元スレSSD・ゼロスピ化・ストライピング 7台目
SSD覧 / PC版 /みんなの評価 : ○
951 = 933 :
補助記憶装置だけに異常がある場合、マウスカーソルは動くよ。
CPU使用率が限界でフリーズし、しかもUSBマウスの場合はマウスカーソルも動かなくなるが。
そのときUSBキーボードだとキー入力も受け付けない。
952 = 942 :
>>950
うちもそう。OS入れて起動して激速!と感動。
Office入れて起動激速!と感動。
アンチウィルス入れてウィルスチェック激速!と感動。
あるとき、ワードファイルをダブルクリックすると反応が無い。
マウスポインタは動くので、ダブルクリックが遅かったかと思って改めてダブルクリックすると開く・・・
これはプチフリだと信じてますw
953 :
OSの「息継ぎ」なんじゃね?
955 = 933 :
SSDは仕組み上不良セルが発生する事を前提にしたデバイスで、
いかに一箇所のセルに負担を掛けすぎないようにするか、
また発生した不良セルを代替する事が重要。
このへんをやってるのがSSDコントローラーで、
優秀なSSDコントローラーなら全く気にする必要は無い。
断片化もするにはするが、これも高速なSSDであれば
断片化しようともかなり速いのでほっといて問題ない。
実際Win7ではSSDに対しては自動デフラグは行われないようになっている。
956 = 943 :
ふむ、では、プチフリが発生しだす、ということは壊れる前兆と見てもいいということ?
957 = 933 :
>>956
それはSSDコントローラー/ファームウェアの頭の良し悪しで発生するモノなので、
寿命とは全く無関係だと思っていい。
SSDコントローラーは常に「ウェアレベリング」という仕事をしているんだが、
これの段取りが悪いと新たな書き込み・読み出しタスクに応じられない
時間が発生してしまうというだけ。
960 :
今でもプチフリするSSDなんてあるの?
962 :
俺のC300はプチフリするようになって、数日後にお亡くなりになった。
故障の前触れのようなものだった。
963 :
つかさ、読み込み遅くなるのはひどいプチフリでしょ?
であれば故障の前兆では無いの?
967 = 965 :
空き領域の断片化で回復するアレの事なら、
キャッシュ付きSSDの速度低下とは全く別の現象だ。
最悪フォーマットすりゃ完全に元通り。
その程度の事すら知らんのかよw
どこから情報仕入れてんだ?
971 = 959 :
>>967
SSDはファイルシステムを認識できないし、フォーマットではtrimコマンドも発行されないので
フォーマットでは何も改善しないよ。
フォーマットしても実際に書き換えられるのはパーティションの管理領域のみで、
生データは残ったままだ。だからこそファイル復元ソフトでファイルを復元出来るわけなのだが。
973 :
今日東芝買ったよ。
975 = 958 :
>>965
>速度低下の原因は物理アドレス上の断片化と考えられている。
これと、
>>970
>空き領域のデフラグだった
というコメの関係がイマイチ分かりません。
速度低下は物理アドレス上の断片化が原因だと考えてるの?そうではないの?
いや、プチフリの原因が「物理アドレス上の断片化」であるという意味がイマイチ分からないもんで・・・
976 = 965 :
>>974
数分ってのは1分未満ではない。
そもそも数十GBの容量で書込み200MB/sを超えるSSDって存在しないだろう。
かかる時間から見て0fillしてるわけではないのは明白だし、
SSDの速度が回復することからもLBA領域に対してアクションを起こしていることは推察できる。
少しは現実を見ろよ。
>以前アホな事書いて叩かれてた奴じゃないか。
最近アホな事書いて叩かれたのはその通り。あれは酷かった。
しかし件の記事はアホだと叩かれたことは無い。
それどころか有意義な実験データとして引用されまくりだ。
それでもアホだと主張するなら、その部分を具体的に示してくれ。
誰も気づかなかった間違いをお前が暴いてくれw
>>975
>>970は>>967の「空き領域の断片化で回復する」の訂正ね。
物理アドレスの断片化と空き領域のデフラグは関係ない。
物理アドレスの断片化は書込みの速度低下を引き起こす。
場合によっては書き込み処理に手一杯で応答が遅くなり、
プチフリに至ることもあるかもしれない。
977 = 959 :
>>976
現実云々言うならプログラムの作者によるQ&Aくらい熟読するべきだな。
983 = 965 :
>>981
>この時点でもう何を主張したいのかさっぱりわからん。
>>967読めよ
>とも書いてるが、そのブログで行われた実験は空き領域のデフラグであって
>パーティション削除&作成とかパーティションのフォーマットではない。
やっぱり記事を全く理解してないんだな・・・。
説明してやるが、空き領域のデフラグをする理由は細かく断片化した空き領域を無くすこと。
フォーマット後に断片化した空き領域が残ってると思う?
>>982
物理アドレスってのはSSD上での実際のデータ配置。(OSから構造を見ることはできない)
論理アドレスってのはWindowsなどのOSから見えるデータ配置。
物理アドレス上の断片化が起きると、OSからはどうにもできない。
初期のMLCSSDはランダムライトがクソ遅くて、Windowsが度々応答待ちで止まってた。
JMF602はこれを改善したけど、完全ではなくて、時々止まった。これがプチフリ。
現在のキャッシュ付きSSDでは、物理アドレス上の断片化により速度低下しても、
Windowsに支障をきたすほどランダムライトが低下することはないので
プチフリは起きないはず。
・・・なんだけど、一部のコントローラーは怪しいかも。
http://marosama.blogspot.com/2010/07/jmicronnand.html
984 = 959 :
>>983
君こそ>>971を読んだ方がいいな。
デフラグはファイルが移動される、つまり元々ファイルがあった位置のデータが別の位置にコピーされて、
それに合わせてファイルシステム上のファイルの位置情報も書き換えられるが、
元々ファイルがあった位置にあるデータはゼロフィルされる訳ではないので残骸として、上書きされるまで残り続ける。
これはファイルシステム上既に不要な残骸データだが、SSDはそれを認識できないし
そのデータを必要なデータとして上書きされるまで保持し続ける。
だからデフラグしようとフォーマットしようと、物理的にフラッシュメモリ上にはゴミデータが残り続けるし
フラッシュメモリ上の断片化したまま残った残骸データをどうこうできる訳じゃない。
だからこそそういった不要な残骸データをSSDに不要だと通知するためにTrimコマンドが生まれたり、
ファイル復元ソフトで復元できないようにデータ完全削除ソフトが生まれたわけだ。
んで、なんだって?
985 = 965 :
>>984
その程度の事は知ってるがな('A`)
その現象が単なるフォーマットや空き領域のデフラグで改善するとは一度も書いてない。
もし書いてるように取れるなら、該当箇所をコピペしろ。
つーかひょっとして、残骸データの存在が速度低下の原因だと思ってるのか?
例えば、一度全領域に書込みをしたら、必ず速度低下すると思う?
君って明らかにその辺誤解してるでしょ。
986 = 959 :
>>985
それは良かった。その程度は理解してくれたか。
で、まさかJMF602がウェアレベリングしてないなんて思ってるんじゃないよな?
>>965でJMF602で物理アドレス上の断片化は起こらないとか書いちゃってるけど、
ブロック単位でのアドレス変換もしてないとでも思ってるのか?
ウェアレベリングなんて大昔のCFでもやってる事だ。
JMF602だってゼロフィルで速度低下は回復するし、
IntelのX25-Mだってファイルシステムに対して行うデフラグで僅かに速度低下は回復する。
両者のアルゴリズムには世代差があるが、速度低下する原因が根本的に違うと主張したいのかな?
987 :
いや、まぁ、コントローラーの性能はどうでもいいんだ。
コントローラー含め、へたってくると、速度低下は発生するもんじゃないの?
それがハズレであった場合は特に。
もっと単純に言うと
プチフリーズ=SSDの故障直前かどうか、それが知りたい。
というか、そういう事であってほしいという願望かもしれない。
体感的にわかれば、速度が低下してきたと体感した時点でデータを退避させればいいし。
いきなり憤死ってパターンさえ無ければSSDを使う上でのデメリット回避になるわけですし。
989 :
>>987
いや、SSDの寿命とか速度ってコントローラーの性能で殆ど決まる。
フラッシュメモリがへたる事を前提にしてるのがSSDだし、
フラッシュメモリがへたりにくいようにウェアレベリングしたり
キャッシュ積んでフラッシュメモリへの書き込みの遅さを隠蔽している。
逆に言うと、プチフリするようなお馬鹿なコントローラーを積んだSSDは
寿命が短い可能性が高い…くらいは言える。でもプチフリ自体は故障とは関係ない。
HDDのように機械部分が無いので体感でへたり方を感じるのは難しいね。
それに東芝ならフラッシュメモリが完全に電荷を保持できないほどへたる前に
ある程度余裕をもってリードオンリーモードに移行する事がわかっているし、
それ以前にIntelも東芝も一生かかってもへたらないくらい寿命は長い。
でも、そんな東芝やIntelだって静電気食らえば死ぬし、突然死する事もあるので
どんなメディアでもバックアップは重要。
信頼性が高いメディアでもバックアップしないでよい理由にはならない。
992 = 987 :
いや、だからそれ書き込みが遅い時にも同じ現象起きるじゃん。
993 :
交換したときは速いなと感激したが
慣れちゃうとなんてことはないな
994 :
intelか東芝の買っとけばプチフリに悩ませられる事なんてないのに。
なんで変態メーカーの買っちゃうの?
995 :
>>991
レス㌧
二人(?)の議論に必死でついて行ったがダウンしてしまったw
SSD初心者にはレベル高杉。しばらくROMってます。
996 :
かつてないほどの勢いでスレが進んでてびびった
何事?
999 :
4KRWが早いSSDは一旦どこかに連続して書いておいて後で本来の場所に移す、
移す作業は隠されて判らないが、その瞬間にi/oがあると遅くなる。
東芝は4KRWが遅いが、無駄な作業をしないから安定している。
みんなの評価 : ○
類似してるかもしれないスレッド
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング 8台目 (975) - [98%] - 2019/3/13 13:45
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング 3台目 (1001) - [98%] - 2009/5/20 21:33 ☆
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング 6台目 (1001) - [98%] - 2010/2/2 6:03 ○
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング 4台目 (1001) - [98%] - 2009/9/10 19:03 ○
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング 5台目 (1001) - [98%] - 2009/11/22 16:03 ☆
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング 2台目 (1001) - [98%] - 2009/2/20 3:48 ☆
- SSD・ゼロスピ化・ストライピング (1001) - [83%] - 2008/11/14 2:01 ☆
- 東芝のSSDはどうなってしまったのか? (327) - [19%] - 2022/4/10 10:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について