のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,429,614人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】謎の「暗黒物質」の粒子、米国でついに検出されたらしいとの報道 本当ならノーベル賞級の発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

301 = 288 :

>>299
>重力って一体何なのかをまず教えて欲しい
空間を歪める能力だ、と言ってお茶をニゴシしておく。

302 = 252 :

>>291
俺もそう思う。無理やり大統一場理論に繋げようとしてる。
対象性の崩れが証明させたのに3次元空間でダークマターが発見されるかな?

303 = 254 :

>>290

>暗黒物質といっても別に黒体じゃないんだよ。

暗黒物質が黒体である可能性も考えるべき。

304 :

暗黒物質って、見えないけど重力はあるんだろ。
暗黒物質が集まって星ができてもよさそうなのに、なんだか広く薄くちらばっているんだとか。
なんで星にならないの?
それとも暗黒だから見つからないだけ?

305 = 288 :

>>303 は放っておこう。

306 :

>>304
重力があっても際限なく集まっていくわけじゃなく、
エネルギーを放出する機構がないとある程度以上は集まれない。
(重力が速度に転換されるて暗黒物質が「熱く」なってしまって
あるところでその圧力でそれ以上集まれなくなる)
なので普通の物質(光を出してエネルギーを外に逃がすことができる)
は星になれて、光を放出しない暗黒物質は星にならないってこと。

307 = 255 :

>>287
お前なんかザックリ撫でてるだけで正しく理解してないよ…
自分がはっきり理解してないからちゃんと説明もできてない

お前の答えは「何故暗黒物質と呼ばれてるの?」という問いに答えてない
お前が答えてるのは、暗黒物質の質量や重力が空間や物質に与える影響の話

308 = 288 :

>>304
>暗黒物質が集まって星ができてもよさそうなのに

高速で動いている。そいつら同士の相互作用が弱い。
だとするなら、暗黒物質の塊ができなくてもおかしくない。
(例えば、ニュートリノの塊なんて無いだろ。いやあるのか?)

309 = 298 :

あーもうなんかとらえどころのないやっちゃな
だから観測できないんだけどね

310 = 304 :

>>306
集まったところで、(光の代わりに)暗黒な粒子を放出してエネルギーを逃がせないのだろうか。

311 :

>>304
ダークマター候補って冷たいガスとか木星みたいな巨大惑星とかもあったんじゃなかったっけ?

312 = 306 :

>>310
暗黒物質がある種の相互作用をして(対消滅とか)すれば確かに
いいんだけど、そうなるといろんな観測にあわなくなって明らかに
おかしくなるのでそういう暗黒物質のモデルはダメですね…

313 = 292 :

>>311
宇宙に分布してる筈の質量のうち正体不明のものをダークマターと言ったりもします。
ニュートリノや矮星なども候補には入りますが、それだけでは全然足りないとか。
あと宇宙初期において銀河の種となる光と干渉しない物質が無いと銀河の形成に
時間が掛かりすぎるので観測できない何かがあるという考え方もあります。>>87

314 :

物質なんてものは存在しない。
ただの概念だ。
概念を必死に追ってるから量子論だのダークマターだのの存在が必要になる。

315 = 298 :

>>314
それでもいいんだけど
もっと大変な証明をしなきゃならなくなるからお勧めできない

316 :

太陽系の物理が宇宙においては特殊で稀有な存在なのかもしれない。

317 :

ちょっと違うと思うぞ。
その概念はどこからくるの?
という事にもなるし。

318 = 298 :

そう考えるとラクできそうって思うのかもしれないけど
もっと大変なことをしなきゃならなくなるからw
おすすめできない

319 :

誰か唯心論や唯識論の物理体系を構築してくれ。

321 :

>>271 の関連だが、
光が暗黒物質の濃淡を繰り返し通過することで実際より遠方見えるという可能性はないのかな?
水中から空気中を見ると実際より遠く見えることからの類推で重力レンズにももしかしたら、と。
そんな効果があると、遠方ほど速く遠ざかっているという現在の常識が覆されるかもしれない。

322 = 286 :

素人の素朴な疑問で申し訳ないんだけど


ビッグバン直後、物質と反物質の対消滅が起きて、「CP対称性の破れ」によって
「反物質」よりも僅かに「物質」の量が多くて、「物質」によって宇宙が作られたんだよね?
もともとのビッグバン直後のエネルギーの殆どは対消滅で光エネルギーに変わって、
ごくごくごく一部だけが「物質」として残ったんだよね?

対消滅で発生したエネルギーは、どこへ行っちゃったの?
対消滅で発生したエネルギーがダークマターってことはないの? 再び物質化したりしてさ。

323 :

>>307
どこがだよ。
お前のほうが大嘘ついてんじゃん
通常のフェルミオンと反応できない野が暗黒物質とか
最初に暗黒物質が想定されたときにそんな要件ねーし

324 :

その前に光って何ですかゴラァ

325 :

>>324
光子と呼ばれる素粒子のふるまいが「見える」状態の事を光(可視光線)と呼んでるだけ
赤外線より波長が長いと電波になるし、紫外線より短いとX線になる。
この赤外線~紫外線の範囲が見える状態

326 = 325 :

>>323 君はgMIbXYbCかい?

>反物質は勿論基本的にはエネルギー粒子のチャージが入れ替わっている

「エネルギー粒子」のチャージってなんだよ。
クォークの電荷、電子の電荷がチャージしてるんじゃないのかよ

>何故「暗黒」物質といわれるかと言うと重力が他の力例えば電気磁気力に比べても桁違いに小さいから

暗黒と呼ばれる理由に全然なってねーよ。冷たい見えない素粒子だからじゃねーのかよ

>暗黒物質同士は引力で影響しあうが暗黒物質と俺達の「通常」物質
とは互いに斥力として相互作用する

素粒子の世界で「引力」ってなんだよ。

327 = 324 :

>>325 簡潔明瞭だぜチキショウ

328 :

>>322
対消滅で発生したエネルギー→光

329 :

>>328
その光が現在背景放射として感知されてるんだったよね。
晴れ上がり後の、百数十億年連綿と放たれた恒星からの光はどこ行ったの?
背景放射に含まれるが、桁違いに小エネルギーなので影響なし、ってことかなあ。

330 :

>>326
まさか素粒子間に引力が働かないと思ってるんじゃないだろう?

331 :

ここだけの話、俺暗黒物質が見えるんだ
昨日も暗黒流星が南から北にとんでもないスピードで流れるのをみたぜ(キリッ

332 = 325 :

>>330
引力?は?w

フェルミオンのような素粒子間に働くのは「強い力」だぞ。
あとはそれぞれ重力、弱い力、電磁気力、4つの力に対応する素粒子がある

お前「質量」「重力」「引力」が全部同じもんだと勘違いしてないか?w

何でまだマクロな相対性理論とミクロの素粒子力学的が完全に統合されないと思ってるんだ
大きい空間では物質に働く力は引力として扱えるが、
素粒子のような小さい世界では弱すぎて意味をなさないからだ
だから閉じたヒモのグラビトン(重力子)という粒子の仮説がでたんだぞ
もっと厳密に勉強してこい

333 :

>>332
その話では素粒子しか無い空間にどんなに粒子が集まっても重力は発生しないと
いう話になるんじゃないのか?

334 :

>>332
> フェルミオンのような素粒子間に働くのは「強い力」だぞ。

コイツ本当に分かってんのかね?
レプトンにも強い相互作用が働くとか思ってそう。

> もっと厳密に勉強してこい
www

335 :

質問

質量の正体ってわかったの?
まだならどこまでわかってるか教えてくれると嬉しい

336 :

>>319
唯識論なら。
色相是空、色不異空、空不異色、色即是空、空即是色。
以上。

337 :


つまんねー返し
センス皆無

338 :

エーテルとは違うの?

339 :

低学歴のバカがクビつっこんでくるから話にならなくなる

340 :

ν速+のスレに比べりゃ、だいぶマシではあるけどな。

341 :

>>335

実験してるやつらは、超対称粒子で最も軽い
ニュートラリーノが本命だと期待してやってる。
存在すれば、100GeV前後の桁なので、かなり重い。

これはニュートリノの超対称対も成分に含む可能性があるので
弱い相互作用もすると期待してる。

重力だけしか相互作用しないのなら、
この実験装置では検出できない。

342 :

ええっ、みつかっちゃったのかあ
てっきり死んだ人の魂だとばかり思っていたのに・・・

344 :

>>343
ん~違う。物質と反物質をぶつけるとゼロになるのではなく対消滅という現象をおこして
双方の質量がエネルギーとなって放出されます。(光やニュートリノになる)
つまり反物質は物質とは正反対の電荷を持っているというだけで質量がマイナスという意味ではないです。

暗黒物質は光を出さず光と反応しない(つまり観測できないので暗黒)という代物で質量はこれもプラスです。

346 = 340 :

暗黒「物質」なんだから物質だろ。
暗黒反物質が存在したら、それは反物質だ。

348 = 340 :

もっとかみ砕いてやらないと理解できないか。

しかし面倒だから、勉強し直して出直せ。

350 :

引力や斥力は物質間の相互作用と言われているが
まずはその仕組みを数学的にでもいいから解明するほうが先じゃね


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について