のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,430,328人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】「核爆弾で小惑星を迎撃」計画に批判[07/30]

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 冷やし中華 部 - 2008/07/30(水) 21:54:06 ID:??? BE:457670467-2BP(4378) (+143,+30,+0)
地球に向かってくる小惑星を核爆弾で阻止することは可能だろうが、多くの場合、これは
最善の選択ではない――『アポロ9号』に搭乗した宇宙飛行士Rusty Schweickart氏が、
7月23日(米国時間)にサンフランシスコで行なわれた講演会でこう述べた。

Schweickart氏は、最大級の天体でないかぎり、無人宇宙船を後部に追突させるか、これを
牽引することで、進行方向を変えられると説明した。

米航空宇宙局(NASA)は昨年、地球に壊滅的な影響を及ぼす衝突を回避する最善の策は核爆弾
を使用することだとする報告書を発表しているhttp://wiredvision.jp/news/200708/2007080923.html

月着陸船の操縦に自分の命を賭けたくらいだから、Schweickart氏はNASAを強く信頼している
が、同氏はこの問題に関して、NASAは巨大な政治的圧力を受けて間違った声明を発表したのだと
感じている。これは、宇宙に核兵器を持ち込むための不誠実な口実だったのだと。

Schweickart氏が主催する団体『B612 Foundation』の目的は、2015年までに、もっと穏やかな
方法で小惑星の軌道を変えられるようにすることだ。

現時点では、地球に深刻な被害を及ぼす可能性のある物体の大半を追跡できているわけでは
ないが、来世紀には強力な新型望遠鏡がオンライン化され、こうした物体の多くは監視され
るようになるだろう。そうしたら、地球に衝突する可能性のある物体を判別して、難しい決断
を下せるようになる。

小惑星の追跡には不確実な要素があるため、間違った警告が出されることも多いし、行動を
起こす必要がまったくない場合もあるだろう。しかし、阻止しなければならない小惑星の
場合は、宇宙船を衝突させるべきなのか、引っ張るべきなのか、あるいは吹き飛ばして進路
を変えるべきなのだろうか。

Schweickart氏は現在の状況を、目隠しをしてバッティング・ケージの中に立っている状態
にたとえた。現時点では何の手出しもできないが、中には自分の方に向かって飛んでくる
ボールもあることはわかっている。数年たてば目隠しが取れて、全世界は決定することを
強いられる――いつ首をすくめて、衝突を避けるかを。

(日本語訳・解説)
http://wiredvision.jp/news/200807/2008073023.html
WIRED NEWS 原文(English)
http://blog.wired.com/wiredscience/2008/07/nukes-are-not-t.html

巨大隕石衝突シミュレーション
http://jp.youtube.com/watch?v=iaLpzhOpjTA
2 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 21:56:24 ID:l8ARpOUw (-29,-17,-1)
2
3 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 21:59:44 ID:p4ReYBYb (+12,+27,-12)
アルマゲドン
4 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:10:10 ID:1vnrj3vn (+24,+29,-2)
確かに核弾頭が15発あっても役に立たなかった
5 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:10:42 ID:USRzGiz7 (+30,+29,-28)
でかいバット振り機でも作って、それで打ち返せよ
6 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:15:37 ID:KxUHyOAm (+24,+29,-8)
そうだよ、やっぱり巨大エンジンを開発して地球を動かすべきだ!
7 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:17:14 ID:s0lsEBuL (+11,+17,+0)
>>5
なんかステキ
8 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:20:39 ID:ZOAw03XY (+52,+29,-44)
マジレスすると、真空の宇宙空間で核爆弾はまったく役にたちません。

NASAにも文系はいるんですね・・・
9 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:23:54 ID:89rpEbrE (+24,+29,-26)
直撃が難しいから核兵器の至近弾でってことだろ
10 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:25:33 ID:TDS8qvKt (+24,+29,-1)
コメットブラスターの出番ですね
11 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:25:40 ID:V8kNIffF (+29,+30,-122)
満天の星空を裂いてメテオがやってくる・・・。
20数年前の映画のキャッチコピーだけどうまいよな~。
ところで、これのビデオ版ではロシアの衛星核ミサイルを
ピョートル大帝(劇中のモニター上ではピーターザグレート)と
なっていたんだけど、ロードショーではジャングル大帝って訳してたんだよね。
12 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:27:45 ID:AVLIoqSN (+24,+29,-18)
もしもの時はアメリカとロシアと中国で何とかしろよ
13 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:28:11 ID:O3ATtBZu (+3,+8,-31)
マジレスすると
加速(減速)スイングバイで
ググレ!
14 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:29:01 ID:YkXiRYOu (+19,+29,+0)
ホーリー発動しろよ
15 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:29:07 ID:qC4MzjjJ (+30,+29,-27)
核で小惑星を粉砕、雨あられのように中国に降らせて事故と言い張るw
16 : はつかり - 2008/07/30(水) 22:30:17 ID:BFgcQATs (+29,+29,-34)
小惑星が必ず核ミサイルで破壊できるとは限らないぞww
17 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:30:42 ID:yb0MHvdU (+25,+29,-7)
現実的な解は、元気玉だろうな。
18 : はつかり - 2008/07/30(水) 22:31:29 ID:BFgcQATs (+33,+29,-8)
>>17
元気玉とかwww
ごくう居ないと撃てないじゃんww
19 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:32:09 ID:s0lsEBuL (-12,-6,+0)
>>11
ワロタ
20 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:33:36 ID:tXImqZmD (+39,+30,-96)
>>1
一番効果的なのは、フィルムを貼った凧で太陽風を捉えて軌道変更。

こんなのは、素人がちょっと計算してもわかる。核爆弾の瞬発力は偉大だが、
軌道変更には、ちょっとの力を長時間一定方向にかけるほうが簡単。

そして、この目的には、凧が最適。金もかからん。
21 : はつかり - 2008/07/30(水) 22:34:54 ID:BFgcQATs (+34,+29,-5)
>>15
中国にはそんなことしなくても勝手に滅亡するからダイジョウブb
22 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:35:34 ID:pDLm/Irt (+19,+29,-16)
アラレちゃんに頭付きさせればよろし
23 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:36:51 ID:3eBiXkgD (+35,+30,-90)
中になにが詰まってるか、まったく分からないものを
爆破して軌道変えるか、破壊するって、
知能に障害が発生してるとしか思えない。

彗星みたいにガスが噴出して地球衝突に最良のコースを取るだろう。
それが世の中ってもんだ。 甘くない。

以上。
24 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:38:09 ID:ZOAw03XY (+48,+29,-29)
真空中でいったいどうやって爆発させるつもりなんでしょう・・・

>>20
表面の反射率を変えるだけでも早めに対応すれば可能かも
25 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:38:43 ID:3eBiXkgD (+46,+29,-23)
>>8
あ、やっぱ大気の衝撃波無いと単なる発熱機???
26 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:39:00 ID:USRzGiz7 (+22,+29,-21)
パチンコ(玉入れのほうではない)作って
それであっちに送り返せよ

びよーんって
27 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:41:04 ID:tXImqZmD (+33,+29,-12)
>>24
そう、早めに対処しないといけないところが、この戦略の欠点。

直前ではどうしようもない。
28 : はつかり - 2008/07/30(水) 22:42:07 ID:BFgcQATs (+37,+30,-67)
マジレスするぜぇ
やっぱそうやって破壊とか考えないでサ、
根本的にその考え見直そうよ
小惑星に必ず生命がいないとも考えられないし・・
そんで「地球外生命体いないの?」とか言ってるからバカだ
とにかくもっと平和的な考えがあるはずだから
29 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:43:38 ID:ZOAw03XY (+42,+29,-23)
>>25
小惑星の上で大量の気体を手に入れる方法がなければたぶん貫通するアルファ線で
ちょっと赤く見える程度
30 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:43:39 ID:tXImqZmD (+31,+29,-62)
>>28
小惑星は、資源の塊。

わざわざ地球に近づいてくれるお宝を砕くなど、馬鹿のすること。
31 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:49:08 ID:Fc6oZYoK (+24,+29,-9)
安いSFやアクションに影響されすぎ。なんでも壊せばいいってもんじゃないだろ
32 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:51:14 ID:ZOAw03XY (+29,+29,-46)
小惑星の軌道をずらすんじゃなく、地球の方でよければ良い。
太平洋の海底に大きめの穴を開ければ
33 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:51:56 ID:/JmZRPwN (+18,+28,-15)
レーザー水爆しかないだろ。
34 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 22:59:03 ID:3eBiXkgD (+35,+29,-47)
>>29
ワラタ。

そーか。 その程度なのか・・・。
小惑星側に飛ばなかったエネルギーは全部ムダ、文字通り宇宙のはてにいっちゃうしねえ。
35 : 踊るガニメデ星人 - 2008/07/30(水) 23:00:11 ID:o6Yh5sUA (-29,-17,-1)
2
36 : はつかり - 2008/07/30(水) 23:00:45 ID:BFgcQATs (+29,+29,-9)
どうしても破壊したいのなら熱で溶かす・異次元に放り込むwwのどっちかww
37 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:02:04 ID:qvlZanWT (+24,+29,-24)
ボールが当たりそうになったらよけるだろ
同じだよ。地球をちょこっと動かせよ
38 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:02:51 ID:Kgu5KNI2 (+41,+29,-75)
>>10
コメットブラスター涙目、メテオスイーパー頑張れって話じゃないの?

>>8 >>25
昔立ち読みした本には、核爆発によって生じる強力なX線で小惑星表面を蒸発させ、
その反動で軌道を変えると書いてあったよーな。
39 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:03:25 ID:OD5zi1y8 (+39,+29,-41)
>>8
>>24
>>25

おまえら、水爆が起爆時にいったい何度になるか知ってて書いてるのか?
爆圧は確かに媒体がなければ伝わらないけど、熱は放射で伝わるのよ?
40 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:03:29 ID:ZOAw03XY (+35,+30,-114)
つうかこっちの方が気になるんだが

>現時点では、地球に深刻な被害を及ぼす可能性のある物体の大半を追跡できているわけでは
>ないが、来世紀には強力な新型望遠鏡がオンライン化され、こうした物体の多くは監視され
>るようになるだろう。そうしたら、地球に衝突する可能性のある物体を判別して、難しい決断
>を下せるようになる。

来世紀(100年後)まではいつ落ちるかも分からないんだよな
(´・ω・`)
41 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:05:37 ID:+z5zSqAW (+27,+29,-70)
小惑星上に、原子炉で動くイオンエンジンユニットを着陸させ、
小惑星の地面を掘削して得た物質を加速媒体に使用すればよい。
42 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:06:37 ID:ZOAw03XY (+60,+29,-24)
>>39
割れた(溶けた)小惑星が飛んでくるだけじゃね?
43 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:07:06 ID:ix6ue3Hs (+24,+29,-49)
30年ほど前の映画『メテオ』ですでにやってる
当時敵対していた米ソが協力して核ミサイルで小惑星を迎撃するストーリー
44 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:13:59 ID:ZOAw03XY (+35,+29,-72)
>>38
表面の蒸発だけじゃ単なる自由分子運動になりそう。
溜め込んだ大量の気体をその圧力で長期間噴出させない限り軌道は変えられないかと
45 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:16:21 ID:tQ519Kxm (+33,+29,-41)


小惑星衝突映像といえばこれですね。
http://jp.youtube.com/watch?v=iaLpzhOpjTA

映画なら『ディープ・インパクト』かなあ。
『アルマゲドン』はあんまりだ。

46 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:21:24 ID:XHZfB/d5 (+35,+30,-140)
> 最大級の天体でないかぎり、無人宇宙船を後部に追突させるか、これを
> 牽引することで、進行方向を変えられると説明した。

核兵器使う時って、ソーラーセイルとか使う時間がない時だと思うが。
すべてのNEOを発見できてるわけじゃないのに。
それともNASAって、あらゆる小惑星の迎撃を核兵器で行うって宣言でもしてんの?

>>42
割れた時点で、一応軌道は動いたことになるな。

47 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:30:22 ID:Ew1GTCA5 (+19,+29,-2)
まさに今ストラトスフォー見てる
48 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:30:25 ID:3eBiXkgD (+50,+29,-37)
>>45
見飽きた、コレは(w

この動画、ロッシュの限界無視してるのはなぜだろうって言ってる人多かったけど。
(NHK(新華社通信日本支部) は本当は日本のど真ん中にでも落としたかったんだろうけどさすがにそれはできなかったか)
49 : 名無しのひみつ - 2008/07/30(水) 23:40:14 ID:tQ519Kxm (+39,+29,-71)

>>48
板違いな部分に反応させていただきます(^_^;

>(NHK(新華社通信日本支部)

海老沢勝二以降NHKは自民党広報局となったと理解してましたが、
数年間TVをまったく見ないうちにかわったのね。

まあ、労組が経営権を握っていたGHQ統治時代の読売新聞が
1970年代以降、御用新聞になったパターンの逆ベクトルか。
50 : 踊るガニメデ星人 - 2008/07/30(水) 23:40:35 ID:o6Yh5sUA (+31,+29,-94)
おもいっきり強力な水爆を使って小惑星を丸ごと蒸発させるのが
一番いいかも、熱は放射によって小惑星全体に届くし、超高熱
なら岩石すら蒸発させる事も可能だろう。
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について