のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,504,060人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ISS実験棟「きぼう」、実験装置は構想の4割--進まぬ利用に撤退論も

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 :

>>300
あの監視カメラだらけの中でSEXして出産するの?・・・・・・・・・

302 :

>>251
「人類が宇宙に行ったのはNASAの捏造だ!」などと騒ぐ馬鹿をつくらないという意義がある。

303 :

>>300
まあだがまじめな話、無重力環境では正常な受精と分化が生じないという研究結果があるからねえ。
人工重力環境ができないと無理かも。

304 :

ほんと?
あんな微小な代物(失礼!)で、重力が影響するんだ……。


世界(自然)って、案外小難しいモノなんだなぁ。
(さすがに人間原理の哲学までは信じないけど)。

306 :

>>305
萌衛星読本読んでしまうと
「大五郎」と名付けたくなる・・・
別に母機の仕事は刺客じゃないけど。

309 = 306 :

>>307
>買ってきて宇宙から落としたんだっけ?

え?そうだっけ??
開発が目的なのに買ってきたら意味無いのでは?

310 :

EXPRESSの再突入部はもともと共同実験者のドイツが独自に開発する予定だったが
予算の問題とソ連崩壊直後の支援の必要性からロシアから買ってくることになった

311 :

どう考えても無駄

312 :

こうして民主の「実績作り」は進む訳だw

「化学実験」だぞ。
今の予算で足りないんだからもっと投資しろよ。
実験で実績積まなきゃ、科学で実利なんて得られる訳ねーだろ。
宇宙開発市場で実利得たいのに、この時期に撤退論なんざ経済を知らん馬鹿の暴論に過ぎんよ。
てめーら、20代以下の奴は、自分の未来が仕分けられる所だって気付いてるか?

314 :

ばかだなあ、知恵が無いからせいぜい知識を付けてさせてんじゃないか。

315 :

ビジネス、ビジネスと目先の儲けが出ないからって
すぐに撤退してたら技術の底上げそのものが無くなって
将来的に大きな損失になるとは思わないのかねぇ?

316 :

目先ってw
ボストーク以来有人飛行が利益を挙げたことなんて一度も無いわけだが。

317 :

やる前ならその言い訳も聞くけど
きぼうは既に実稼動してて、その存在意義が問われてるんだから
撤退論は出て不思議じゃないよ

あれは科学のための部屋じゃなくて、政治のための部屋

318 = 316 :

きぼうは当初の予定ではハシゴ状に組まれた枠の中心につけて
理想的な宇宙実験室になるはずだった
だが予算不足でISSの規模は縮小
その結果きぼうは端っこに、無重量状態の精度は一桁低下
微小隕石の衝突の可能性にも晒されるようになって
宇宙実験室としては意味無しに
ISSの予算削減計画縮小の時点できぼうは潰えていたんだよ。

319 :

USERSの発想は根本的に間違いです。

実験装置をISSに備え付けて試料だけを持ち込んだり、
 持ち帰ったりする方が遙かに身が入った研究ができます。

何の為に回収型のHTVが必要かというと
 試料を独自に持ち帰りたいからです。

日本が独自に試料を持ち帰る事ができないと
 本格的な宇宙実験は出来ません。

今から整備しておかないとダメです。

こういう場合はロケットを上げて単発で実験するよりも、
 ISSで集中的にやった方が効率的で良いです。

USERSの遠隔操作などの技術は惑星探査などでは役に立ちますが、
 実験分野から見た場合は容量が足りないし、非効率です。

試料などを試す実験はISSに一本化した方が良いし、
 そっちの方が成果が期待出来ます。

目的にあった用途に集中しないと無用の長物になります。

320 :

心配するなよ
USERSは一号を打ち上げた後鳴かず飛ばずだ
一本化も何も宇宙で実験したいって需要そのものが存在しないんだからw

321 :

需要はあると思う、シロート的にも。

ただ、材料の実験と言うのは往々にして何度も試行せにゃならんので
価格,スケジュール的に厳しいと手が出ない。

322 :

それって結局宇宙実験なんて金払ってまでやる必要ないって
皆思ってるって事。
そう言うのを需要が無いって言うんだよw

323 :

アメリカもEUもロシアも金が続かないだろうな。余裕がない

324 :

うーん。
”大学”・”技術”・”共同研究”などと聞くとお金が無いイメージだなw

326 :

>>319
危険な実験を有人施設でやるやつはバカ

327 :

宇宙実験ヲタの心の支え
結晶製造も地上で出来るようになっちゃった事
タンパク質の研究の中心が、生体内での動的な構造や反応解明に
中心が移っちゃったんで意味無しに。

328 :

家賃400億円ってのは豪気だな、事の正否は俺の頭では判断がつかんが

329 :

<宇宙ステーション>16年以降も参加継続へ 文科省部会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100612-00000004-mai-soci

どうやら続行が決まったみたいだぞ

330 :

無人機の実験をわざわざ有人実験棟でやってるの見てダメだと思った

331 :

それでも続けなきゃならない。
一度途絶えたら、再開には膨大な負担が必要になる。

332 :

もともと宇宙開発ってのは軍事的な技術競争だった訳だから
そういう意味では今でも技術力の誇示という点で必要だと思うよ。
平和ボケしてるとわからんだろうけど。
その国の技術力=軍事力と思ってまず間違いはない。
ISSに人を置いて小惑星サンプルリターンをする日本は韓国にして見たら
火星に人を常駐させつつ毎月貨物船を送り込んでるようなもんだ。
技術力(=軍事力)においてぜんぜんかなわないというのが馬鹿でもわかる。
核をもてない日本が何らか抑止力をもつにはMDや宇宙開発は必須だろうな。
400億円なんて小さい護衛艦の建造費用に過ぎん。
毎年そんなもん建造しても今時何の抑止力にもならん。

333 :

そもそもISSの一番の実験材料は「人間」なの。
「宇宙空間に人間が長期間住む」実験なのだから。
出来れば夫婦で入って「宇宙受精は可能か?」
くらいは実験して欲しい。

334 :

はいはい短期利益短期利益
日本には戦略家ってのはいないのな
戦術ばっかり

335 :

きぼう! 閉鎖でもよいのでは? やりたければ
HTVを回しておけば良いだけで。人が行って、紛失するよりは
ましでしょう。

337 :

実験棟で少子化対策しろよ。

338 :

財政破綻寸前で
消費税増税とか年金減額とか言ってるのに
宇宙なんか後回しにしろ。

339 :

まぁ、今更、宇宙で有人で実験することなんてないしな。
まぁ、正直、本当に性交とか子作りが成功するか実験するしかないんじゃない?

340 :

>>338
財政破綻は財務省の嘘だけどな

341 :

>>338
×財政破綻寸前で
○ばらまき財源不足で

342 :

夢も希望もありません

343 :

「ぜつぼう」と呼ぶ人もいるらしいし

344 :

日本のビジネスは税金を食い物にしてなんぼだからw
補助金出ないならどこも参加しないだろ(笑)

345 :

ISSはほんと金食い虫だからな
さっさと見切って、他の宇宙開発に予算回したほうが
よっぽどいいだろうに…

346 = 335 :

>JAXAはきぼうの用途を災害監視や環境対策にも
拡大する方向で検討を始めた。

 ISS高度が低くて 軌道維持するのに金がかかるのでは(維持の為
の燃料補給とか)
 それより 情報収集衛星とかGPSを独自に日本で持ったほうが
意味があるように思う。災害監視、環境監視 人工衛星で出来るし。

347 :

>>338
そういって技術開発の予算を切った今のSONYががどうなったかw

348 :

>>346
そういえば、欧州のGPS衛星ってどうなったのかね。
ちゃんと進んでるんだろうか。

アメリカはGPSタダで使わせてやってるとか言うくせに、他の国が打ち上げようとすると
何かと邪魔をしていた記憶が。

349 :

ISS用にイオンエンジン付けて10年間微力加速続けたら月まで行けるかな?

350 :

>>1
今すぐに判断できない事だってあるだろうが・・・


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について