のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,976人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」のエンジン再起動 2010年6月 地球帰還へ[02/04]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

手紙に裏書きして返したのは、1枚の紙に両書面を残すためであって
新紙がもったいないという意図じゃないよ。

202 :

原子力技術がナチスの手に渡るのを
科学者たち、とくにユダヤ系学者は恐れた

203 = 199 :

元々原子力ってドイツが発案したんでしょ。
途中発展が遅れたの?

204 :

>>203
正確にはオーストリアとドイツの化学者だけどな。
第二次世界大戦で、優秀なユダヤ系研究者が亡命して、
アメリカに渡ったため、アメリカが一番先を走る事になった。

205 = 198 :

歴史の無い米国は
ロケット技術もジェットの技術も原子爆弾も医学の技術も

先端技術の殆どをドイツからパクってきたものだよ

207 = 204 :

>>205
何かコピペであったよな。

ドイツで開発されて
アメリカで商品化されて
日本で小型化されて
中国でデッドコピーされる

って奴w

209 = 198 :

アメリカはかなりの部分で、ドイツからリバースエンジニアリングしたパクリ国家なんだけどな
ドイツ人争奪戦で沢山人材確保もした

日本は争奪戦ではなくドイツで弟子入りしたり、海外からの教師から学んだり割と真っ当な方法で学んできた

210 :

ドイツの科学力は世界一イイイイイィィィイイィィ

は、あれはあれで結構本当だったんだね

211 = 204 :

>>210
>あれはあれで結構本当
だからこそ、あの台詞は腹抱えて笑えるギャグなんだがw

212 :

ドイツの鉄鋼と印刷機は世界一だとは思う日本の鉄は柔らかいからすぐ曲がってまう

213 :

はやぶさってなんか不吉
地球の6800万倍の質量がある妖星の重力に引きずられそう

こんなネタわかる人いるかな…

215 = 200 :

マンハッタン計画のリーダー格の人はイタリア人だったけどね。
ほかにも言えばいくらでも英米が上回っていた技術はあるが、いずれにしても
なんでもドイツが凄いっつうのは行き過ぎな感があって、少々違和感があるなあ。

216 = 199 :

ドイツはイタリアと並んで科学文明の祖だからな。
コペルニクス、ケプラーを生んだ国だ。

217 :

03年に打ち上げられたはやぶさは、05年に小惑星への着陸と離陸に成功。
着陸時に岩石試料の採取を目指したが、指令ミスにより装置が計画通りに作動せず、
失敗したとみられている。


証拠隠滅。ホントは地球軌道に居ただけ

218 :

>>214
それ半世紀前くらい認識だろ
新幹線を例にとってみれば分かるように、明らかに国内向けの性能第一に作られている。
外見がひどいかものはしなのはそのせいだ。
各国の良い分だけ取って作るというのは、今中国がやっていること

219 = 204 :

>>218
コピペにマジレスすんなよw
こういうのはサラリと流して、ネタとして笑うのが
粋ってものだぜ。

220 :

日本人が過小評価される原因のような人だな

221 :

特に日本でドイツが過大評価される原因は

222 = 199 :

ドイツは2度の大戦で米英側の敵になっちゃったkら
悪いイメージがついてるけど、科学に関しては中心的な
業績を挙げてる。

223 = 221 :

まるで他の国が全て、それ未満みたいな言い方だな

224 :

一部を見ればイギリスとかチェコとかノルウェーとかその国々の技術は当然あったろ
当時の先進国はドイツだったという事だよ、当時の周辺技術がドイツに集約されてた

カルテがかつてドイツ語でかかれてたのもそ名残だし

226 :

ま、当時も今も電子機器では英や米のが上だったけどね。

227 :

マイクロプロセッサの誕生には日本人が貢献したろ!?
これがなけりゃPCも2chもどうなっていたか...。

228 :

実は最初のはF14トムキャットに搭載されてた奴という話もある。もっとも当時は軍事機密で
知られることはなかったし、今の系譜からいえばインテルのやつが直系先祖では
あるが。まあドイツはどっちにしても関係ないけど。

230 :

おおー成功したのか
早く戻ってこーい

そして20年後、人類は未曾有の伝染病に・・・

231 :

なんという潜伏期間

232 :

しかしその伝染病の病原菌は急速な変化を遂げ、
半年後には人畜無害なモノに変貌したのであった。

233 :

それなんて未満都市

234 :

そこには元気に走り回るイトカワ星人の姿が!

236 :

イトカワ星人て、なんか漫才コンビみたいだ。

237 :

>236
「はやぶさですー」
「ミネルバですー」

238 :

はやぶさ「今おりとるぜ~」
ミネルバ「えーなんて~」
はやぶさ「今降りとる・・・あーちょっとまって~」
ミネルバ「降りとるんか~ほな放出行くで~」
はやぶさ「ちょ、ちょいまちwww」
はやぶさ「あ~いってもうた」
ミネルバ「ほなさいなら~」

239 :

はやぶさ「ところで、俺らギャラ安いやんか」
ミネルバ「安いんですわこれが」
はやぶさ「体調わるうても仕事はいるしな」
ミネルバ「最悪でっせほんま」

241 :

>>206
未開?

世界最大の百万都市・江戸を抱えて260年余の太平の世を謳歌し、
並ぶものなき町人文化が花開き、世界最高の識字率と就学率を誇った
江戸時代の日本が、未開?

寝言は寝て言え。

242 :

>>214
似たような話で【 ┛→┃ 】 こんな形の金属パーツ2つを
くっつけて【 ┫ 】って感じに仕上げる場合のイメージとして

米/でかくてごついボルト1本で止めてある。勿論インチネジ
英/細っい今にも折れそうなボルト2~3本で止めてある
独/L字部分で溶接。溶接跡の仕上がり綺麗
日/裏側からスポット溶接。加工跡が外から見えない
   又ははめ込み加工と接着剤。やっぱり加工跡見えない

なんてのを見た覚えが
絶対こうだなんて訳無いけどイメージとしてはなんか腑に落ちたw

243 :

>>212 科学板でこんな話をするのも溜息でるくらい馬鹿げていると思うんだが、
鉄と鋼を一緒にするなよ。

245 :

>>240
ちょっと見てくる

247 :

http://www.muses-c.isas.ac.jp/j/index_46.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0712.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2007/0925.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/04/10jack_swigert_award/index-j.shtml

248 :

>>247
しかし、ジャック・スワイガート賞って、表彰者が表彰者なだけに「修羅場を神業で乗り越えたで賞」かと思ってしまう・・・・

249 :

 >>213
>>はやぶさってなんか不吉
>>地球の6800万倍の質量がある妖星の重力に引きずられそう

>>こんなネタわかる人いるかな…

つい最近その元ネタの『妖星ゴラス』のDVD観てたらさぁ
内之浦で使ってる水色のゴツいヘッドセットと同じ物を使ってるんだ。
ビートルで飛んでるシーンで。
どんだけ物持ちが良くて、どんだけ貧乏なんだ宇宙研!!!!
『妖星ゴラス』てば1961年の映画だぞ!
まあ、予算のある時に買い足したりはしてるんだろうけど、
大部分のインカムはメンテナンスしつつ使い続けてるワケね……
そーいや『ヘッドセットの調子が悪い…』ってメルマガかなんかで
読んだ記憶が…。
あれってどこのメーカーの製品かな?

250 :

俺も明日、はやぶさのエンジンを再起動するよ
一日ぶりに……


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について