のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,137人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」のエンジン再起動 2010年6月 地球帰還へ[02/04]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 = 145 :

>>146
ケチったんじゃなくて単純に全然足りないんだ
NASAの一番安いクラスの計画よりさらに低予算での計画実施を強いられてて
そのせいでISASは自前の衛星に打ち上げ失敗時の保険をかけることすらできない

日本政府は宇宙科学を40年間軽視し続けて必要な予算を与えてこなかったし
文部省と科学技術庁のくだらない意地の張り合いにも巻き込まれ続けてきた

それでもISASは40年間ロケット、科学衛星、気球の各分野で世界トップクラスの成果を挙げ続けてる
世界的に見ても常軌を逸したコストパフォーマンスを持つ美しくも悲しい組織なんだよ

152 :

>>151
せつないな
潤沢な資金のかわりに創意工夫でがんばってるのか

でも日本はそういう制限のある領域に試行錯誤しながら挑んで、芸術的なものを作り出すことが稀にあるよね
日本刀は鉄を潤沢に使えた環境なら生まれなかったかもっていう話を聞いたことがある

153 :

少ない予算によるトラブルを創意工夫と
スタッフの連続徹夜みたいなひどい労働条件の荒業で乗り切る

まるで美談だけど、こんなやり方本来一発勝負の探査機の世界であっちゃいけないんだよ。
RWだって予備用に4つ目をつけるという案も本来はあったはずだ。
ミネルバだって超低予算で急遽作られたものだ。

日本の宇宙開発予算は決して高くは無い。
しかしその少ない予算の割り振りすら大きく間違えているから
わずかなRWの部品代で悩む探査機を生み、作ってはいけない美談を生むことになる。

ISSとはやぶさ、多くを生み出したのはどっちだ?

154 :

はやぶさの場合は、重量制限も結構きつかったよね
地球周辺軌道の外に出そうとすると、かなりエネルギー食うから
RWもさらに搭載出来る余裕があったのか・・・

155 :

>>153
RWは3つの制御軸に1個ずつ必要だから3個ある

予備を積むんなら+1で4つじゃなく、各軸に2個ずつで
6個にしなければ意味がない

しかしそういうアホな設計は普通はせず、別系統のシステムで
同じ機能をカバーできるようにしておく

はやぶさの場合はRWがダメになっても代わりが利くように
ヒドラジンスラスタを12基(6基 x 正副2系統)積んでいる

今回はそのスラスタもダメになったからイオンエンジンを使った
超絶技巧が必要になったわけで

156 = 153 :

あれ、かぐやはリアクションホイール4つなんだよね?
http://www.jaxa.jp/press/2008/07/20080725_kaguya_j.html

157 :

>>155
>予備を積むんなら+1で4つじゃなく、各軸に2個ずつで6個にしなければ意味がない
>しかしそういうアホな設計は普通はせず
たしかHSTがそうなっている。RWではなかったとは思うけど・・・
使用期間が長いからしょうがないのだろうけど。

160 :

情報通の方、今現在「はやぶさ」の評価は?海外のナ

161 :

>>160
質問が曖昧すぎてどう答えればいいのかわからん。
イオンエンジン関連もミッション終了しないと論文出ないだろうし
今は「帰還待ち」じゃね?
とりあえず AAAS の記事検索結果(日付降順)でもはっておく。
http://www.sciencemag.org/cgi/search?&search_submit.y=0&search_submit=go&search_submit.x=0&site_area=sci&fulltext=Hayabusa&src=hw&sortspecbrief=date&sortspec=date

162 = 161 :

参考までに国際的な「受賞」関連。(天文気象板はやぶさスレより)
--------------
2006年05月 「はやぶさ」プロジェクトが、Space Pioneer Award を受賞
2006年06月 日本の惑星探査では初めて米科学誌「サイエンス」から特集号として発表される。
2006年11月 「機体が着陸した最小の天体」として、ギネス記録に認定される。「ギネス世界記録2007」に掲載
2007年07月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が米国航空宇宙学会最優秀論文賞受賞
2007年09月 「はやぶさ」イオンエンジン論文が国際電気推進学会最優秀論文賞
2008年02月 (JAXAの科学功績全体として)米国宇宙財団のジャック・スワイガート賞を受賞
2008年05月 「はやぶさ」ビデオ「祈り」が WorldMediaFestival 部門別銀賞受賞

163 :

>>150
そいやH2Aのメインエンジンも15回やって失敗無しだから、ものすごく優秀だよな。
H2Aただ1回のミスは、ブースターが外れなかっただけだし。

164 :

>>155
直交軸に3個が一番高率良いのはわかるが、予備を一個入れるんなら
斜め軸に入れておけば、直交2個と、斜め一個で十分カバーできる。

166 :

>>150
まあそんなこと関係なしに、失敗したら全力で叩くのが日本のマスコミ。

167 :

>>166
あさりよしとおがそれをマンガのネタにしてたなw

168 :

タッチダウン後にヒドラジンが流出したってのはどうしてなんだろうな
成功してればパイプから漏れる事も無いような気がするが
予想外の速度で天体とブツカッタかな・・・

一回目のタッチダウンでのダメージが影響ならその時点で漏れてそうな気がする

169 :

経年劣化とか、イトカワの表面が変な物質なんじゃないか?まあ、カプセル待ちだな

170 :

他人のフケを取ってくると考えればok

171 :

太陽の向こう側、って凄いよな。

172 :

>>108
セガサターンの妹、ドリームキャス子の姉か。

ドジっ娘の理由が解る気がする。

173 :

JAXAの理念には反すると思うが・・・・。
宇宙空間のこれだけ遠い位置にあると、管理してる組織以外完全に把握するのは不可能だよね。
つまり核をつんだ宇宙船を常時太陽系内で移動させておけば、相手国に落とすのも可能って事?
光学観測で把握した時は時既に遅し。防ぐ手段は無い。陸・海・空軍が破壊されても
指令を与える最小限の施設さえあれば、精密で無くとも敵国に落下させられるよね。
極端な話、たとえ国がほろんでも、数年後一矢を報いる復讐の攻撃ができるんじゃネ?

174 :

>>173
はやぶさが地球に帰ってくるのに苦労しているのを忘れたか?w
タイミング良く地球にぶつけるのは大変なんだが・・・・
そんな戦争ごっこ妄想したければ、月の裏側から地球に落っことせば
タイムラグも少なくより効果的。新月の時を利用すれば観測にもかかりにくい。

175 :

>173
そんな荒唐無稽の戦争ごっこをナイスアイデアとばかりに
恥ずかしげもなく書き込む前に、北極海に常駐してる潜水艦くらい
知っとけハゲ

176 = 168 :

戦争ほど下らないものは無い

フォンブラウンはドイツでV2作って、アメリカでICBMやらサターン作ったけど
移民後に「アメリカの為に」と口では言ってたが、全部、自分の夢の実現(ロケットで宇宙旅行)の為にアメリカを利用しただけ

戦争が馬鹿馬鹿しい事は彼は初めから分かってたが
ロケットの技術開発には悲しいかな戦争での国力と金と財力が不可欠だから利用しただけに過ぎない

177 :



わがままになるのが怖いやつに 宇宙は拓けねぇさ


178 :

>>168
重力が微弱でほとんどふわふわ浮いてた岩石群が、
タッチダウンの衝撃で舞い上がってはやぶさにぶつかったとか?

179 :

フォン・ブラウン自身がどう考えていたか知らないけど、
もしあんたが言うように考えていたのなら、
最低の人間だということになるぞ。

医学の発展の為に、細菌兵器研究してました。
とかどう思うよ。

180 = 179 :

>>176

181 :

は?科学者が軍需を利用するのはどこでも普通だろ

182 :

別に最低の人間じゃないぞ。
単にイデオロギーと距離を置いてただけだろう。
全ての人間がイデオロギーと距離を置けばその国は
イデオロギーと無縁でいられる。

183 :

すごいなあ。スケールが

184 :

>179
亡命先の選択は、ロケットを飛ばしてくれそうな所と金がありそうな所で決めたそうだ
このクラスの天才になると国家の選択も出来る

一個の薬を開発するのに
無数のマウスと実験動物を消費して、最後の臨床治験ではヒトも消費してるし
そういう意味では医療研究者はみんな最低の人間だよ

フォンと医療分野の研究者もやってる事は大差ない・・・

185 = 181 :

お前だけは安全確認されてない薬使ってろ

186 = 179 :

>>181>>182>>184

俺個人は、別に科学者が軍事技術に関わってはいけないとも思ってない。
国を利用するマッドサイエンティストでもいいと思ってる。

が、

>>176の「戦争ほど下らないものは無い」っていう考え方とは結びつかない。

それよりも、「戦争wwwウハ!!軍事予算大量ゲットォォー!!!」とか言ってくれたほうが、まだいさぎよい。

科学者の功績を「戦争ほど下らないものは無い」という自分の思想に結びつける>>176が気に入らないだけの書き込みだった。
スレちがいすまん

187 :

指令ミスで失敗て …

188 :

いや確か、フォンブラウン自身が同様のこと言ってたような。
186もまあ極端だが、俺も変な擁護の仕方はしないでいいと思うね。
ロケットの開発の黎明期に携わった人間なら、夢のためには悪魔に魂を売ってでも、
という気持ちは、みな理解できるみたいよ。

189 :

時代がそうするしか手段のなかった時代だとしても
フォン・ブラウンが作り上げたサターンはじめ一連の作品は
人の血がたくさん流れたこと(実績)の上に成り立っているのはまぎれもない事実。

彼は人を殺す兵器を作った技術者だよ。同時に偉大なる頭脳をもった技術者だった。
アインシュタインの悩みとは少し違う。

190 :

このウンコみたいなのがイトカワなのか

191 :

「はやぶさ」が帰還する日には、OVA「トップをねらえ2!」最終回のED『立つ鳥後を濁さず』を流そう。

ガンバスターが天の川銀河中心から1万2000年かけて帰還…

192 = 181 :

>189
まさか、人の血がたくさん流れた上に打ち上げられたGPSは
一切使ってないよね?

193 :

>>192
>>189はフォンブラウンを否定している訳じゃないだろ
事実を言っているだけだろう。
んなこといったらGPSもそうだが世の中の技術革新なんてかなりの人の血の上に成り立つものがたくさん・・・・

194 :

>>191
そっちもいいが、俺的にはふしぎの海のナディアの方がいいなw
(レッドノアが爆散するところのBGM)

196 :

「はやぶさ」が帰還する日には、心から「おかえりなさい」と言いたい。
あと16ヵ月、無事に旅を全う出来ることを願う。

197 :

アインシュタインも日本の原子力関係者が原爆に何で参加した?って手紙を送ったら裏書で送り返されたそうだしな

198 :

>197
それも技術革新とはいえ
打ち込まれた日本にとっては全く嬉しくないがな
恩を仇で返すユダヤ

199 :

アインシュタインが発明した訳じゃないし。
発明したのはユダヤ人グループ中心だが、
日本投下への意思決定は当時のアメリカ指導層。
WASP系だ。

200 :

盛り上がってきた・・のかw


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について