のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,610人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】謎の「暗黒物質」の粒子、米国でついに検出されたらしいとの報道 本当ならノーベル賞級の発見

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

251 :

でもなあ、ガリレイの法則 エネルギー量子がある
自発的核分裂 核融合 連鎖反応的核分裂

全部「そんなのウソー」。できるはずがない。
などと、まずは言われた。(定説って、ほんとにアテにならないですねー)

252 :

>>249
>>反物質と対消滅しない物質ができたという理論だろ ここは同意だけど

この論理は正物質との対象性崩れであって反物質との対象性崩れではないと思うけど
どうかな?少し自信ないけど

253 = 251 :

>>252
>・・正物質との対象性崩れであって

あれ、強い相互作用では (もしかすると) 無い、 (起こらない) のかも。

弱い相互作用まで考えないと、CP 反転 だの CPT 反転だのを論じても意味なし。
それは確かだと思います。

254 :

>>241

>太陽系近辺では暗黒物質が、ほとんどどっちを見ても等量に存在しているので・・・

太陽系を中心に暗黒物質が球対象に分布しているとすると、
太陽系の中心付近では、暗黒物質の影響はほとんどない。
しかし、太陽系の外縁部だと、暗黒物質の影響が出てくる。

そういえば、太陽系の外に出て行った人工物であるパイオニア衛星が、
「謎の減速」をしている、と報道されたことがあったね。
暗黒物質の重力の影響だわ。

255 :

>>252
反物質との対称性の破れはクオークやレプトンがが6つある事の証明で解決したんじゃないの?
物質(フェルミオン)が6つあると、デカいクオーク(トップやボトムなど)が
小さなクオーク(アップやダウン)に崩壊する時対称性が破れて「余り」ができる
それと反物質も同じように崩壊する時、「余り」が今の物質の方が若干多くて
今の電荷に偏った物質だけになったと。たまたまなんだよ

余りが逆だったパターンもあり得た

257 :

反物質は勿論基本的にはエネルギー粒子のチャージが入れ替わっている
物質だが、反物質が密に存在する空間(次元)では時間の向きが逆転し
ている。 といっても別にその空間ではエントロピーが小さくなる方向に
時間が進むのではなく、あたかも半透過スクリーンに書かれた矢印を
楽屋裏から見たように方向が眞逆になっている。それが異次元という訳。

この概念はすでにロシアでも大昔にサハロフだかが提案していることで
こういう概念は一つのまともな理論だ。

まあその内重力による宇宙地図が従来の化石学者達の宇宙像を打ち砕く
でしょう。

258 = 251 :

>>254
>241 です。ちょいマズかった。今度言うときは、もう少し気をつけます。
(太陽系では小さすぎた。銀河とか銀河団くらいの話にすべきだった・・ かな)

259 :

どっかの国の黄だか茶だかいう教授とは違って
別にデータの捏造とかではないだろうが、ただの誤検出か思い込みだろ

260 = 255 :

>>257
チャージとパリティー変換の話だろ?
だけどそれでは物質は単に反物質と完全な対称性を持つから
対消滅して物質が全く存在しない宇宙になるんだよ
そこから発展したのが、CP対称性の破れと
フェルミオンが6種2対ある事で生まれる素粒子の性質「方向」という話なんじゃないのか?

262 :

>>205
未来人でもないくせに、自分こそが答えを知っているかように
語るお前は馬鹿?

266 :

のちのアローヘッド計画である

268 :

暗黒物質=無 では無いわけ?
そもそも「無」ってなんだろうとは思うけど

269 :

>>268
暗黒と付いてるから、無を連想するけど、
物質が存在すのでは無いかと言う仮設で、物質と呼ばれた。
しかしその物質が何者かが掴めなかったから、暗黒が付けられた。
だから暗黒物質て呼ばれているんじゃなかった?

この研究でもし暗黒物質を特定(観測)できる何らかの指標データが得られれば、
それが今後の暗黒物質を研究する出発点に成る可能性が高いから価値が有るんだよ。
きっとw

270 = 255 :

>>268
無は無がある事だよ。
別に物質や空間がない現象があってもいいじゃないか
三次元の私たちが考えも及ばない世界だよ

宇宙は正確には無より少し上の段階、真空のエネルギーからトンネル効果で
いきなりプランク長さの空間とプランク時間とプランク長さのヒモが生まれた
この世は10次元の空間が元々存在し、なぜかこの3次元だけが大きく広がり
あとの次元は小さく丸まった

そして真空のエネルギーから生まれたひものような振動するエネルギーが素粒子になり
反物質との対称性が破れてこの宇宙に物質が溢れた

ってのがインフレーション理論

271 :

暗黒物質の存在を推定する現在の観測事実は、銀河の形状運動と銀河の重力レンズだよね
もし暗黒物質が不均一に宇宙空間に広がっていたら、その重力レンズ効果で宇宙すべてを歪んで見ている
ことにならないかね。ハッブル定数とかも意味が無くなりそうだが。

272 :

とりあえず、俺の目の前に暗黒物質をもってこい、茶漬けにして食ってやるから
それまでおれは信じない

273 :

>>272

もっていったって、どうせ見えないだろう?

274 = 254 :

>>272

おまいの食った茶漬けが暗黒物質。

275 :

>>271
これまた良い疑問ですね。
今のところ、すばる望遠鏡やケック望遠鏡などによる全天掃天観測。
通称、COSMOS計画での観測結果からすると・・

銀河団規模では、暗黒物質が存在していないと・・どうしても解せな
い観測データが出ています。

ところが、銀河単体になると・・・まだ正確な状況がつかめていない
という結果も出ています。

宇宙の大規模構造から明らかなように、銀河群の集まりにも斑があって、
集まっていないところもありますから・・・。

それら全体を勘案して考えないとだめなんですよ。

無論、ご指摘のように、銀河の形状運動には、普通の重力理論からは
明らかに外れた現象が見られることも確かです。

しかしそれも、限定的に考察するべきではなく、銀河の形成まで遡ら
ないとなんともいえないことも事実です。

特に、ハローという規模まで拡大すると、私たちの銀河でさえ、直径
20万光年にも達します。これは、これまでの観測結果から明らかにな
ったものですが・・・その全体の質量ということになれば、無論の事
ではありますが、暗黒物質以外の要素も必要ではないか?とさえ思え
るのです。

277 :

月にうさぎがいるのは、なぜか知っていますか?

278 = 257 :

何故「暗黒」物質といわれるかと言うと重力が他の力例えば電気磁気力に
比べても桁違いに小さいから「現在のセンサーでは見えない」だけの話で
将来重力の精密微細かつダイナミックな検知器が出来れば「暗黒」物質は
煌々と光り輝くでしょう。

279 :

ダークエネルギーか……
ついにやつらが来るッ

俺もそろそろ動き出すときだな……

280 = 255 :

>>278
全然違う。重力が弱いというのは重力子が多次元に移動するというリサランドールの仮説の話で
宇宙の質量と総重力との均衡のために仮説だてられた暗黒物質が暗黒と呼ばれる由縁ではない

暗黒物質は、カイラル性が低く(スピンの回転が少ない)、冷たい(エネルギーが低い)物質で
(光子)や物質(フェルミオン)とほとんど反応しないから「暗黒」と名付けられた

281 = 252 :

>>278
もう少し勉強してから書けww

282 :

インチキ臭いにも程があるな

284 :

エーテル?

285 :

俺が興味あるのは、暗黒物質から成立した生命体がいるかどうか。
宇宙ではそいつらがメジャーで、俺らはドマイナーなのではないのかということ。

286 :

エーテルの過ち、再び
だろw

287 = 257 :

>>280>>281
一度でも電気・磁気力の単位重量当りの相互作用力と引力との強弱の
比較を計算してみれば?  それから話をしろよ!

289 :

好きなおつまみ一覧

ビール → 枝豆
日本酒 → 焼き鳥
ウィスキー → スモークチーズ
ブランデー → レーズンバター
マッコリ → ホンタクの話題
ワイン → クリームチーズを塗って砂糖をかけたフランスパン
紹興酒 → バターピーナツ
第3のビール・発泡酒 → 2ちゃんねる
テキーラ → みかん
ウォッカ → ししゃもの焼いたやつ
梅酒   →  生ハム
シャンパン → 苺大福

290 = 257 :

暗黒物質といっても別に黒体じゃないんだよ。あくまでダーク(見えない)
んだろ電磁波などでは。 だが万有引力は暗黒物質の存在する空間にも遍く
伝播している。

そこで暗黒物質同士は引力で影響しあうが暗黒物質と俺達の「通常」物質
とは互いに斥力として相互作用するということらしい。

291 :

なんだか壮大な考え違いをしているような気がしてならない

292 :

実際してるのだけど、この人のレス読むと真面目にツッコミ入れる気なくすというか・・・

293 :

観測できないけどちっこい微粒子がいっぱいあるってオチ
ということはないの?

294 = 293 :

観測できないけどちっこい微粒子がいっぱいあるってオチ
ということはないの?

295 :

地球近傍で、地球体積あたり500gぐらい必要とされている。
あとは、粒子の重さで割れば個数が出る。

よわい相互作用があれば、原子核を蹴っ飛ばす。
それを計っただけ。

296 = 292 :

>>293-294
単に小さいだけなら、そう不思議な物質ではないと思う。
問題は周囲に電磁波を出さない(観測できない)のに重力影響のみ与えるのが何故かという事です。
あと2回言わないことw

297 = 288 :

>>295
 よわい 名詞 よわい【齢】年齢。
それと勘違いしたよ。

298 :

>>296
まあ自分が思いつくようなことは既に検討されてるわな
それと大事なことなので二度言いましたw

299 :

重力って一体何なのかをまず教えて欲しい

300 = 288 :

電磁相互作用は書かずに、
・重力 + 強い相互作用 + 弱い相互作用をする粒子。(ハドロン)
・重力 + 強い相互作用をする粒子。(よく知らない)
・重力 + 弱い相互作用をする粒子。(レプトン)
・重力相互作用だけをする粒子。(これが暗黒物質?)
・何も相互作用しない粒子。(そんなの無視して可だろ)

この5種類くらいはあり得るのだ。
(あれ、2^3 = 8 だから、いっぱい忘れてるぞ)


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について