私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理学】ついに室温での超伝導が実現! ネイチャー誌に掲載 [すらいむ★]

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>147
光で論理演算なんて超でかいし超電力喰うのに、気違いだらけだなあwww
光で論理演算なんて超でかいし超電力喰うのに、気違いだらけだなあwww
圧が高すぎて元素が振動出来ない
≒超極低温環境だろ
ホットアイスとかと一緒
≒超極低温環境だろ
ホットアイスとかと一緒
超低温で常圧
超高圧で常温
どっちも現実味ねーじゃねーか
超高圧で常温
どっちも現実味ねーじゃねーか
>>151
電子回路では到達不可能な超高速・超低電力動作を実現 グラフェンを利用した「全光スイッチング」技術
http://www.keyman.or.jp/kn/articles/2003/11/news011.html
電子回路では到達不可能な超高速・超低電力動作を実現 グラフェンを利用した「全光スイッチング」技術
http://www.keyman.or.jp/kn/articles/2003/11/news011.html
267GPaって冷やすより難易度たかくね?
むしろ実用化から遠くなってるような
むしろ実用化から遠くなってるような
高圧で水素がボゾンになるのかな
ヘリウムじゃねえぞと言われそうだが
ヘリウムじゃねえぞと言われそうだが
17MPaの配管で電磁弁が壊れて中のスプールがマッハで飛び出しコンクリート壁をぶち抜いた事故を見たことがある
270GPaだとどうなるか想像つかん
270GPaだとどうなるか想像つかん
>>152
通常は圧力で元素が動けず極低温のはずなのに、室温程度はあるということは、とんでもない運動エネルギーを元素が持っている普通ではない状態ということなのかな?
通常は圧力で元素が動けず極低温のはずなのに、室温程度はあるということは、とんでもない運動エネルギーを元素が持っている普通ではない状態ということなのかな?
水素化物系超伝導体のキモは「軽元素が超高密度に詰まってること」だから
この材料の延長線上(組成調整)だけで常圧室温超伝導を実現するのはムリっぽい気がするよね
この材料の延長線上(組成調整)だけで常圧室温超伝導を実現するのはムリっぽい気がするよね
>>152
むしろ、超伝導状態の実現のためには格子振動が超大事なんだが
むしろ、超伝導状態の実現のためには格子振動が超大事なんだが
まさか量子コンピューターの方が早いとは30年前にはおもわなんだw
>>155
それ、見ての通り馬鹿でかいから遅延考えるだけで高速演算なんか不可能だし、パルスが細いだけで
繰り返しレートはだいぶ劣る(実験は76MHzでしかやってない)っていう、インチキなんだけどwww
そもそもスイッチング速度だけなら、トランジスタだってピコ秒オーダーのあるが、それで超高速論理回
路が作れるわけじゃないっての
それ、見ての通り馬鹿でかいから遅延考えるだけで高速演算なんか不可能だし、パルスが細いだけで
繰り返しレートはだいぶ劣る(実験は76MHzでしかやってない)っていう、インチキなんだけどwww
そもそもスイッチング速度だけなら、トランジスタだってピコ秒オーダーのあるが、それで超高速論理回
路が作れるわけじゃないっての
実用化には、まったくつながらないが、その現象を観測することで、常温での超伝導現象の
本質にせまり常温常圧での超伝導現象実現につながる可能性があるのでまったく無駄という
わけでもないな、これからの解明の努力しだいだな。
本質にせまり常温常圧での超伝導現象実現につながる可能性があるのでまったく無駄という
わけでもないな、これからの解明の努力しだいだな。
>>124
理解してないのは君でしょw
理解してないのは君でしょw
でもやっぱり超高圧が必須って判明しちゃったら室温超電導なんてオワコンの研究テーマになっちまうな
クーパー対がBEC状態を常温でも維持するメカニズム
これを解明する道具として超高圧を使ってると考えなよ
超高圧だから無意味とかコストかかってダメとか的外れ
これを解明する道具として超高圧を使ってると考えなよ
超高圧だから無意味とかコストかかってダメとか的外れ
もちろん、研究の末に>>171みたいな結論になることもあり得るけど
現時点で「超高圧が必要なこと」は非難されるべきではない
現時点で「超高圧が必要なこと」は非難されるべきではない
当然この功績には物性的には意義があるよ
が、コストは実用を考えたら大事
が、コストは実用を考えたら大事
>>70
そっち方面での研究進むかもな
そっち方面での研究進むかもな
水素自動車の水素タンクも高圧だから
そのまま超電導できたらいいな
そのまま超電導できたらいいな
>>173
何百Gパスカルをダイヤなしで実現する研究にシフトしても100年かかりそうだな
何百Gパスカルをダイヤなしで実現する研究にシフトしても100年かかりそうだな
なんかブラックホールの表面で超伝導が起きて強力な地場が発生するとかいった感じの話に応用できそうだな。
>>163
アホ?
アホ?
>>7
米ロチェスター大学のランガ・ディアス教授率いる研究者らによって新たに報告された研究は、もはや常温域の約15°Cで超伝導を示す「光化学的に変換した炭素質硫化水素系」を作り出したと述べています。
だそうだ。
米ロチェスター大学のランガ・ディアス教授率いる研究者らによって新たに報告された研究は、もはや常温域の約15°Cで超伝導を示す「光化学的に変換した炭素質硫化水素系」を作り出したと述べています。
だそうだ。
「相対圧力」も誤解を招くな・・・
「差圧」と読み替えてくれ
「差圧」と読み替えてくれ
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】プラズマの中で光を30%加速させることに成功 [すらいむ★] (135) - [41%] - 2021/5/30 22:30
- 【物理学】光子に続き、電子の量子テレポーテーションに成功 [しじみ★] (233) - [40%] - 2021/1/5 23:45
- 【物理】「超電導」のメカニズムは実はよく分かっていない [すらいむ★] (63) - [40%] - 2022/9/2 21:15
- 【物理】物理法則に反しない「新しいワープドライブ航法」が提案される [すらいむ★] (285) - [40%] - 2021/3/26 16:30
- 【物理】九大など、「重力の実在性の破れ」が確かめられる可能性を解明 [すらいむ★] (94) - [38%] - 2022/7/30 9:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について