のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,447,702人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    私的良スレ書庫

    不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
    ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

    元スレ【宇宙】月有人探査、日本にも参加を求める方針 米科学誌サイエンス

    宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    レスフィルター : (試験中)
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
    51 : 0 - 2010/01/06(水) 19:25:27 ID:DoBqI87u (+34,+29,-15)
    訂正、>>48
    まずはロボットを月面にというのが現実的だろう。
    そのような動きも現実にあるし。
    52 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 19:28:09 ID:jK0PrDqy (+24,+29,-39)
    化学ロケットに未来はない。
    40年間ほとんど変わってないじゃん。

    レーザー推進のSSTOができるまで宇宙開発は金の無駄。
    53 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 19:34:33 ID:Vow5nj40 (+24,+29,-55)
    月の裏側には、膨大な数のUFOと宇宙人の前線基地が・・・
    と、韮澤さんが申しておりますが
    54 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:20:44 ID:xmGngC+s (+44,+29,-19)
    そういえばトヨタが月探査用のヒトガタロボット作るとか言ってたな
    55 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:28:55 ID:xozcYL78 (+30,+30,-55)
    単独でやられるよりはいいね
    宇宙史に一生残るんだぞ
    「プラネテス」のような時代だっていつかくる
    人類が宇宙に出てもまたアメリカが威張り続けることになる
    そうしようと思ってたんだろうけど、予算が許さなかったんだね。
    56 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:39:33 ID:53w+6nqT (+39,+29,-79)
    >>54
    プレゼン資料を見たが、ロボットの事なんて一ミリも解ってない文系セールスマンが作った事が丸わかりだった。
    アニメにでてくるロボットのイメージそのまま。
    せめてトヨタロボット作ったやつらの意見聞けよ。
    57 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:42:11 ID:DoBqI87u (+37,+29,-52)
    >>54
    トヨタはいっつもホンダの後追いだな
    無理無理
    びじねすジェットだって作れないしね、トヨタは。
    58 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:43:24 ID:xmGngC+s (+49,+29,-71)
    かりにも国にプロジェクトの座長だろ?>トヨタ
    そこまで適当じゃないだろ、といってもあのPDFマジメに見てないからしらないけどw
    59 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:44:40 ID:A6PvTUWb (+19,+29,-6)
    NASA「日本も金出してね」
    60 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:51:39 ID:TpT/tnkD (+36,+29,-62)
    >>58
    無理無理、トヨタなんて
    トヨタにはろくな技術もないし、リコール王だしね
    テレビはまったく報道しないけどね。トヨタ=技術力がある、というのは
    あきらかに

    宣伝。

    宣伝を真に受けてはいけません。
    61 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:56:11 ID:53w+6nqT (+35,+29,-18)
    >>58
    見てみるといいよ。
    恐らく、アニメか漫画だけで現実のロボットを見た事が無い人が描いた。
    夢があっていいというかもしれんが…
    62 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 20:56:13 ID:fYNH0B5B (+33,+29,-20)
    >>58
    月面で人型ロボットなんてその時点で適当丸出しだろw
    63 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:05:56 ID:ZbaMZuve (+19,+29,-17)
    月面で人型ロボとか無意味すぎだろ
    64 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:10:27 ID:9vcDh+ot (+18,+17,-16)
    >>57
    >>60
    過疎板でID変えて必死だなw
    65 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:21:34 ID:jfJ0fMgy (+39,+29,-62)
    >>58
    無理無理、トヨタなんて
    トヨタにはろくな技術もないし、リコール王だしね
    テレビはまったく報道しないけどね。トヨタ=技術力がある、というのは
    あきらかに

    宣伝。

    宣伝を真に受けてはいけません。
    66 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:30:55 ID:jfJ0fMgy (+33,+29,-73)
    >>54
    トヨタはホンダの後追いばかり
    アシモに月面立たれるのがよほど嫌なようで
    ま、早くからロボット投資していたホンダに今更挑戦もなにも
    67 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:38:32 ID:TrhE7cDE (+29,+29,-124)
    月探査に関する懇談会 第3回会合 議事次第(首相官邸)
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai3/gijisidai.html
     2020年頃に実現を目指す高度なロボットによる無人月探査の具体像について

    (トヨタ案)
    資料3 2020年頃に実現を目指す高度なロボットによる無人月探査の具体像
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai3/siryou3.pdf

    (変形ロボット案)
    資料4 月探査ロボット開発の方向性
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/tukitansa/dai3/siryou4.pdf
    68 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:55:19 ID:4xY0zSwZ (+30,+30,-50)
    アメリカさん、得意のボーイング戦略だね。
    日本も喜んで協力だな。ってゆーか
    使えない鳩山総理と小沢とその他売国民主党員を実験動物の代わりに
    宇宙服着せないで月に行かせろ。こいつらは死んでいい。
    データはみんなで有効活用。
    69 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 21:59:08 ID:P8pTPvvO (+35,+29,-33)
    月有人探査???

    出来るわけ無いだろwwwwwwwww


    未だに
    地球のスレスレしか有人飛行出来ないのにwwwwwwwwwww

    70 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:12:15 ID:vPFqhEVN (+19,+29,-3)
    とりあえず韓国が付いてこないんだったらいいけどね
    71 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:23:43 ID:LFtawLuI (+24,+29,-10)
    戦闘機と同じ事になる悪寒。
    金出しても、技術は見せない触らせないになるのは目に見えてるw
    72 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:29:34 ID:gKNTX+oo (+38,+29,-45)
    >>69
    原発も、宇宙開発も、現代に繋がる技術の基盤はほぼ冷戦下の60年代に完成してんだよ。
    現代に足りないのは、国家規模の使命感と予算であって技術力ではない。
    73 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:31:48 ID:APCSU8BA (+29,+29,-103)
    月着陸船を日本が作るか、アメリカは純メタンエンジン開発ポシャったからな。
    最悪、アポロ計画から何ら進歩しない着陸船を使うところだった。

    日本にはLNGエンジンがあるし、丁度いいな
    74 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:36:36 ID:hpktzHq/ (+19,+29,-2)
    金だけ出せ。
    ってとこまで読んだ。
    75 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:37:14 ID:P8pTPvvO (+33,+29,-33)
    >>72

    40年以上も前の技術で完成してるって

    頭大丈夫ですか?

    76 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:41:00 ID:QUOL/DZ2 (+35,+29,-35)
    米国は今のうちに日本と一緒にやっておかないとすぐ中国に抜かれるからな
    77 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:43:38 ID:eAwCR7Cl (+28,+29,-14)
    >>76
    中国なんてロシアの朴りだよ。
    78 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:46:50 ID:APCSU8BA (-15,-29,-117)
    >>75
    お前が無知なだけじゃね?アンガラに使うRD-191もRus-MにつかうRD-181も
    もともと冷戦期に作ったRD-170がもとで、それを分割して調整してるだけだぜ。

    アメリカもコンステレーション計画で使うアレスVの2段目はサターンVの3段目と同じものだし
    一段目はスペースシャトルの外付けタンクだしSRBは延長しただけだし、

    基本的な技術はすべて冷戦期で完成してるんだぜ
    79 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:50:04 ID:APCSU8BA (+45,+30,-131)
    >>76,77
    すぐ抜かれるってのはありえんが、中国の宇宙開発がすべてロシアのパクリってのは違うぜ
    大陸間弾道弾こそロシアの技術導入の賜だが、長征3号以降はかなり国産比率高い。

    有人宇宙船はソユーズそっくりだけどなw
    80 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:51:08 ID:ToeyAOWN (+24,+29,-44)
    日本が国際月開発に参加する資格はある。
    トンネルとか橋を月に建設するとなったら、日本の土木技術は
    必要だと思うね。
    81 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:56:15 ID:BuClEFcs (+47,+30,-75)
    >>79
    基本的にロシアの朴りだから、日本がHTV成功とかやたら
    中国が脅威にかんじているみたいね、優越感浸っていたんだが
    日本はすぐにも有人飛行は可能という現実。
    そのうえHTVの技術をいかせば日本独自のステーション建設も可能。
    82 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:57:49 ID:vMoT0j6N (-5,+4,+0)
    アーレフ1、中止か
    83 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 22:58:26 ID:APCSU8BA (+46,+30,-90)
    >>81
    だからロシアのパクリってわけじゃねーよ、アボートタワーは完全パクリだろうが。
    日本のHTVだってアメリカのスペースシャトルの姿勢制御エンジンの技術導入のおかげだしな
    中国は脅威なんて感じてないよ、それよりもISSからハブられてることを気にしてる。
    だから今中国産宇宙ステーションを打ち上げようとしてるのさ
    84 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:02:35 ID:BuClEFcs (+41,+29,-53)
    >>83
    まあソユーズの朴りだから、ドッキングすればそこそこのショボイステーションは
    可能なのかもな。
    85 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:04:08 ID:APCSU8BA (+40,+29,-35)
    >>84
    ポートがロシア規格ならISS退役後のロシアステーションにくっつけるかもわからんね
    86 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:05:53 ID:BuClEFcs (+39,+29,-52)
    >>85
    そうなると
    なぜか国産自称しとったのにモロにロシアの朴りとバレちゃうね
    だから中国としてはISSには参加したくても出来ない、ロシア規格そのまんま
    ってのがバレちゃうから。
    87 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:06:10 ID:P8pTPvvO (+31,+29,-28)
    >>78

    >基本的な技術はすべて冷戦期で完成してるんだぜ


    なのに

    地上から高度400km以上は
    有人飛行が出来ません

    残念でしたね

    88 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:07:38 ID:P8pTPvvO (+30,+30,-44)
    月有人探査???

    出来るわけ無いだろwwwwwwwww


    未だに
    地球のスレスレしか有人飛行出来ないのにwwwwwwwwwww


    しまいには
    他の国に助けて下さいって

    ダメリカ
    89 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:10:19 ID:APCSU8BA (+51,+30,-31)
    >>86
    ちょっとなに言ってるかわからん、ESAの輸送船もロシア規格だし
    日本の輸送船もアメリカ規格だぜ、科学に変な思想持ち込むなよ

    >>87,88
    自分の思想のせいで科学を認められないって不幸な人間だね
    90 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:11:57 ID:BuClEFcs (+40,+29,-41)
    >>89
    自称中国国産規格なのに、ロシア方式だったらばれるってはなし
    だいたいにして中国がいきなり有人飛行とか、あきらかにおかしいだろ
    お前のような馬鹿チョンでも分かるだろ。
    91 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:12:07 ID:APCSU8BA (-11,+23,-19)
    つかID:P8pTPvvOの池沼はアポロ計画を認めたくないのかもしれんが
    ISSの最高高度が460kmの時点で大嘘吐いてるんだよね、かわいそうに
    92 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:12:37 ID:P8pTPvvO (+42,+29,-31)
    >>89

    地上から高度400km以上は
    有人飛行が出来ません


    なんで出来ないのかな?

    お金が無いから?


    他の国も出来ませんね
    なんででしょうね?
    93 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:14:36 ID:APCSU8BA (+45,+30,-136)
    >>90
    有人宇宙飛行自体は50年前の技術だぜ?
    ボストークがガガーリンを宇宙に運んで49年か、御前ちょっと神経質すぎ。

    JAXAに「日本はいつになったら有人宇宙飛行するんですかぁ?ww」
    って聞いた低脳がいたけど、JAXAは科学探査を優先してるってだけさ
    94 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:15:26 ID:APCSU8BA (+40,+29,-21)
    >>92
    アポロは月まで飛んで行ってるし、ISSは460kmの高度を飛ぶことだってあるんだぜ
    95 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:19:19 ID:P8pTPvvO (+40,+29,-63)
    >>94

    アポロとかwwwwwwwww

    40年前の事をwwwwww


    現在の技術では
    月に有人探査とか
    無理だってwww


    96 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:20:30 ID:APCSU8BA (+35,+29,-51)
    >>95
    無理?なんで無理なんだ?お前は宇宙開発に興味も無いのに頭ごなしに否定してるだけだよ

    ちなみにスカイラブも高度430kmを飛んでました、大嘘つきは死んだ方が良いよね
    97 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:21:01 ID:P8pTPvvO (+35,+29,-33)
    アポロとか
    40年前の話を
    今もしてるって



    頭大丈夫?

    98 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:22:53 ID:APCSU8BA (+39,+29,-77)
    >>97
    頭がおかしいのはお前だろう?高度400kmを有人で飛べないとか
    冷戦時代よりずっと今の宇宙開発技術は進歩してるとか、

    大ホラ吹いたのがバレたら人格否定に走るのか。さっさとタブ閉じて死ねば?
    99 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:22:56 ID:P8pTPvvO (+33,+29,-38)
    >ISSは460kmの高度を飛ぶことだってあるんだぜ

    >スカイラブも高度430kmを飛んでました



    高度2000kmとか3000kmぐらい
    有人飛行してみろ



    無理だったなwwwwwwwwww

    100 : 名無しのひみつ - 2010/01/06(水) 23:23:55 ID:Cj7waQbb (+37,+29,-71)
    >>93
    40年前でも50年前でも、いきなり中国がそんな技術を
    手に入れることはあきらかに、ロシアの技術を朴らないと不可能
    ソ連崩壊により技術者を大量雇用したのが中国。
    ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について