のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,437,496人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】前原宇宙開発相、有人宇宙開発に意欲も 若田さん訪問で

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 03:48:18 ID:tXPBJ3Mi (+29,+29,-25)
30トンか。
スペースシャトルは80トン以上あるよね。
まぁ軽い方が再突入には有利なんだろうけど、ちょっと厳しくないか?
102 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 03:53:11 ID:KQsX9S8Z (-29,-29,-62)
オービター重量78トン
ペイロード重量20トン
これあ米のシャトル

日本版シャトルは5トンのペイロードで人員5名程度でいい。
103 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 03:59:15 ID:YaP4Co91 (+29,+29,-25)
民主の連中は口先だけだからなぁ
口に出したことが実現しない法則が発動するかもな
104 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 04:04:36 ID:KQsX9S8Z (+35,+30,-88)
まあ、最初カプセルでやって、思ったほど安くない
ってことがわかって、シャトルへ移行、といのが現実的かねえ。。。
俺としてはいきなりシャトルで屋って欲しいと思うが。
ちゃんと研究開発していたんだしねえ。
カプセルってねえ。。、夢無いね
105 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 04:24:16 ID:lwnvAsmS (+34,+29,-7)
>>93
大した生命保険かかってないから
妻と子供たちが困るよ
106 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 04:55:30 ID:scD7PQRJ (+33,+29,-20)
未だにシャトルがお得って信じてる奴いるの?
107 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:13:01 ID:KQsX9S8Z (+34,+29,-2)
>>106
とりあえず作ってみればはっきりするんじゃねえか?
108 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:27:13 ID:AOxHJyI/ (+19,+29,-3)
ミンスどんだけ宇宙好きなんだよ
109 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:35:37 ID:jR0D+SiX (+37,+29,-136)
アメちゃんのスペースシャトルって、アポロシリーズのコンピューター(今のパソコン以下の性能なのにウン千万ドル)があまりにも高価で勿体無くて、主にコンピューターを再利用する為に計画されたんじゃなかったっけ?
今はそれなりの性能のコンピューターが安く用意出来るから、あんまりお得じゃないような…
110 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:36:26 ID:tXPBJ3Mi (+35,+30,-152)
シャトルはメンテナンスに金がかかりすぎるよ。
それに重くて打ち上げるのも大変だし、
再突入時の落下速度が速いから耐熱性能も上げなきゃならない。
帰還時にしか使わない翼や車輪も宇宙じゃ邪魔なだけだしね。
安全面だってパイロットの緊急脱出が出来ないし。
ISSがほぼ完成した今じゃ軌道から衛星でも持ち帰るミッションでもなきゃ作る意味ないでしょ。
111 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:40:29 ID:KQsX9S8Z (+16,+13,+1)
>>109
とりあえずソース

112 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:40:36 ID:SxRqbuCl (+32,+29,-2)
>>103
http://www.youtube.com/watch?v=Ogm5w6RxS3A
ついにこいつにスポットライトが当たる日が来たか・・・・・
113 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:48:20 ID:jR0D+SiX (+39,+30,-43)
>>111
ソースったって、子供の頃に読んだ1970年代後半位の子供向け科学本に書いてあった事だしなぁ…
>>112
おお、凄いな!!まだ臍の緒が付いてるのがちょっと気に入らんが…
114 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 05:56:31 ID:KQsX9S8Z (+45,+30,-99)
>>113
子供向け本だから、アポロ時代と同じように
シャトルも高価な真空管コンピュータをいまだ搭載している、とでも思ってたんじゃねえか?
25年くらい前のドラえもんの単行本見てみろよ、20年後に石油は枯渇する
とか堂々と書いてるぞ。
子供向けのネタは真に受けないように。

115 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:10:14 ID:jR0D+SiX (+41,+30,-58)
>>114
まだシャトルが開発中の話しだから、逆に信憑性が高いと思うな。
当初は70年代に打ち上げられる予定だったんだけど、遅れに遅れた。
俺は子供ながらに打ち上げを心待ちにしてたからなw
116 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:14:23 ID:s1SXGUMb (+29,+29,-20)
>>14
お前はネット通信に20分くらい遅延の出るネカフェに行きたいか?
117 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:17:04 ID:KQsX9S8Z (+35,+29,-7)
>>115
とりあえずいっておくけど、宇宙船ってのはコンピュータだけで飛んでるわけじゃない
118 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:17:23 ID:jR0D+SiX (+29,+29,-33)
有明でやってた宇宙博行った人いる?
半分位の大きさで、何故か黄色く塗られてたオービターの大型模型が印象的だったなぁ…
119 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:27:38 ID:KQsX9S8Z (+40,+29,-51)
いくらコンピュータの性能が高くそして安くなっても
HTVは200億円する事実を考えると
宇宙飛行に必要なコンピュータの値段なんて、たいしたことが無い。
とりあえず戦闘機のコンピュータシステムくらいの値段だろ。
120 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:32:16 ID:jR0D+SiX (+46,+29,-82)
>>119
高かったのはアポロシリーズの話しだよ。
その後、シャトルを開発してる間にコンピューターが急速に発達して、完成する頃には安価になっちゃった。
確か最初のオービターに積んでた小型コンピューターの一つは一万ドルもしなかったハズ。
121 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:36:15 ID:MLjTpbZB (+44,+29,-108)
>>120
とりあえず、あんたは当時の宇宙H船はコンピュータが高かったから
再利用型のシャトルが開発されたといいたいらしいけど
じゃなんで現在において、ISSにドッキングするだけの輸送船が200億円もするのよ?
122 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:39:16 ID:jR0D+SiX (+40,+29,-70)
>>121
人件費が高い上に役人の数が多すぎる我が国であの値段は"安い"と思うけどな。
ラプターを周辺機器も含めて購入するか国産化すれば、最終的に同じ位の値段になっちゃうかもよ?
123 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:40:53 ID:MLjTpbZB (+28,+29,+0)
>>122
意味がわかんねえよ
124 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:46:03 ID:jR0D+SiX (+39,+30,-77)
欲しがってる玩具(使えるんだか微妙な戦闘機)一機か二機の値段であんだけ出来れば大したモンだって事。
アメリカのシャトルですら使い捨てロケットに費用の点で負けそうなのに、日本がそれ以上安く作れるなんてのは考えにくいよ。
125 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:48:51 ID:EO9lEjHL (+24,+29,-8)
欲しがってる玩具、ってなんのこと?
あんたおかしなこと言い出したね。
126 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:52:51 ID:0qU92G5N (+35,+29,-62)
>>124
いやだから、コンピュータが安くなった今の時代に
なんでHTVごときが200億円もするのよ?
あんたの主張は、シャトルのコンピュータは高い、といいたかったんだろ?


127 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:52:51 ID:jR0D+SiX (+29,+29,-7)
まあ、今の使い捨てロケットの方が結局安上がりだって事には賭けてもいいよ。
128 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 06:55:04 ID:jR0D+SiX (+39,+29,-62)
>>126
違うよ。シャトルは機体やその維持費や打ち上げ費用が高すぎて、アポロ時代よりずっと値下がりしたコンピューターの分をペイ出来ないって事。
129 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:07:18 ID:0x7S0gll (+36,+29,-34)
>>128
しかしあんたは、耐熱タイル一個の値段も言うことが出来ないんだよな。。
だから説得力ないんだよ

130 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:14:00 ID:jR0D+SiX (+39,+29,-80)
>>129
俺は耐熱タイルの値段は挙げてないが、初期にオービターに搭載されたコンピューターがいかに安かったかは挙げたよ。
それでも「シャトルは金食い虫」ってアメリカ議会で批判されてんだから、とても安いロケットじゃない。
131 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:29:48 ID:Ee5HM3Ff (+30,+29,-47)
アメリカ製のフォード車が高くて燃費が悪いからといって
自動車を否定しているようなもんなんだよ、シャトル否定は
だから説得力が無いわけ。


132 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:33:12 ID:jR0D+SiX (+34,+29,-27)
>>131
でも、HTVが高い高いって言うけど、それなら尚更シャトルを安く作ったり維持したりは出来ないって事じゃん。
133 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:38:32 ID:1TVWgY7z (+29,+29,-56)
まあHTV方式は駄目だろうなあ。
なんせ200億円で使い捨て。
134 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:40:23 ID:jR0D+SiX (+40,+29,-10)
30年使っても結局使い捨てロケットより高かったってオチより良いと思うがな。
135 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:51:32 ID:1TVWgY7z (+34,+29,-51)
>>134
アメリカは大雑把だからね、日本製のシャトルならコスト問題も
解決できるだろう。
自動車と同じでね。

136 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:52:31 ID:Oc2FF+TP (+24,+29,-74)
耐熱タイルの製造コストは計算どおりでも、帰還後の検査(一枚一枚非破壊検査してるんだろ?)
と張替え作業(予想より数が多かった)が計算どおりには行かなかったからだろう。
137 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:55:14 ID:jR0D+SiX (+41,+29,-44)
>>134
使い捨てロケットでも他国より高価になっちゃう国で、シャトル型ロケットだけは安く作れますよなんてべらぼうな話しはないと思うが…
138 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:56:00 ID:1TVWgY7z (+29,+29,-4)
非破壊検査は日本のとくい分野ですよ
専門会社もあります
139 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:57:26 ID:1TVWgY7z (+46,+29,-42)
>>137
それいったら、HTVも同じだよな
高くてもやる意義があるから、HTVを国産にしたんだろ?
君も若いから分からないんだろうが、意義を考えないと。
これから大学生活だろ?、意義を理解できるようになろうな。

140 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 07:58:59 ID:S0q9DAt5 (+28,+30,-102)
宇宙船開発決定する立場にないおまえらがシャトルが云々だべってるのがおかしくてたまらないwww

どうせ「シャトルがいいなぁ」って思っているだけでなにも行動しない馬鹿w
そんなにシャトルがいいならJAXAに就職しろ(まぁ無理だが)
141 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:00:38 ID:1TVWgY7z (+35,+30,-92)
俺はあいつよりスポーツが下手だ、家も金持ちじゃない
やるだけ無駄だ
というような発想では、やることなすこと意味が無いという結論に立つ

とりあえず自分なりにやってみよう

という意義を理解できるようにならんと。
あいつが失敗したんだから、俺も失敗するだろう、という逃げ口上では人類は発展できていない。

142 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:01:26 ID:jR0D+SiX (+47,+30,-106)
>>139
開発費だけでHTV何機分かかるだろうね?
アメリカみたいに宇宙飛行士が丸焼けになったり爆死したり機体が空中分解しても計画を続行する気概がこの国にまだあるかな?
おそらく国産シャトルは無人機になるだろうが、まあ、百機位量産すれば開発費が分散されて多少は安くなるかもね。
143 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:05:13 ID:tU1q++mU (+47,+30,-71)
>>142
自衛官、警察官、土木作業員、工場労働者
など、年間に何人も死んでいるが、大騒ぎしているかい?
宇宙飛行士となるような人間は、当然死をも覚悟、という宣誓してサインするだろうな。
当然、殉職したときの見舞金とかは億の値になるだろうが。
144 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:10:16 ID:ZOl0hQtn (+27,+29,-15)
役に立たないダムを作るよりは、ずっといいな。有人宇宙船w
145 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:13:09 ID:jR0D+SiX (+46,+30,-227)
>>143
宇宙飛行士の命と同時にシャトルの費用も吹き飛ぶし、当然計画は大幅に遅れてまたまた費用がかさむ。
野党の突っ込み所満載な計画にゴーサインを出す党なんて戦後の日本にゃありゃしないよ。
まあ、こんな話しは置いといて、実際に国産シャトルを建造するなら、やはり比較的小型無人機で、親子飛行機式の打ち上げ辺りが現実的かな?
親飛行機の開発費もかさみそうだが、部品の回収率は抜群だ。
146 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:16:43 ID:tU1q++mU (+41,+29,-44)
>>145
無人機は駄目だな
ブランのようにエンジン外付けして、操縦できなくなるんで
日本版シャトルはブランのように、独自でも空港間を飛行できるようにしないと。
147 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:22:28 ID:jR0D+SiX (+41,+29,-37)
>>146
そりゃ欲張り過ぎだろう。
少なくとも最初の頃のミッションは無人でやった方が無難だと思う。遠隔操作や自律制御は日本の得意分野だし。
148 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:30:51 ID:tU1q++mU (+46,+29,-52)
>>147
いきなり宇宙にもってくの?
シャトル試験機のエンタープライズあたりなんて、大気圏内での
試験飛行だけだったでしょ。
とりあえずロケットエンジンつけて、そこそこの高度まで独自であがれる
実験機つくって試験かな。
149 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:37:00 ID:jR0D+SiX (+46,+30,-80)
>>148
当然グライダー飛行から試験を繰り返すだろうね。エンタープライズの母機って確か日航だか全日空のおさがりなんだよなw
中古としては日本の旅客機が整備状態や程度が良いって事で。
でも、軌道投入の母機に旅客機ではどうかねぇ?
可能な限り高度と速度を与えてやりたい所だけど…
150 : 名無しのひみつ - 2009/09/30(水) 08:50:21 ID:p4FJXHRx (+24,+29,-22)
何で日本のような小さな国が
有人ロケットが必要なんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



いい加減にしろよ!
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について