のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,427,417人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】謎の「暗黒物質」の粒子、米国でついに検出されたらしいとの報道 本当ならノーベル賞級の発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

暗黒物質の発見方法

①石板を手に入れる

②ピラミッドで石板を使う

③ガーゴイルを倒す

④宝箱を探る

⑤ダークマター発見

102 :

謎の粒子ってことで「ムー粒子」でいいじゃん

103 = 94 :

>>100
いあオーラ、心といったとこか 
骨、ましてやカルシウムに置き換えるなんて量が莫大すぎる

104 :

>>93
フェルミオンやボソンみたいな「物質を構成したり力を媒介する素粒子」
意外の観測出来ない未知の素粒子

ちなみに水素だろうが酸素だろうがこの世の物質は大抵主に
「アップ」「ダウン」「電子」「電子ニュートリノ」「グルーオン」などの
というフェルミオンとボソンという素粒子で出来ておる。

105 :

物質は空間に存在するけど暗黒物質は通常空間には存出しないんだよ

106 = 23 :

>>69
サーモスタットってーのはどういう原理の検出器?

107 :

>>99

漠然って言うより重力だけ計算が合わないんだろ‥重力は別次元に移動してるって話しも有る位だし。

108 = 63 :

>>106
サーモスタットとは、以下を見ると良い。
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/xmass/status.html

水タンクが、一部の粒子をさえぎる。
これが、水と粒子の相互作用によって、あるエネルギー以下の粒子をさえぎる。

109 = 104 :

>>21
文系にわかりやすく言うと

反物質は何もかも反転しただけの全くのコピー。物質とぶつかったらお互いに消えてしまう
暗黒物質はちょっと違うだけで物質と反応しなくなってしまった双子の兄弟(超対称性粒子)

ではないかと言われておる。ただ仮説であって、全く何もわかってない

111 :

>>108
水でシールドされた液体キセノンシンチレーターをひっくるめて「サーモスタット」って呼ぶの?

112 :

突っ込みが出てきたね。

>>111
水のシールド部分だけが、サーモスタットと内部の連中は呼んでいるよ。

まあ、仕分けの対象にされたくらいだからね。

113 :

>>106
すまん。適当に言っただけだ。
でも、ちょっとググったが概ねあってるみたい。
http://cdms.berkeley.edu/Education/DMpages/science/science/detectors.shtml

超低温(0.01ケルビン)に温度制御(サーモスタット)して、
暗黒物質(WIMP)が検出器の原子核と衝突(弱い相互作用)
した際に、発生した熱を検出する装置。

114 = 113 :

>>108
液体キセノンって-110℃ぐらいだけど、
どうやって冷やしてるんだろう。。

117 = 111 :

>>112
いや、突っ込みっつーか純粋に知らないからなんだけど。
サーモスタットっつーとコタツのアレくらいしか思い浮かばないんで

118 :

ダークマターは宇宙の処理落ちのこと

最近はダークエネルギーっていう基本プログラムが調子いいので関係ない


これだけデカイと純粋な物理法則なのにコンピューターのような
処理落ちが生まれるんだよ。

119 :

この研究、
いくらつぎ込んで、
いくら利益を計上したの?

120 :

一番最初に発見しなければダメなんですか。
二番目ではダメなんですか。
蓮舫

121 :

>>118
そうであれば、宇宙はどのくらいの精度で計算しているの?

122 = 121 :

計算しているとすれば、非可逆計算であるかぎり当然エネルギ~が必要になるんだけど
エネルギ~収支はどうなってるの? それとも宇宙は可逆計算しかしないの?

123 :

人は誰もが心に暗黒物質を持っている

125 :

光波

126 :

>>87
補足すると、重力レンズあたりの観測結果で「どうやら存在するらしい」
ってとこまで来てるようだね。

>暗黒物質の粒子がぶつかってきたときに起きると予想される
>わずかな温度上昇を極低温にした半導体で検出する。
これが意味わからん。物質に反応しないのが暗黒物質じゃないのか?

127 = 126 :

>>108
わかった。サンクス。

128 :

>>126
質量があるなら原子核に衝突して相互作用を行うだろう、
おそらく熱運動が生じて温度上昇として観測できるだろう、
という仮説でやってるはず。
放射線がバンバン出るようならこっちのDNAが危ないから
それくらい控えめでいてくれて良かったのかもね。

129 :

物質はすべて素粒子から出来ている 色んな組み合わせで色んな物資が出来るのだが、まるっきりひっつかない素粒子があってそれがダークマター(暗黒物質)

130 :

それは、たぶん空間の穴だな。

131 :

Cより速いから現代の物理で観測出来ないとかだったら面白いのに。

132 :

電磁相互作用も強い相互作用も弱い相互作用もしない物質とか粒子で
自分相互は「へんてこな相互作用」しか持たずに、
通常の物質とはエネルギー由来の重力相互作用しかしない、
そういうものがあれば、というのが暗黒物質だったかな?
 それとも、極めて黒っぽくて光や電波をよく吸収し、温度も低くて赤外線も
出さない為に、光を遮り散乱するばかりで、望遠鏡にはうつり難いという
のだったか?

133 :

>>106

膨張率の違う2種類の金属を張り合わせたもの(これをバイメタルという)によって、
温度の変化による電源のON-OFF制御をおこなう。

えっ? 違った?

134 :

7割の暗黒エネルギーに興味あるな

135 :

弱い相互作用は起こすのか。

138 :

おおお

139 :

暗黒物質なんて言い方しないで未確認物質とかでいいのに。
理論上は存在するけど、人間の感覚器官に引っかからない物質ってことなのかな?
モグラやメクラウオには光から観測される世界が想像もつかないように、
人間が人間である限り、どうしても感覚的に認識できない世界があるということか?

140 :

未知物質に常識は通用しない。

141 :

エーテル?

142 = 112 :

>>141
懐かしい響きだね。違うね・・・。
暗黒物質と呼ばれるものは、過去レスにあるように、
弱い相互作用をする、重い粒子と想定されている。

暗黒エネルギーに関しては、現在も不明。
インフラトンと呼ばれているらしいのだけれども・・・。
それが何なのかは・・・これからも探求が続くはず。

143 = 112 :

>>139
暗黒物質という呼び方になったわけ。
宇宙の初期に、重力が変化していた可能性があるから、
もしかしたら存在しない物質かも知れないということで名づけられた。

同じような粒子としては、古い超弦理論から出てくる、タキオンと呼ば
れる光よりも速い粒子があったりする。
他には、大統一理論から出てくる、磁気単極子(モノポール)と呼ばれ
る仮想の粒子もあったりする。

これらの物質は、既存の標準理論からは出てこないため、仮想の粒子と
云うことで、暗黒物質と名づけられた。

144 :

ダークたまは、うちにいるぞ。
ごろごろ、にゃんにゃんいってるw

145 :

>>139
> 暗黒物質なんて言い方しないで未確認物質とかでいいのに。


それを言ったら「物質」て言うのがそもそもおかしいよな

146 :

ダぁイナミッ、 ダークまー

147 :

どこを探しても見つからないよ。本当は空間自体に質量があるのだ。

148 :

> 暗黒物質なんて言い方しないで未確認物質とかでいいのに。

>それを言ったら「物質」て言うのがそもそもおかしいよな

なるほど、未確認『質量』ですな。

149 :

ついにアメリカで朝鮮人を検出とな?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について