のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,960人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」のエンジン再起動 2010年6月 地球帰還へ[02/04]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

ソ連のルナ探査機は月からのサンプルリターンを成功させてたよな

102 :

速度が遅いとはいえ、宇宙感覚でおそいだけでは?

時速 何キロぐらてなの?

103 :

イトカワの場合、砂地なのか岩の塊なのか分からないから、
どんなケースでもサンプル採取出来るようにああいう装置にしたんだよね。

104 :

>>93
実験探査機を枯れた技術で固めてどうする

105 :

>>104
意外と、枯れた技術の塊。
放射線対策のため、旧式のデバイスが多用されている。

106 :

2010年6月

はやぶさは、地球に狙いを定めカプセルを切り離す。

しかし、彼には軌道を変更する余裕は残されない。

その後、彼に出来ることは地球に吸い込まれて行くカプセルを見守るだけだ。

眩い炎に包まれながら・・・

107 :

>>92

オマエは2052年まで生きるぞ。心配するなよ。

111 :

これって、もし地球に帰還すれば、地球からもっとも遠い場所へ行って帰ってきた世界記録になる?

112 :

>>103
でもイトカワ表面が、
流動する瓦礫の集まりとは誰も想定出来なかった
特徴的なクレーターが見当たらない理由でもある

恐らく着陸した途端に、
無いに等しい重力下の所為で
その瓦礫が舞い上がったんだろう

へたすりゃイトカワの瓦礫に飲み込まれて
はやぶさは永遠にイトカワ表面を流動し続ける所だった

113 :

「かぐや」HD映像
http://www.youtube.com/JAXASELENE?gl=JP&hl=ja

114 :

うなれマシンはぶさ

115 :

>71
2010年に帰還するのか…

2010年宇宙の旅はこのことであったか

116 :

よっしゃー再起動!
必ず地球に戻って来い!待ってるから!

117 :

しかし、これなんにも得られなかったらちょっとガッカリかも。
失敗したから、変に感動話みたいになってるけど、
無事に着陸成功してれば、と残念に思う。

118 :

>>117
完全に成功したら予算減らされそう

120 :

>>119
こんにちは、海の底の人

121 :

帰ってきたはやぶさにいい子いい子したい

122 :


はやぶさはサンプル落としたらそのままどこかへ飛んで行っちゃうんだよね???
ちゃうかったけ?大気圏突入?

123 :

>>117
人間は、失敗からこそ、多くの物を学ぶんじゃないのか?

124 = 117 :

>>123
で、失敗して良かったとでも?

125 :

いまさら言ってもどうにもならないって事だろ
今回の失敗を後に活かすしかない

126 :

>>122
カプセルはスプリングで切り離されて地球に落っこちてくる。
はやぶさはカプセルと一緒の軌道を通って、カプセルの後ろで大気圏で燃え尽きる。

127 :

2010年 はやぶさ帰還、カプセルは行方不明。
2011年 謎の病原菌による死亡者がオーストラリアを中心に広がり始める。
2012年 人類の99.8%が死亡。 ついでにマヤ暦終わる。

な、なんだってー!?

128 :

はやぶさ関連もかぐや関連もDAT落ちするの早過ぎ

129 :

>>128
ageればイイんじゃね?
科学+のルールは知らんけど、東亜+なんかは半年位前のも結構残ってたりするし。

130 :

つか毎日書き込んでればまず落ちはしないよ。
まあ、128は暗にこの手のスレは書き込みが少ない、と言いたいのかもしれんが。

131 :

まぁ、反省点がいくつかあるわな
自立制御がタッチダウンにおいては、複数のオブジェクトと認識してしまい全く有効に機能していなかったこと
リアクションホイール2個壊れてたのも問題だが


地上で目標天体を3D作成して、模擬テスト十分にしたのかと疑問に思うわな
自立制御は成功とは言えないから、次のプロジェクトでも失敗する要因の一つになりうる

132 :

>>118
それなんてムーンウォーカー?

133 :

地球到着まであと何日

134 :

約500日でね?

135 :

これまで、隕石に墜落して帰ってきた衛星は居ない。
帰ることができれば、サンプルがなくともすごいことだよ。

たしかに凄いのだが・・・データー上なんだよな・・・
着陸時の生写真とかあればええのにな。

136 :

バンプのボイジャー思い出した!
泣ける!

137 :

>>59
現代は人類にとっての大きな分岐点にあると思うね。
このまま進化するのか欲望の為に絶滅するのか。

138 :

>>131
タッチダウンの時の詳細な運行記録って入手できたんだっけ?

139 :

>>131
複数のオブジェクトを認識した件についてはしきい値設定で対処できてたはず
壊れたリアクションホイールの代わりにスラスタで姿勢制御してたから
軌道の誤差を自律機能だけで処理しきれなかったというのはあるけど
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2005/11/11105_8d0b.html

140 :

>>131
何度かのリハーサルでそういう問題を洗い出して修正して、
そして最終的にタッチダウンに行った流れだったと思うが。

141 :

アメリカ製のリアクションホイールだったっけ?
国産を使わないからだ。下町の金属屋の方がよっぽどいい仕事してるぜ。

142 :

>>131
> 地上で目標天体を3D作成して、模擬テスト
地上でテストか。重力をキャンセルするのが大変そうだねえ。

143 :

>>141
下町の人が電磁波対策とかしてるのか

144 :

無事帰ってこれたら、おいらがだきしめてやんよ

145 :

>>141
国産のは高くて予算内で買えなかった

146 :

>>145
そんなところで予算ケチってどうするんだよw
計画には世界初の物もあるほどだったんだろう?

148 :

なんとコストパフォーマンスの高い

149 :

ラプたん1機が1憶4千万ドルだから、戦闘機すら買えない。
うろ覚えだが、どっかで海外の技術者と川口センセの会話で
(`・ω・´)「たった200億でロケットの打ち上げは厳しいだろう。」
(´・ω・`)「いや、あの・・・衛星の製作費含めて200億なんですけど・・・」
( ゚д゚)「・・・・・・・・・」
なんてことがあったそうだぞ。

150 :

>>149
H2の開発でも同じようなネタが。
「おお。NASDAはそんな金額でLE-7エンジン開発したの?すげーな!」
「いや・・・H2ロケット全体の開発費なんですが・・・」
みたいな。


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について