のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,647,449人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレMicrosoft Silverlight その4

silverlight スレッド一覧へ / silverlight とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : デフォルトの名無 - 2009/09/27(日) 15:20:42 (+0,-28,-1)
winアプリにwpfコントロールを使うってことでいんじゃ。
602 : デフォルトの名無 - 2009/09/27(日) 15:22:00 (+35,+7,-22)
WPFは思いっきりWindows寄りというかグラボ寄り
設計がWinFormsとは全然違っててゲームみたいなスタイル
603 : 596 - 2009/09/27(日) 18:21:55 (+46,+18,-34)
皆さん、ありがとうございました!
クライアントがWinのみを想定した業務用アプリの場合、
どっちを使用したら良いのか悩んでました。
604 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 00:26:41 (+18,-9,-31)
WPFってsilverlightと違って埋め込めなかったと思う。
ページ丸ごとxbapになるはず
605 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 03:49:40 (+4,-29,-61)
IntelがLinux OSのMoblinにSilverlightを移植中
http://www.infoq.com/jp/news/2009/09/Intel-Port-Silverlight-to-Moblin
606 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 11:11:57 (+9,-13,+0)
Intelが!?
607 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 11:32:36 (+26,-29,-134)
>>605
> Silverlightのアプリケーションが.NETランタイム上で動くのか、
> それともMoblinのネイティブコード上へ移植されるのかもわからないが、
> 後者になる可能性が高い。

原文のほうで、恐らく Silverlight runtimeのことをSilverlight applicationsと書いて
しまっているせいだろうけど、そのせいで変な記事になっちゃってるね。
608 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 11:33:30 (+0,-28,-3)
要するにMoonlightのようなもんだろう?
609 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 11:45:45 (+38,+2,-86)
>>607
ちょっとSilverlightを誤解してるんだろうなそれ
ネイティブコードで書かれたCLRの上にマネージコードのレイヤを載せて
その上でマネージコードのアプリケーションを動かす以外にありえない
610 : デフォルトの名無 - 2009/09/28(月) 19:59:12 (-6,-29,-1)
tblみたいなもん?
611 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 16:09:59 (+13,-30,-221)
CanvasにRectangleを500ぐらい追加して、MouseMoveでCanvas.SetLeft等を使って表示位置を動かすとします。
Transformは使わないものとします。
Mouseを動かした時にCPU負荷があがるけれどそれなりのFrameRateで描画出来るんですが、RectangleがCanvasの外に出る時などに固まるような気がします。
これは何故でしょう?
またCanvasで子が矩形に含まれるかどうかの判定を省いたりなど処理速度をあげる方法はありますか?
612 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 17:07:48 (-1,-29,-15)
もしかして、CaputureMouseやってなかったり?
613 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 17:29:36 (+43,+15,-61)
いやマウスはCanvasの矩形の中で動かすんだが、中のRectangleが矩形からはみ出そうになった時に引っかかってるっぽい気が。
614 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 17:37:36 (+2,-29,-1)
なので、RectangleにMouseCaptureしないと。
615 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 18:59:53 (+41,+13,-38)
Silverlightで作成された業務アプリ?見つけた。
ここの株価チャートがSilverlightで作られてる
オーソドックスなWinアプリみたいな作りだけど

http://wincity.jp/
616 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 21:19:59 (-1,-29,-41)
>614
ん?よくわからん・・・
Rectangleは描画するのに必要なだけでイベント処理は全部Canvasのほうですよ?
617 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 21:26:22 (-1,-29,-23)
マウスでRectangleをD&Dして動かすというのではないの?
618 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 21:39:55 (-1,-29,-44)
Canvas上でMouseMoveをひろって500個のRectangleの位置を動かしてるだけです(´・ω・`)
つたない日本語ですまん。
619 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 21:48:45 (+34,-29,-40)
Rectangle使わないでRenderTargetBitmapに直接書き込んだら?
矩形の描画だけなら簡単だろ
620 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 21:50:01 (-1,-29,-13)
WriteableBitmapの間違い
621 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 21:58:21 (+67,+29,-97)
>619
矩形だけでない他の描画要素を含むグラフとかチャートコントロール的なカスタムコントロールを作る必要があるんで、自前描画も一瞬考えたんだが出来れば避けたい・・・
最悪その線も考えてるんですが・・・
622 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 22:00:55 (-1,-29,-21)
グラフの中身をアニメーションさせたりしないで全体をまとめて動かすだけだったら
WriteableBitmap.Renderでキャッシュしとけばいい
623 : 611 - 2009/09/29(火) 22:29:04 (+3,-30,-273)
すまん、全体をまとめて動かすだけではないw
条件を後出しみたいになってきたのでまとめてざっくり書くと

・ある程度の頻度で変わるデータを元に矩形や楕円、円、折れ線、Textを含めていろいろな描画要素を使って描画をしたい。操作によっていくつかの描画要素の位置やサイズなどが変更される可能性がある。
・縦軸や横軸のMin,Maxが操作によって変わったりする。単純にScaleTransformやTranslateTransform的なことで対応できない場合が多く存在する。
・各描画要素に対するマウスイベントなどはその上のコンテナなどで処理するため単純に描画が早くできればいい。

超ざっくりいうとGrahics.DrawRectangleとかDrawLine,FillEllipseなどの描画が高速にできればいい。
624 : デフォルトの名無 - 2009/09/29(火) 22:57:30 (+3,-29,-73)
ふと新しいLet's noteの仕様を見ていたら
導入済みソフトウェアのところにSilverlightの文字が。
http://club.panasonic.jp/mall/mylets/open/s/spec.html

MSが入れさせているのかな?
なにはともあれ、デフォルトで入って普及していくのはうれしいね。
625 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 00:12:48 (+57,+29,-30)
ようやく秋モデルが発表か。
先週はどこにも情報がなかったわ。
626 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 00:15:45 (+14,-3,+0)
冬モデルかw
627 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 06:31:50 (+86,+29,-4)
いまさらレッツって誰が買うの?
628 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 06:53:44 (+69,+29,-12)
>>627
君は知らないんだろうがLet's NoteはノートPCじゃ売れ線なんだよ。
上から目線がかっこいいと思ってたらそれは間違いだよ。
ただの痛い人w
629 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 06:57:08 (+57,+29,-24)
前ならいざ知らず、今だとレッツの利点とかもだいぶ薄れてないか?
特に高すぎ。
630 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 07:36:01 (+57,+29,-8)
液晶がクズすぎる。
Rのファンレスまでが華。昨今のは買う価値ゼロ。
631 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 09:10:57 (+57,+29,-11)
モノは悪いが売れ筋って何ら矛盾はないだろ
632 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 12:26:31 (+57,+29,-29)
個人のPC覗くと意外に高い割合でSilverlight入ってるよなあ
633 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 22:09:35 (-1,-29,-45)
DataGridの行ヘッダって、
1行目:AAA
2行目:BBB
って出来たりしますか?

めっちゃ悩んでます・・・・。
634 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 22:14:07 (+80,+24,-10)
テンプレート作ればどうにでもなる
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc189093%28VS.95%29.aspx
635 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 22:16:03 (+67,+29,-1)
間違えた
>>634も参考になるけどこっち
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc278066%28VS.95%29.aspx
636 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 22:35:26 (+106,+29,-84)
さんくす。
この書き込みが終わったら見てみます。

やー、しかし全然わからんです。
次のプロジェクトでひょっとしたらSilverLight使うかもしれないんで調査してるんですが、
まとまった資料はMSDNぐらいしかネットには転がってないみたいですね。

WPF未経験でSLやろうとしてるんですが、正直しんどい。
SL使わない可能性もあるので、本買うのもシャクだし・・・(しかも2の本しかないし)。
でもXAMLいまいちピンとこないや。
本買うしかないのかー。
637 : デフォルトの名無 - 2009/09/30(水) 23:58:32 (+101,+29,-63)
>>636
WPF未経験の俺が3週間くらいで使えたから頑張れ。
英語の資料とサンプルコードは腐るほど落ちてるから楽。
ビデオ解説も分かりやすい。

一応日本語のチュートリアルもある
http://silverlight.net/learn/international/
638 : デフォルトの名無 - 2009/10/01(木) 00:08:17 (+87,+29,-15)
本ぐらい時給換算したら安いものだろ
639 : 636 - 2009/10/01(木) 02:16:33 (+65,+17,-52)
>>637
ありがとうございます!
こちらも見てみます!

>>638
何がお勧めですかね?
Amazonではどの本も評価低いみたいなので・・・。
XAMLの構文の基礎が1から詳しく載ってる本があれば良いのですけれど。
640 : デフォルトの名無 - 2009/10/01(木) 07:32:22 (-1,-29,-5)
Blend評価版を使って、出てきたXAMLを読めば良い。
641 : デフォルトの名無 - 2009/10/01(木) 08:57:50 (+2,-25,-4)
俺的にはEssential.WPF
でももう洋書とかでもっと良いのでてそうだなー
642 : デフォルトの名無 - 2009/10/01(木) 09:06:25 (+57,+29,-68)
XAMLの理解にはこれっぽちも役に立たないけど「Silverlightで開発するデータ駆動アプリケーション」は良書。
でも翻訳が下手(これはかなり下手な部類じゃないかと思う)で読みづらいのが残念。
643 : デフォルトの名無 - 2009/10/01(木) 23:39:51 (+62,+29,-145)
Winアプリの作成経験が豊富だと、その分頭をやわらかくして挑む必要があると思う。
あまり凝らなければいいけど、ちょっと凝ったことしだすとあっちこっちでゴツンゴツン壁に当たります。

私が一番最初に引っかかったのは、Canvasにコントロール配置するときに、Width、Heightはあるのに、
Left、Topが無かったこと。(Blend未使用)
?が頭の中駆け巡りましたよ。ありえね~だろと。

今でも何で Canvas.Topと書かないといけないのかは不明です。
Winアプリなら、Top、Leftで親コントロールに対する位置ってことなのに・・・。
同じでいいじゃん。
644 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 00:39:38 (+38,-29,-43)
Gridに配置する時、Top,Leftなんてプロパティは要りません
645 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 01:03:26 (-1,-29,-54)
値が無効になればいいだけです。
例えばテキストボックスの ScrollBarsの設定が Multilineの値によって
有効無効になるように。
646 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 01:06:44 (+65,+29,-24)
>>644
特定の条件のときに不要になるプロパティは元から不要?
頭おかしいんじゃねーのか?
647 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 01:07:59 (+8,-30,-246)
添付プロパティの話?コンテナによって子に追加されるプロパティ
だからだよ。

>>644 がいっているように「子を座標指定するコンテナ」な Canvas
だから Top, Left が必要なんであって Grid なら Row, Column、
DockPanel なら Dock とコンテナによって子に必要なプロパティが
変わる。つまりコンテナが A だったら子にこのプロパティが必要と
いった子に持たすべきだけどその内容はコンテナの種類に依存する
プロパティ。

から Container.PropertyName で子に指定できるコンテナ依存な
プロパティを作っただけ。
648 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 01:23:01 (-1,-29,-16)
新しいPanelを作って、それ専用のプロパティが必要になる場合もあるしね。
649 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 01:27:12 (-1,-29,-22)
それって実装はどうなってるん?
文字列キーでのPropertyBagのようなもの?
650 : デフォルトの名無 - 2009/10/02(金) 02:01:22 (+40,-29,-29)
文字通り添付プロパティを実装してみれば想像つくだろ。
スニペット(C#)は propa で出るから読んでみれ。

>>646
なんという態度。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / silverlight スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について