:QrEmzcGF<> >>212
レンホーがJAXA-iつぶしたら。

レンホーよくやった。あんな旧NASDAの広報施設なんてとっととつぶしておくべきだった。
これでその分の予算が旧ISASに回る

ってぬかした脳内お花畑のISAS原理主義者がいたな。
JAXA-iではやぶさカプセル展示やった意義とかわからないんだろうな。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 07:43:47.18 ID:2W0y/fd2<> >>216
3独法合併後の予算減が根拠か?
しかし、そもそも合併して予算減らなかったら合併する意味無いだろう
予算は元々減らされる予定だったんだよ
内調に回った予算の一部はJAXAに帰って来てるし、
評価委員会からの定率削減からも逃げられるし
JAXAにとってはメリット

まぁJAXA本体にあったところで、間違いなくISASには関係無い話だけどな

繰り返すが、監視衛星は宇宙村にとってメリットの方が大きい
関連部所に安定してお金が流れるように成った <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 08:12:01.78 ID:9hQ8WTeW<> 紅月ルナが噴射 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 08:46:23.36 ID:O7UZRStn<> まぁ民主党政権を見てテレビと新聞が情報源って人たちも目が覚めただろ。
「選挙は誰に入れても同じ」「一度やらせてみてください」ってのは大間違いだったんだから。
マスコミはインベーダーとテロ思想分子の寄り合いなんだから。

ロケットの報道見てたらよくわかる。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 14:55:00.67 ID:gcaYvqsb<> >>220
それでも自民公明党よりはマシ。
宗教政党なんてやだ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 16:37:00.53 ID:PwTqzoaM<> 221 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 14:55:00.67 ID:gcaYvqsb
>>220
それでも自民公明党よりはマシ。
宗教政党なんてやだ。

<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 22:19:35.55 ID:g882QNkb<> 地球の天候とかを知るのに
他の惑星を調べるって重要だと思うけどな
特に温暖化のあたりとか

あかつきは何とかならんのかな
だめなら、もう一回って事も無いのかな? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/22(木) 22:35:42.71 ID:NVjW4xVY<> >>223
>あかつきは何とかならんのかな
今のところ、金星に行けないと言う状況では無い。
OMEで投入するより、安心して軌道に入れる。
ただし、あまり観測には向いていない。
それでも、月以外の重力天体の軌道へは初めての投入。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/23(金) 02:25:30.99 ID:BNXF/2p5<> 困った子ね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/23(金) 05:55:24.74 ID:DDLdQIAE<> ぶっちゃけあきらメロン <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/23(金) 09:20:07.69 ID:0LDyAV0z<> 金星人が受け入れてくれないらしいね。ちゃんとお土産を搭載してないからかな <> 名無しのひみつ<><>2011/09/23(金) 13:14:41.96 ID:0hx4zwk2<> お前の書き込みはいつも面白くない。さすがゴミサイトだな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/09/24(土) 08:32:17.90 ID:IFmSHKBO<> 楕円軌道でもいいから、投入できれば、サイエンス的に有効なデータは取れるはず。
Bブラン期待してます! <> 名無しのひみつ<><>2011/10/06(木) 14:30:51.27 ID:DEHoxWef<> 情報収集衛星は、情報共有の名の元に
おそらく米国に情報提供させられているだろう。
つまり米国の防衛予算の肩代わりだ。
だから予算は削れない、必須なんだと思う。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/06(木) 21:27:08.79 ID:Lm2acQlC<> >>224
ある程度データを取った後、エアブレーキを使って、軌道を降下させることにトライするかも。
<> 名無しのひみつ<><>2011/10/07(金) 05:58:17.06 ID:g3HE/mwi<> >>231
姿勢制御エンジン使用の軌道投入の後、
軌道変更可能なほど燃料が残るかどうかな。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/07(金) 06:09:22.32 ID:sjBXyuXi<> 宇宙開発よりも今は福祉だよ。
こんななんの意味もない科学者のオナニーに金を使うなんて無駄の極み。 <> 名無しのひみつ<><>2011/10/07(金) 06:35:18.56 ID:FUAKCiIY<> また伝説作ってくらさい <> 名無しのひみつ<><>2011/10/07(金) 06:48:22.52 ID:g3HE/mwi<> >>233
そういう主張の人は科学ニュース板に来なくていいから。
<> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/07(金) 16:42:30.62 ID:9Va+usZI<> 近日点で減速すれば何だろうけど、やっぱり問題は燃料の残りがどのくらいかだな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/07(金) 19:48:46.94 ID:CtbcDk26<> 酸化剤捨ててしまっても、エアロブレーキ軌道まで持っていけるんだろうか。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/07(金) 20:01:38.07 ID:nLZxItq3<> RCSは数秒の噴射しかした事ないからな
OEMの代わりに使うなら、数百から千秒の連続噴射が必要になる

金星と交点で交わってる短い時間内に、惑星軌道の速度から衛星速度まで
落とさなきゃならない
下り坂の途中でいきなり鋭角な曲がり角の小道へ入るようなもの <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/08(土) 01:08:30.42 ID:Igu7xcMC<> >>238
RCSは認定試験で連続6千秒の実績があるから噴射自体は大丈夫じゃね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/08(土) 02:29:59.06 ID:wKhTY2kN<> 補足しておく
 ttp://www.jaxa.jp/press/2011/09/20110930_sac_akatsuki.pdf
⇒ あかつき搭載のRCSは,科学衛星でフライト実績のある既開発品.
あかつきでは累積4,000秒程度(連続では高々2,000秒)の噴射が必要となる予定.
これに対してQT試験では累積23,000秒(連続では6,000秒)の地上燃焼試験実績がある.

余裕っぽいな <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/08(土) 11:17:28.05 ID:Hb7TwsfA<> RCSが設計通りの推力を出せることは確認できてるの?
OEMが壊れた影響で、RCSも壊れてたりしてないの? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/08(土) 14:52:25.82 ID:hxB/ZGIK<> 宇宙空間で実際に連続稼動させた事は一度もないんだぜ
そもそも地上試験でおk、の思い込みが今回の失敗だろがw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/08(土) 20:17:26.66 ID:wKhTY2kN<> >>242
微妙に違う <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/08(土) 23:41:09.48 ID:Igu7xcMC<> >>241
今回のOME破損は燃料側のバルブが閉塞して酸化剤との混合比が狂ったのが原因
RCSは1液式なのでその影響は無い
とはいえ軌道変換に使う時の性能を定量的に把握するのはこれからだけどね


>>242
打ち上げ前の逆止弁の試験はヘリウムでやったので。事故後に実際の推進剤でやったら再現した <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/09(日) 00:07:03.92 ID:3rwBs+3o<> だからそれが思い込みだろ
半年後に使うという実際の状況に思い及ばないレベルの連中

何を見落としていても不思議じゃないわw <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/09(日) 00:31:07.13 ID:tmK/lfrE<> >>245
どんな実験をすれば十分だと?
それとも同じ条件で実験できないなら何もやるな? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/09(日) 13:08:34.59 ID:abw170Y7<> >>245
否定するなら代替案を出さないと
それとも、お前自身が文句しか言えないレベルの人間? <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/09(日) 21:07:53.54 ID:NwvA6z76<> やけくそなんだか論理的なんだかよく分からなくなる時がある、JAXAの努力は。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/10(月) 00:41:08.23 ID:Jak6ypEI<> >>245
やりかたによるって話だよ <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/10(月) 18:58:42.71 ID:kWRxx99Q<> 惑星探査なんて背伸びをするな…かもね <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/10(月) 23:41:56.37 ID:hTC5yId8<> 内惑星の探査はそこまで到達するまで難しい。経験を積み重ねるしかない <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/11(火) 00:09:25.40 ID:54bARpES<> >>248
極限まで論理的思考を重ねてもなお、やけくそとも思える決断を強いられるのが宇宙と言う場所。
本当にギリギリのところでやってるってことだ。 <> 名無しのひみつ<>sage<>2011/10/11(火) 16:36:16.24 ID:Ro76tiPK<> >>242
比べ物にならんくらい非力だから程よく温まるんだ
過熱することも凍ることもないとさ <>
忍法帖【Lv=2,xxxP】 <>sage<>2011/10/30(日) 00:32:15.28 ID:lTN8hGom<> <>