のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,624人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「核爆弾で小惑星を迎撃」計画に批判[07/30]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
351 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 00:09:41 ID:RY5XQwTo (+33,+30,-39)
>>346
全部がうまく当たるならそうかもしれんが
一個当たるたびに軌道の計測しなおして射出だ
もし外れたら初速にもよるのだろうが地球-月圏にデブリが増えるような
352 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 01:22:55 ID:7oFyuGa0 (+30,+30,-79)
たしかに、かめはめ波はありだな!
昔、空想科学読本を読んだ時に、悟空が小さい時に大猿になった時に
亀仙人が、かめはめ波で月を壊したけど、あの破壊力を今の科学で考えると
,はっきりとは覚えていないが、核爆弾7個分だかに相当するらしい。
353 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 02:51:57 ID:+mGaOEGu (+30,+29,-50)
小惑星にアンカー打ち込んでワイヤー伸ばした先にソーラーセイル付けて吹き流すなんてどう?
354 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 02:55:22 ID:TOfbcMyv (+32,+29,-37)
>>353
小惑星にランデブーするのが大変。
逆にランデブーさえしてしまえば、ソーラーセイルでもイオンエンジンでも
軌道変更させる方法はいろいろと選択肢ができるのだが。
355 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 03:01:26 ID:iYGzzQGR (+24,+29,-7)
光帆もイオンエンジンも、時間の猶予がかなり必要だけどな。
356 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 03:06:37 ID:TOfbcMyv (+27,+29,-22)
まあ、ランデブーすること自体に相当な時間的猶予が必要だからね。
357 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 03:19:47 ID:dzsWp1Ry (+24,+29,-20)
地球を壊滅させるほどの質量を直撃コースから外すだけの出力なんて、どうやったら捻り出せるんだ?
358 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 03:33:04 ID:tAw2cCf8 (+24,+29,-18)
ランデブーってデブが走るの?早いの?
359 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 05:33:20 ID:Mg5j7uK3 (+30,+29,-22)
その理論で行くとイオンエンジンは
ジャスコに猿人がいるのか。
360 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 13:26:48 ID:YRd3w+rA (+30,+29,-19)
少々でかくても、後ろから核攻撃すれば、
ちょっと加速して大幅に軌道変わるよね?

何でいつも破壊する方向にいくのかが疑問
361 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 14:26:42 ID:RY5XQwTo (+47,+30,-179)
>>360
核ってのは純粋に大きなエネルギーが一カ所に集中して現れるだけなんだよね
地球上だと空気がそのエネルギーを伝達してくれるのだが
真空だとそれがないから表面を焼くだけになるので表面が熱せられた結果の
物質の離散の反動と核爆弾から到達した物質からの影響以外はうけない
直接埋め込めば効果は大きいけどそれをするにはやっぱりランデブーとか
いろいろ面倒なことをやらないとだめ
核のエネルギーを効率よく小惑星に伝達する方法が必要になってくる
核の利点は小質量で大きなエネルギーを生み出せるところなんだけど
それを伝える手段が問題なんだよ
エネルギーが大きくても伝達できる量がすくなければ意味がないから
362 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 18:04:03 ID:usSdbb3a (+32,+29,-4)
>>359
検索エンジンはさわやかな中の人がいそうだな。
363 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 18:05:03 ID:usSdbb3a (+41,+29,-5)
>>361
核弾頭でクレイモア作ってぶち込むとかはどうかな?
364 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 19:33:34 ID:W+ciS0bV (+24,+29,-8)
戦争大好きアメ光は核弾頭ブチ込みたくて仕方ないんだろうよ(笑)
365 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 20:39:39 ID:KDhuO50b (+30,+29,-6)
>>363
直接直撃させて核パルスエンジンもどきでいいのでは?
366 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 22:25:55 ID:zSGIlmX4 (+39,+29,-99)
>>361
空気中だと爆発のエネルギーは50パーセントが爆風と降下物の生成に費やされてる。
真空ではその変換が無いからX線だの中性子がロスなく小惑星に伝わって構成物を気化させるから寧ろ威力は上がる。
367 : 名無しのひみつ - 2008/08/27(水) 23:55:59 ID:6Yy5qSRa (+24,+29,-27)
ここまで読んだがどうもメテオって映画の話が出てきてない気がする
もう知ってる人はそんなに居ないのかな。
大好きなんだが。
368 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 00:07:00 ID:0t13wLtX (+45,+30,-76)
>>366
爆発時の投射面積をわすれてるよ
直撃後に爆発させるなら大気中でもかわらない
あと、空中爆発させるのはその爆風でダメージを増加させるためじゃないのか?

>>363の案が一番いいとおもうが相当大きな物になりそう
369 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 02:06:01 ID:9svNq6Tp (+44,+30,-82)
>368
ICBMの精度を考えると直撃でおかしくない。(天測と慣性誘導で大体50メートル以内)
エネルギーなら距離の二乗に反比例して、爆風も電磁波も弱まる。
空中爆発させるのは、それが被害範囲が大きくなるからで。地下施設を狙う時には地表で爆発させるよ。
370 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 04:45:48 ID:0t13wLtX (+49,+30,-196)
>>369
たのむから地球上と軌道上を一緒にしないでくれ
国際宇宙ステーションにランデブー(ドッキングじゃない)するだけで
ステーション側とランデブーする側双方にシステムが必要だったりするんだぞ?
シャトルは人が手動でやってるから必要ないのだが
地球と月の重力の影響をうける場所で目標にぶつけるのはなかなか大変じゃないか?
アメリカが彗星の核に突入ってのやってたからできない訳じゃないだろうが
それでも前もって軌道がある程度予測できる彗星だし
なんというか速度も距離も地球上とは桁違いの環境なんだが
371 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 05:37:34 ID:wmSqOTld (+32,+30,-129)
小惑星の軌道が前もって予測出来なきゃ、そもそも地球にぶつかるかどうかも判らないわけじゃん。
爆発後にどうなるかについてもそれなりの予測が立ってないと、ミサイルで迎撃なんて作戦自体実行されるわけがない。
それらの予測がつかないのなら、どっちみち運を天に任せる以外に人類に採れる方法なんて無いだろう。

ところで、なんで>>370はなんで「月と地球の重力を受ける場所」が前提なんだ?近すぎね?
372 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 06:22:48 ID:9svNq6Tp (+34,+29,-62)
>370
軌道上でICBM使って迎撃なんてのは、EMP発生するし、本当に最後の最後の手段さ。
要は彗星の軌道が予測できれば、天測で其れだけの精度が出せるって事を言いたかったの。
373 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 06:29:35 ID:9svNq6Tp (+27,+29,-25)
あと、ドッキングと違って目標と同速にする必要は無いから、測量用の電波信管を付けときゃ良い
374 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 11:37:25 ID:0t13wLtX (+33,+30,+0)
オレも別に天体物理の専門家なわけじゃないから正確なところはわからんが
小惑星が地球に落ちてくる可能性自体は地球への再接近時の相対速度が
計測できれば確立は計算できるはず
それでも落ちる場所なんかは相当近くまでこないとわからないとおもう
先にでてたどっかの大学の研究でも軌道変更用の核弾頭以外に計測用の宇宙機を
何個もとばしてるのがでているが、軌道の正確な予測は難しいとおもうんだ
元のなるデータが天測しかないわけで、それには誤差がかならず入ってくる
遠距離にある場合はほんの些細な誤差でさえ近寄って来たときには大きなずれとなる
だから相対速度が大きい場合は軌道観測の精度を上げないとピンポイントで
直撃させることができないと思う
その精度を上げるためには近傍に宇宙機をとばす必要がある
あと、小惑星(彗星でもいいが)は丸いとは限らないし全体が均一とも限らない
そこへ力を加えてもどう軌道が変化するか完全には計算できないはず

遠方で迎撃できればいいけど遠ければ遠いほどぶつかるかどうかの
判断自体が難しくなってくるから予算がおりるかどうかがなあ
ちなみにICBMがとどく範囲で迎撃しても落ちてくることは変わらんと思う
粉砕できればある程度被害は拡散するとは思うけどそれも軌道次第

一番の問題は軌道の予測がそれほど精密じゃないってことなんだよ

375 : 名無しのひみつ - 2008/08/28(木) 12:34:51 ID:GPnYAob1 (+12,+6,-96)
ICBMと言っているからややこしいんで、
強化して月軌道~100万kmくらいで迎撃できるものまで範囲を広げないと
無理~で終了となってしまうな。
その場合十数トンの弾頭でもSaturnV並のを使わないといけないだろうけど。
家具屋並の3トンならH-IIAでもいける?
ICBMにされてしまうΜ-Vなら数百キロ。
377 : 名無しのひみつ - 2008/08/29(金) 04:43:51 ID:0jYfYaBK (+22,+30,-118)
>>375

なんかH-IIAって惑星間空間への投射能力はM-Vと大差ないって何かで見た記憶が・・・
水爆の出力は1トン当たり6メガトン程度が限界らしいから、1トンやそこらのペイロードの
宇宙ロケットじゃ大した弾頭は運べないんじゃない?

数メガトン程度の核弾頭を散発的に撃ち込んだ程度じゃ、人類文明を一発で破滅させるような
デカイ小惑星にはほとんど効き目がないし・・・
379 : 名無しのひみつ - 2008/08/29(金) 19:38:35 ID:tHPbcPov (+29,+29,-13)
いちいち映画のように堀に行かないで
バンカーバスターにしてぶち込んで内部で
爆発させればok。
380 : 名無しのひみつ - 2008/08/29(金) 20:41:21 ID:6Q/nVkIq (+24,+29,-16)
ドリフの音楽が流れ出す訳ですね。分かります。
381 : 名無しのひみつ - 2008/08/30(土) 00:42:32 ID:R9eyIj4O (+28,+29,-11)
>>379
まあバンカーバスターはつかえないとしても実際には無人でやるべきなんだが映画としてはだな
382 : 名無しのひみつ - 2008/08/30(土) 20:25:41 ID:icEsAGKj (+29,+29,-12)
ディープインパクトの世界って
ラスト滅亡免れてめでたしめでたしだけど
日本は確実に無くなってるな
383 : 名無しのひみつ - 2008/08/30(土) 20:44:56 ID:WW6DX1EQ (+24,+29,-27)
隕石は大西洋に落下したのにか。
それは随分と貧弱な国家だな。
384 : 名無しのひみつ - 2008/08/31(日) 02:21:47 ID:89Q7A6vj (+28,+29,-28)
>>382
あれは大西洋に落ちて西海岸まで届いてないから
日本には殆ど関係無いじゃん
とはいえ沿海部ではそうとう被害がありそうだけど
385 : 名無しのひみつ - 2008/08/31(日) 06:08:18 ID:YWojy4Zt (+24,+29,-19)
米国とヨーロッパに打撃を与えたから、むしろ日中露豪、中東辺りがが覇を唱える世界になりそうだが。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について