元スレ【心理】「制限」が創造性を高める理由
心理news覧 / PC版 /みんなの評価 : △
151 :
>>1
何も取っ掛かりの無い状態から物事始めるのは難しい(・ω・`)
152 :
*** こんな宇宙人は嫌だ ***
地上のレーダーにUFOがはっきりと写る
涙もろい
気が向いた時だけ、地球人誘拐生体研究を行う
ジプシー音楽にやたら感動する
あそこがデカい
*** こんな創造性テストは嫌だ ***
最初は 100から7を引いていく問題から始まる
新聞紙の別用途は何かの質問で、文字を切り抜いて脅迫文作成と
答えたら、それは既に小学校の道徳の時間に教えていると言われた
出題者に対する " 愛想 " も採点の内にはいる
採点の結果が出るのに、約6ヶ月かかる
最後はビジネスの儲け話を聞かされる
*** 本当にあった笑えない話 ***
道徳の授業で「脅迫文」作成 山梨-韮崎北西小学校 2010年09月30日
→ http://www.news24.jp/articles/2010/09/30/07167734.html#
153 = 133 :
>>145
>>1の論文が言いたい事は逆。
一本のソフトを遊ぶよりも沢山のソフトで遊んでいる方が
「現在のゲーム市場で売られているゲームソフトのジャンル分けを
しなさい」と言われた時に良く出来るみたいな話。(そりゃそーだが)
154 :
藝大シンドロームとして良く知られる現象だよな。
高校時代や浪人中、受験対応で課題を出されている間はやたらと上手に描ける。
受験の出題なんてものすごくつまらないものをわざと出すので、
(ペットボトル一個とか)やってる最中は「つまらん、不自由だ」と思いつつも
しかたなしにやっているのだが、なぜかものすごく上手い。
ところがいざ合格して専門課程に進み 「何でも自由にやっていいよ」 と言われると
とたんに何も作れなくなって、酷い場合は鬱を発症しちゃったりする。
わけがわからなくなって自分探しの旅に出ちゃう奴とかやたら居る
155 :
自由なことばっかり求めて声高に叫んでる連中がクリエイティブな活動で社会に貢献したって話は聞かんしな
156 = 150 :
木下藤吉郎
二宮金次郎
松下幸之助
東国原英夫
志村けん
ねこひろし
157 :
失敗例 F1のレギュレーション
158 = 149 :
舞の海
159 :
原発と地震でギリギリな民族は
創造以前に霧散しそうで
自らを含め、いたわしい限りだなー
160 :
スパコン開発費を削減するほど創造的的良い仕事をする。
JAXAの予算を削減するほど創造的的良い仕事をする。
原子力関連の予算を削減するほど創造的的良い仕事をする。
公務員給料を1/3に削減するほど創造的良い仕事をする。
電力会社を発送電分離し自由にするほど創造的良い仕事をする。
>>1は、甘やかすほど予算が多いほど退廃し糞になり寄生虫になるってことだ
161 :
国策と称して税金ジャブジャブ使う
と、判断した段階で
終わってたんだな
162 :
創造性をどこに発揮するかは不確定
163 :
まさにSMのことだな。
164 :
2ちゃんアク禁はそのためかっ!
165 :
これはつまるところ、スペランカーを最速でクリアした人の創造性はかなり高いということか!
166 = 110 :
>>165
お前のレスが結構創造性高い
167 :
>>48
全然違う。
脳は普段は省エネ効率モードで動いていて、ぶっちゃけ大して使われてない。
脳に対して障害を与えると、そこで脳は課題解決モードに切り替わるので、
省エネモードでは考えつかないようなことを思いつくようになる。
という事。
168 :
緊縛マニアが随喜の涙
169 :
>>167
何の障害もないのに強迫観念で常に危機管理モードの脳になってるのが
キチガイの天才だな
170 :
恋愛への制限が多い童貞ほどセックスの想像力に優れる
171 :
想像とはあるパターンをみいだすことだ
制限がなければパターンはありえない
だから制限は必要なのだ
あたりまえすぎてはなしにならない
172 :
体感的には周知の事柄を、どうやって実験の実施に落とし込むか
少なくとも>>1の記事のやり方が巧妙とは思えない
173 :
>>10
ほとんどの場合、想像は言語の制限を受ける。
言語が足かせになって想像が出来ない人も居るだろうが、
たいていの場合言語という足かせのおかげで想像力が豊かになる
174 :
「嫉妬」「ゴルフ」「豆」
「穴」?
すみません。これしか思い浮かびませんでしたorz
175 :
マーク2やファミコンやプレステとかのキッチキチのハードにくらべてPC並の制限のない現ハードでいまいちなのはこれのせいか。
176 :
日本帝国海軍の重巡とか戦艦建造もこれに当てはまるかな
177 = 172 :
言葉というか記号というかシンボルというか
それらは薄ボンヤリとおぼろげな時もあるが、輪郭がある
つまりは境界線がありそれは制約を生み出す
論理操作(思考)を行うのに抽象化は絶対に必要で
抽象化するって事は言葉に嵌め込むって事で
179 :
想像できる技術は実現する。
180 = 178 :
複数の個体が多様な目的で関係し合うことこそが、必然的に制限を作り出す。
行動原理が環境本位になるというわけだ。
認知科学でいうところのアフォーダンスというものでしょ。
181 :
型はガチガチに固めれば固めるほど破りやすくなる
182 :
>>126
起源は朝鮮半島でなければならないという強烈な制限がかかっているからなw
183 :
高い自由度がある中での局所的な制限は何の意味も持たないだろ。
既存水準の中での制限の中で知恵を使うことはあるけど、
それは小手先のまやかしに過ぎず
ごく自然に、より自由な制限に淘汰される。
184 :
まる裸のおっぴろげ女より、薄着の女だと妄想で興奮。
特に恥じらい抵抗し隠そうとするとタマリマセン。
自慢だが、俺は厚着の女でも妄想し興奮できるぞ
185 :
細かい事に集中したい時は目を閉じたり、耳を塞いだりする。そして考える。(制限=考える)
気が散れば、あまり深く考えられないので、全体を捉える事になる。直感が鋭くなる。(自由=考えない)
(制限=考える)⇔(自由=考えない)………この繰り返しで創造性が高まる。当然といえば当然の事だね。
186 :
すでに制限の中にあるだろ
人も環境も。。
制限すればするほどいいて話?
187 :
制限も構造だからな。
迷路を抜けるネズミの方が、ぽっかり空間のネズミより賢くなるわ
188 :
抜け道を探すって感じだから
この方法は思いつかなかったみたいなものを創造性と呼ぶならば確かにそうだね
数式とかIQテストとかも同じだよね
189 = 184 :
創造性があるのが、「トンデモ」…いい加減に情報仕入れ妄想。
創造性が無いのが、「知ったか」。
だが、宗教・先入観などの狂信者「トンデモ知ったか」は、創造性が一番無い。
つまり、適度の制限が良いって事だろ。
190 = 184 :
追記;「知ったか」…コピペ頭
191 :
もう上でも出てるけどシンプルに極めやすいからだよね
あと構造がシンプルだから極め、上達が実感しやすい(これ大事)
制限ないとどれが良いのか、どこが上なのかわからない
仕事の時間が無限にあれば沢山時間かけられるけど
実際には短いのでその間でやろうとすると制限ある方が良いモノができるのは道理
192 :
>>10
そう思う。
言語と想像力の相関関係は、
実証しようがない。
193 = 191 :
>>192
科学的に重力というものが何かわかってないが
人間は地球にへばりついていてそれを利用している
それと同じでそういうデータが揃ってるのに実証できないからって
全部切り捨てるのは愚者のすること
どんどん研究すべし
194 :
>>121
話が大きくずれている
芸術に限られず、制限や制約が大きい方が
創造性が発揮されやすいということなんだが
まず、商業の話だが・・・
商業で一番の制限は予算制約
つまり、金だ
より創意工夫をするには、決められた予算で
どれくらいパフォーマンスを上げられるかが勝負される
経済学でいうところの「生産性の向上」あるいは「イノベーション」
次に母数の数だが、これは制限とは関係ない
たとえば広大な広場に2、3人くらいの子供がいれば
自由に遊んで使える
それが狭い公園に500人もいれば自由には遊べない
空間の自由度が制限されるから、子供が楽しむには
かなりいろいろな工夫が必要になるだろう
最後にゲームだが、これは元々制限があることを前提にしてある
ゲーマーなら言わなくても分かるような話だが、わざとらしいくらい
制限だらけにしてプレーヤーにプレッシャーを与える
ゲームが好きでたまらないという人間に攻撃的なタイプが多いのは
まさにこういう制限だらけの中でチャレンジするからだ
これはオンライン上の複数のプレーヤーが同じゲームをやる(マルチプレイ)
などでもまったく同じだ
下手くそなプレーヤーほど「ゲームが良くない」「不自然」などと
いろいろいいわけをするw
195 :
>>1
>「ネイヴォン(Navon)課題」と呼ばれる下のような図を見せられ、どんな字が含まれているか
>と問われたとき、学生たちは自動的に(左上から時計回りに)「E」「S」「H」「A」と読む傾向を
>示した。
え? 英語圏の学生は時計回りに読むの?
普通は横に二行(= ESAH,AHES)か縦に二行(= SHEA,HSAE)で読む
んじゃないかと思うのだが…
あるいは気を利かせてアルファベット順に。
あ、でも「読む」順番であって、「読み上げる」順番ではないから
目は時計回りに読んでいるのかもしれないな。
196 :
>>195
それは単に左上の図をAと読み、右上の図をSと読み…なんて
いちいち書くのを記者が省いただけだろ。
記事には明示してないが、実験では多分一文字ずつ見せたと思うよ。
197 :
ソ連時代は言論の自由が厳しく制限されていたが
創造性の豊かなソ連映画がたくさんある。
198 :
制限があるから形をイメージしやすいんだろ?
数学の問題が一行で終わってる大問よりごちゃごちゃ書いてる大問の方が簡単なのと同じ
199 :
>ゲシュタルト的な処理方法
なんかカッケー
200 :
>>197
タルコフスキーはソビエト時代の作品のほうが亡命してからの作品より圧倒的に輝いてるよね。ストーカーなんてむしろ思想制限が厳しい環境じゃないと作れない希ガス。
みんなの評価 : △
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理】創造性の高め方 (243) - [40%] - 2012/5/21 11:00 △
- 【心理】手を洗えば後悔も洗い流せる (67) - [35%] - 2010/5/24 4:17 △
- 【心理】子どもはなぜ、着ぐるみを怖がるのか (185) - [35%] - 2012/2/2 7:15 △
- 【心理】恥ずかしがり屋はモテる (135) - [33%] - 2011/11/16 18:46 △
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について