のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,285人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】JAXA、名大と開発したトロン準拠OSをH2Bロケットに搭載

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

351 = 349 :

それは問いに対する回答になってないと思います

352 :

>>345

アメリカの大学には黒人優遇枠もあるなど、
多くの黒人が高等教育を受けているが

世界的な研究者や作家は一人もでない。

というか、黒人の知能の低さは公然の秘密だろ

だから無理だろ

353 :

>>348
テレビの特集での証言ではCP/Mの時、
ゲイツだっけかな?「これ、著作権に触れるんじゃないか?」
西が「やろう、やろう、チャンスだ」
的なこと言ってた記憶がある。

354 :

トロン潰されなかったらms-dosやwindowsみたいに市場を席巻していた



って妄想してる奴けっこういそうwwwwww

358 :

マックっていろんな仕様がクローズドじゃないのか?

ベータのにおいがする。

359 :

>>310
日本で日本語で仕事できるのって大きいよね。
デスマーチもやりやすいwwww

362 :

>>354
でも日本の義務教育用パソコンがトロンOSになってた
可能性は有るよ。

363 :

>>362
そして、学生時代に使った物は、社会に出てからも使おうとする。

364 :

>>363 >>362
企業ではBTronを使わないので教育は無駄になるな
TRON協会に加盟してた会社でさえ自社じゃ使わなかったんだから
本当に義務教育専用のパソコンになってたなw

365 :

>>364
そりゃ、普及する前に潰されたから当たり前。

366 = 364 :

>学生時代に使った物は、社会に出てからも使おうとする
幻想だよw
学校唱歌校門を出ずだ

367 = 365 :

>>366
社会に出てからも唱歌ぐらい口ずさむでしょ。

368 = 364 :

>>365
普及前に潰されたってw
誰も使わなかったから文科省の指導で学校に押し込もうとしたんだが
因果関係が逆

アメリカの要求だって学校なんて公的機関に強制的に押し込もうとしたから非関税障壁だとか問題になったんで
企業が勝手に買うなら何も問題にならんよ。

369 = 365 :

>>368
いやいや。

370 = 364 :

>>367
年に何度かね?w
義務教育時代にもらったPCを何年かに一度押入れから引っ張り出す
アンタの望んでたBTRONの普及てこんなものか?

371 = 364 :

>>369
いやいやってw
BTRONがそんなに素晴らしくて放っといても企業が買うようなものなら
放っといたって学校に導入されたよ

372 = 365 :

>>370
三つ子の魂百まで、という事ですよ。

373 :

トロンはハゲに葬られたんだよな

374 = 365 :

>>371
いやいや。

375 = 364 :

学生時代に使ってたものを学生が社会に出てから何が何でもそもまま使うなら
今頃日立のベーシックマスターが天下とってたよw

377 = 364 :

>>373
そりゃハゲが俺は大物だぞって吹かしてるだけw
ハゲの影響力が大きくなったのは通信事業に参入してから
その前は出版社とソフト卸の親父だw

381 :

> トロンなどリアルタイムOSは消費電力がパソコンOSの10分の1程度と小さく、

朝日は本当に科学記事が弱いな。

382 = 381 :

>>379
PC-9801全盛時代は日本製の面白いソフトがいろいろあったよ。
それから DOS/V に始まる今で言うグローバル化が行われて、
ハードもソフトも日本の企業が力を失っていった。

グローバル化ってやつが起きると、世界でトップグループの企業しか
生き残れなくなって、世界規模で格差がとんでもなく拡大していくね。

383 :

98で思い出したが国内で最もTRONに反対していたのはNECだったな
88と98でデファクトスタンダードの地位を獲得していたから
TRONの押しこみに猛反対した。
いずれにしてもハード屋の都合。

384 :

>>383
NECはそのころWindowsの開発でマイクロソフトと協業してた

385 :

OSの問題ではなく98アーキテクチャを脅かす存在を排除   が正しいかと

387 :

>>386
それと これは無関係

388 = 381 :

>>387
TRONって共通点で昔話をするぐらい多めに見なさいよ。
おまえ年寄りに冷たいぞ。

389 :

当時存在もしてなかったLinuxが現状これだけ普及してるんだから
NECガーとかMicrosoftガーとか米国ガーとか言っても意味無いべ
「TRONはLinuxほどの運も実力も無かった」
それだけ

390 :

"運も実力も"って...運は殆ど関係ないよーな...
グローバルでOSの淘汰が激しくなっている時に、あんな仕様だけのモノで世界を目指すとか...
なんかズレているよなw

391 = 364 :

オレ様の作った完璧な仕様書を見ればメーカーは涙を流して感激してOSを作って
下々の者は文句言わずに今持ってるPCを捨てて買い換えて世界制覇
厨二妄想にもほどがあるw

392 = 365 :

>>391
そう思っているのはあなたね。
厨二妄想にもほどがあるw

393 :

坂村のヤッたことそれじゃんしかもCTRONとか他にもやりまくってコケまくりw

394 :

アンドロイドが出てきて、確かニュースで折りたたみ式携帯のOSの様々な仕様を統一して、
いままで各社が独自に機能追加をやっていたのをスマフォに載せるのを目標にして統一仕様を作る
ってプロジェクトあった気がするが、あれはどうなった?

396 :

>>395
日本企業が世界に通用するソフトをあまり生み出していないのは
英語の壁が高いからだと思うね。工業分野のソフトでは比較的健闘でき
ているのは一般向け取説やサポートが不要だからだろう。

それに俺が>>386で書いたのはBTRONが世界的に成功したらよかったと
いうことではなくて、日本ローカルの成功だったとしても、そのほうが
よかったと思うってことだ。グローバル化によって失った物は大きい。
希望に燃えてる若者はグローバル化に賛成することが多いと想像するが
俺なんかはブロック経済に魅力を感じるようになってきたな。
とにかくグローバル化は世界規模で格差を拡大させる。
それは好ましい事じゃない。

397 :

>>393
坂村さんのやったことは、コンピュータのゆるい標準化だよ。
誰が、どのコンピュータを使っても同じように使えることを目指した。
製作者もTRONの規格を守っていれば、細かいことは自由に開発できる
ように設計し、その規格を誰でも自由に使えるようにしたんだよ。
つまりは、コンピュータをもっと使いやすく便利にするための枠組みを作った。

今ではWindowsの不便を不便と感じない人間ばかりとなって、TRONの思想の
一部はWindowsによって実現されている。

坂村さんの不幸のひとつは、日本にあなたのようなひねくれた心の持ち主が
思いの外、多かったことだろう。
自作0Sのプロジェクトが次々に頓挫していくのも同じことなのだろう。
あることないことでっち上げ、ネチネチと攻撃し、邪魔はしても協力は一切しない。

398 :

敗戦国はそんなもんだよ。
こういう日こそ前向きにならなきゃね

399 :

TRONは家電関係のOSでは世界シェアトップじゃなかったかな?
六割くらい占めてたと思うが
かなり優秀な国産OSなんだと聞いたことがある

400 :

>>397
BTRONで勝てなかった時点でWindowsをアレコレ言ってもしょうがないぞ。

そも、ゆるい標準化じゃあソフトウェア互換できないし。
ソフトウェア会社はやってられんわ。μITRON程度とかならまだしも。

社会のニーズを読みきれなかった時点で、ユビキタスなんちゃらは所詮砂上の楼閣にすぎんわ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について