のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,176人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】黒点がまったくない太陽 太陽観測衛星「SOHO」が撮影 1/26現在

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 47 :

>>50
かいつまみ博士キター!!

すると、そういう事なんですかね
そんな時期かもと納得してwktkしまう自分がここにいます

俺、今度の戦争が終わったら、結婚するんだ
その頃には2次元婚も認められてるだろう


いや、茶化して悪かった、ありがとう>>50

53 :

      労災隠し
隠ぺい
口封じ
殺し
パワハラ
暴力
死にたい

54 = 47 :

>>52
博士、1993年に、夏のなかった日本で米不足が起こりました。
この前年、太陽黒点に異常はなかったんですか?

55 :

>>47
前回、黒点が無くなった時には、世界恐慌→ブロック経済→
第二次世界大戦が始まった。
マジで。

57 = 49 :

http://www.geocities.jp/pl1iw/ssn2.html

日本に限ってもバブル崩壊は黒点の減少期だが、ITバブルの崩壊は黒点の増加期だな

58 :

>>55
ま、まさかこの予言が当たるのか?

202 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/01/09(月) 19:36:05
2006年:アメリカの金融引締めが効き始める。
    国際流動性の低下に伴い、中国から外資が撤退する。
    アメリカの景気が減速を始め、それに伴い日本の景気も減速を始める。
2007年:アメリカ住宅市場の調整が本格化に伴い、アメリカの景気減退が本格化する。
    アメリカの需要減により、中国、日本の景気減退も本格化する。
2008年:FRBが金利引下げを繰り返すも、アメリカの双子の赤字を背景に米国債は敬遠され、
    長期金利は高止まりし、景気減速は進行する。膨張したマネーは、その減価を回避すべく、
    金融市場から原油を中心とする素材市場、不動産市場などにシフトする。
    そのためコストプッシュ・インフレを引き起こし、世界経済は更に減衰し混乱する。
2009年:財政赤字を積み重ねた世界各国の国債はもはや市場の信頼を失墜し、
    財政出動のための原資の市場からの調達が不可能となる。
    そのため各国とも緊急事態として、中央銀行の国債引受を実施。
    それにより、コストプッシュ・インフレに加え、財政インフレのダブルパンチとなる。
    そのため金融資産価値は著しく減価し、各国とも窮乏した一般市民の暴動が頻発する。
2010年:資源国であるイスラム圏やロシアが躍進。世界のパワーバランスに変化をもたらす。
    資本主義経済の世界的混乱を背景に、世界は利害の一致する二大勢力に分裂。
    そして軍事行動を開始する…。

59 :

>>58
2010年のロシアの躍進がないと思う
関係ないが2010年ってディスカバリー号迎えにいく年じゃないか
もうそんな年か

60 :

太陽磁場を操る悪い宇宙人の話は、まだですか?

61 :

ハイチオールCばか売れだな

62 :

ちなみに太陽の燃えている部分は1兆度の高温だが、黒点の部分は逆にー500度の
寒冷地なので着陸も出来ると言う

63 :

ええええええええええ
昨年なんかいうとったじゃん
あれからまたかよ

64 :

>>58
コピペ風味な長文作成お疲れさまです。

65 :

異常事態。

66 :

>>33

前の大恐慌のころも
太陽活動低調で,黒点数減っていたはず

67 :

太陽に住みたい

68 :

黒点は全く無くても危険、多すぎても危険ってことか。

69 :

このまま黒点が少ない状態が続いたら寒冷化して温暖化詐欺がバレちゃうじゃん!やばいよ!

71 = 68 :

地球の温暖化?の原因って太陽じゃなくて地球の内部が活発なだけじゃないの?

72 :

第二次朝鮮戦争勃発

73 :

>>41
Eスポの正式名称はスポラディックE層だぞ

75 :

30年ぶり!砂漠地帯のラスベガスで積雪
http://www.sanspo.com/shakai/news/081219/sha0812190923006-n1.htm
太陽風活動が観測史上最低水準にまで低下、ユリシーズ衛星による調査で判明
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809242236
115年ぶり、8月の最低気温更新=稚内市内で1.5度-気象庁
  http://www.jiji.com/jc/zc?k=200808/2008082200638
ケニア中部でひょう、白く覆われた地面に住民は驚き
  http://www.excite.co.jp/News/odd/E1220516113657.html
富士山の初冠雪 大正3年以来115年ぶりの最も早い記録を更新
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000937-san-soci
岩手山の初冠雪は53年からの観測史上、3番目の早さ
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080927-00000012-khk-soci
月山で初冠雪 観測史上2番目の早さ
  http://yamagata-np.jp/news/200809/27/kj_2008092700436.php
立山初冠雪、平年より12日早く
  http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200809270154.html?ref=rss
苗場山は昨年より1カ月ほど早い初雪を観測
  http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=113647
全米の10州で気温の最低記録を更新
  http://wattsupwiththat.com/2008/10/26/chill-in-the-air-record-low-temps-in-10-states/#more-3845
10月のロンドンで積雪 74年ぶり、市民びっくり
  http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081030/erp0810300913001-n1.htm
九州各地で初雪 桜島初冠雪、平年より10日早く
  http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20081206k0000e040077000c.html
ガス紛争下、欧州に寒波 各地で凍死者
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090107/erp0901072212012-n1.htm
<寒波>突然の襲来、高齢者など15人が凍死か―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group/g27543.html
タイに「寒波」、死者も
http://www.newsclip.be/news/2009112_022133.html


日本は平年並みだが世界的にはかなり寒い冬なんだよな

76 :

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901290021

でも手遅れってこと?
わからん、どっちが正しいのか?

78 :

二酸化炭素放出が進む → 温暖化現象が進む → 気温が上がる
黒点の活動現象で寒冷期が到来する → 気温が下がる

→両方の効果で、気温は不安定ながらも人間の活動のしやすい気温に保たれる

→小氷河期の終わる30年後、急激に気温上昇。 そのとき人類絶滅の危機

81 :

なんだよこの寒さ?もう夏だぜ?大冷害だよ!
地球温暖化なんて言ったバカは誰だ!?

ということになりそうですね

82 = 41 :

>>73
そうか、間違えて覚えてたわ、すまん。

このニュースは、いま最も注目すべきニュースだろ。
全ての中心になる黒点活動が周期を持っているなら、
春夏秋冬のような移り変わりのパターンが地上にシンクロするはず。
いまが太陽の活力が減少している冬の時だとしたら、
その影響は生成化育の減退として現れると予測できる。
これはたぶん大雨、洪水、冷夏による大凶作だろ。
だって太陽が水の動きを制御するバランスをはずすんだから。
偏ったぶん、ウラでは日照りカンバツも起こるよな。
人心は寒くなるから悲観的になって不満が募り、
騒乱の火種を持っているところは暴動や戦争のエネルギーが蓄積していく。
でも、すぐには爆発しない。ブスブスと小競り合いだ。
日本も国防論が台頭してくるだろうね。
温暖化は、太陽の影響のはずだから、
CO2原因説のトリックは数年したらくつがえるね。
あと、鳥インフルエンザの猛威が忍び寄ってくる。
この段階では目に見えるところにはまだ現れないから、
そのことを知るのは、もっと後の数年後だろう。
だから、日々の暮らしは何事もなく続くんじゃね。
ゲリラ豪雨実況と政治経済の不満が盛り上がるってとこかな。
現実逃避は拍車がかかるから、ネットは大盛況な。

答え⇒トルコ産のパスタ買いだめ

83 :

>>74
また騙されるかと思ったらまじだった

84 :

去年の9月頃黒点がないとか騒いでいて10月頃出たからなーんだと思っていたら
また出なくなったのか、いよいよ不味いな

85 :

太陽の裏側は夜なので黒点観測ができません

87 :

二酸化炭素増加で温暖化って、太陽の活動が下がるから、
それをみこして、生きているちきゅータンの対策活動ってだけじゃね?

88 = 19 :

>>82
国産米押さえといた方が良いと思われ。

89 :

そりゃ温暖化するわな。。。

90 = 41 :

>>87
かあちゃんが今日寒いから、ジャンバー着ていけみたいなもん?

91 = 45 :

>>89
黒点が無い方が太陽活動が活発だと思ってる人ハケーン

92 = 41 :

>>88
米は日照時間がポイントで雨量は大丈夫って聞いた記憶がある

93 = 41 :

>>87
地球はどうやって見こしたのかな

94 :

過去数千年の太陽ニュートリノの観測で予想したんだな

96 = 41 :

>>94
ニュートリノの組み合わせをバイオリズムのように解析したってことか
くるいなく自転・公転してるんだから、
流動した対応よりもプログラムって考えるほうが筋なんじゃ

97 = 19 :

>>62
気温の要素って結構大きいですよ。

98 :

>>96
お前バカだろ

99 = 41 :

>>98
それで?

100 = 78 :

科学は常に
無知が識者を馬鹿にしてきた歴史


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について