のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,877人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】国産衛星:はやぶさ、おおすみ…誰が命名?

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 エンジン不調で一時地球帰還が危ぶまれ、19日に復旧を果たした小惑星探査衛星は
「はやぶさ」という愛称を持つ。国産衛星にはそれぞれ、たいよう、のぞみ、かぐやなどの愛称があるが、
誰がどうやってつけているの?【元村有希子】

 1970年以来、日本が送り出した衛星は50基超。
「MS-T4」「EXOS-C」などの正式名称は覚えづらいため愛称で呼ぶ。

 日本初の衛星「おおすみ」は、たび重なる失敗の末の念願成就だった。
内之浦射場(鹿児島県)がある大隅半島にちなんで、当時のロケット責任者、
玉木章夫(ふみお)氏が命名した。打ち上げ後の会見で披露すると、
地元の人が「ありがとうございます!」と叫んだ--と当時の記録にある。
以来、愛称をつける習慣が定着した。

 愛称は、計画にかかわる研究者間で募り、トップが決めてきた。
「でんぱ」(電波)「たいよう」(太陽)など直接的な名もあるが、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の的川泰宣技術参与は「優しい語感が漂う大和言葉が多い」と話す。

 火星探査衛星「のぞみ」(98年)も一例だろう。
トラブルで火星の軌道に入ることはかなわなかったが、
初の惑星探査機開発に苦闘した関係者の思いを込めた。
「新幹線と同名だからJRに通告しなくていいか聞いたら、西田篤弘(旧宇宙科学研究所)所長が
『新幹線の100倍速いんだからいいだろう』と言ったのを覚えてます」と的川さん。

 最近は、衛星に親しみを持ってもらおうと愛称公募も定着した。
その一つ、地球観測衛星「だいち」は、約700キロ上空から自然災害による地形変化などを撮影。
月周回衛星「かぐや」は、地球から見えない月の裏側などのデータを地球に届けた。
現在JAXAは、来年度打ち上げ予定で全地球測位システム(GPS)の精度向上を目指す
「準天頂衛星」の愛称を募っている。

 JAXAの阪本成一教授が「その奮闘を見守ってほしい」と話す「はやぶさ」は、
来年の帰還に向け、現在地球を目指す。03年に打ち上げられ、小惑星「イトカワ」に到達し、
金属球をぶつけて地表の破片を地球に持ち帰る任務を負う。
上空から狙いを定め、獲物をつかんで飛び立つハヤブサのイメージから命名された。
事前投票では「アトム」が圧勝。「鉄腕アトム」が打ち上げと同じ03年生まれで、
自律航行する同衛星をロボットに見立てた案だったが、「原爆を連想させる」とお蔵入りになった。

 一方、今秋、国際宇宙ステーションに物資を届けた日本初の無人補給機「HTV」に愛称はない。
JAXAは「使い捨てだから」と説明する。
使い捨ての国産ロケット「H2A」は、デビュー(01年)に合わせて
99年、公募で「金太郎」という愛称が内定したが、前身のH2ロケットはトラブル続きで、
命名が見送られた。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/science/news/20091121k0000e040048000c.html
打ち上げ前に公開された月探査衛星「かぐや」
※依頼がありました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258026748/93

2 :

次はすわきちでいいよもう

3 :

そろそろ、「こたつ」の出番だろう

4 :

あそう  とか   まえはら

とかで、爆発するってのも・・・

5 :

アトムはセンスないけど、原爆を連想させるってのもアホな理由だな

7 :

ぬこ1号で

8 :

今度の情報収集衛星にリトルボーイって名前つけてやりゃいいのに

9 :

おおすみ けんや

10 :

“でんぱ”とか、 止めろよな

11 :

名前よりも擬人化の方が萌えるでしょ

12 :

萌え系の擬人化ってロクなのないよな
どいつもこいつもそんな感じの服着てるだけ
ああいうのは擬人化って言わない。ただのコスプレ。

13 :

>「HTV」に愛称はない。
>JAXAは「使い捨てだから」と説明する。

なんか哀しい

14 :

漁船みたいだな

15 :

>使い捨ての国産ロケット「H2A」は、デビュー(01年)に合わせて
>99年、公募で「金太郎」という愛称が内定したが、

そっちの方がびっくりだ。

16 :

「おざわ」とかは止めてください。
表だっては胡散臭そうな動作、裏ではその何百倍も悪い動作をする。

17 :

「たけし」

19 :

ロケットが「金太郎な」ら、かついでいるHTV補給機は
「まさかり」だ

20 :

>『新幹線の100倍速いんだからいいだろう』
けだし名言w
だいたい「のぞみ」みたいな一般名詞に許可はいらんだろ。
同業他社ならいざ知らず。

23 :

なんか、鉄道とダブるんだな。

25 :

おおいぬのふぐり

26 :

かぐやって名前いいよな

27 :

「ふぐり」

28 :

金星探査機が造られたら、「金八」がいいな。

29 :

>>13
何か、HTVにも愛称が欲しいな。

ESAのATV1号機が「ジュールベルヌ」とかカッコ良すぎでうらあましいぞ(笑)

31 :

あやめ と あやめ2号 は黒歴史?

32 :

>>5
打ち上げ時に「アトム発射」になるのは確かにまずい気もする。

33 :

こういうので政治ネタはつまらんからよそでやれ。

34 :

月探査衛星 もずく

35 :

>>30
氷結じゃなかったのか?w

36 = 35 :

安価ミスった
>>35>>29へのレスでつ

37 :

ウランちゃんの名前も英語で「小便」だから向こうで放映されるときは
名前を変えられた。近畿大学なんか名前のせいで研究者を海外から
招こうとするといやがられるらしい。名前は重要。

38 :

アトムはおならを連想させるから、アストロボーイにしたと聞いたコトがある。

39 :

トビオでいいじゃないか

>>10
進ぬでんぱロケット
月のうさぎに物申したい!、バウバウデブを乗せて本当に打ち上げる

40 :

「いっきゅう」

41 :

>>27
ふぐりすみえさんに通告しなくていいのか?

42 :

おまえらw
やまと言葉といってるだろうに。
100倍早いはマジ名言

43 :

しまじろう

44 :

はやぶさ、おやすみ・・・に見えて、とうとうか!と思ってしまった

47 :

>>44
まったくだ

48 :

HTV
くろねこ、さがわ、ゆうぱっく、ぺりかん、ふっとわーく
で決まりだろ。役目的に。積荷が乱雑に扱われそうなのがあるがw

49 :

>>37
キンキー(変態)じゃ嫌だー!!ということかw
ユッキーって呼んでくれというアホも・・・鳩よ、天まで逝けーーー!!

50 :

HTVの名称はネーミングライツで売ればよい

宅配やキリンの「氷結」あたりが手をあげるぞw


1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について