のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,492人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【物理学】ついに室温での超伝導が実現! ネイチャー誌に掲載  [すらいむ★]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 04:36:52.88 ID:VSGwgGy0.net (+29,+29,-23)
この圧力を維持するコストが全く想像がつかないw
102 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 05:15:14.77 ID:wtWGt8dp.net (+23,+28,-11)
>>98
ゼーベック効果
103 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 05:56:15.60 ID:tEOELU4M.net (+30,+29,-56)
>>64
新しい何かが作り出される以前にまず
既存の必要発電量が大幅に減るだけで少資源国の日本にとって革命的なことやわ
104 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 05:57:08.70 ID:Xb9IrV+h.net (+33,+29,-32)
記事に以下を加入

これにより、無駄なくさらに過密な労働環境で奴隷を酷使することが可能になり、経営者に大きな利益をもたらすことが予想される。
105 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 05:58:54.60 ID:Xb9IrV+h.net (+36,+29,-58)
>>64
直接的には、低温超電導に必要なニオブやヘリウムといった希少資源を使わなくて済む
最終的には、>>104
106 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 06:41:10.31 ID:A01+jGbX.net (+39,+29,-157)
>>89
臨界温度が高くても、同一温度での臨界磁場が高いとは限らない

現に、高温超伝導ができて数十年経つ2020年現在でも、NMRもMRIもNb-Tiを使い続けてる 
ラボレベルで銅酸化物系でNb-Tiに近い磁束密度を達成しました!って磁石はあるが、製造コストもランニングコストもヘリウムとNb-Tiの方がまだ安い
107 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 06:48:38.48 ID:S5IIl1JC.net (+24,+29,-30)
超高圧で室温実現するには、超低温にしなきゃな。
108 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 06:49:20.64 ID:A01+jGbX.net (+27,+29,-34)
この加圧タンクの中身も、いつの間にか蒸発してて追試できません出来たテヘペロ ってニュースが数カ月に流れるんだろ
109 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 06:51:02.96 ID:KroJP1nE.net (+21,+29,-36)
>267ギガパスカル
地球の外核辺りを冷やせば地球が超電導に成るかもね
110 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 07:09:38.41 ID:zgdeHzMZ.net (+20,+29,-2)
>>19
眉唾ね
111 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 07:18:54.53 ID:X5JpGa0p.net (+24,+29,-18)
ブラックホールで使えば余裕でどんな物でも超伝導ってかw
112 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 08:04:03.58 ID:HfvQ0PlA.net (+14,+19,-45)
水素化物は超高圧だと-20℃だかで超電導になるってのは有ったけどな。
113 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 08:06:22.01 ID:fC2ir9TS.net (+23,+29,-3)
>>55
ドク!生きてたのかドク!
114 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 08:15:52.41 ID:fpCjdkOc.net (+19,+29,-16)
マイスナー効果とかピン止め効果とかいうので
磁力線が固定、記憶されるっていうのが俺アホやからわかんない・・・
誰かチンコで説明してくれ(´・ω・`)
115 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 08:28:06.75 ID:oSBOvm4U.net (+24,+29,-31)
超低温下の超電導物に超圧力かけたらどうなんの?
116 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 08:29:26.98 ID:BmRBrTch.net (+28,+29,-52)
>>5
絶対零度が超高圧と同等ってことだろ
絶対零度≒超高圧
119 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 09:03:47.61 ID:xIIAHlhn.net (-26,+29,-99)
科学ニュース板なのに
「超高圧が必要だから意味ない」的な書き込みが散見されるとは嘆かわしいね

嫌儲のスレの方がまだマトモな書き込み多数だわ

【速報】室温15度での超電導に成功! 秘訣は水素化物を大気圧の2634倍で圧縮することだった!
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1602739848/
120 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 09:13:09.34 ID:VSGwgGy0.net (+34,+29,-57)
超高圧だから意味がないとは思わないよ
ただ実用上超低温にするのと超高圧にするのとどちらがコストがかかるかは気になるw
121 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 09:28:10.87 ID:C6HyKkv9.net (+22,+28,-2)
>>83
熱の面では有利じゃね?
122 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:13:32.37 ID:FgBRrL4y.net (+39,+30,-96)
>>41
ゆっくりだろうが短時間であろうが
圧縮すれば熱は発生するのでは?

恒星の中心が核融合が可能なほどの高温になるのは
水素ガスをゆっくりとギュウギュウに圧縮していった結果だと思うんだけど…
124 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:23:06.55 ID:bUIAIrzO.net (+34,+29,-28)
>>120
「高圧にするコスト」を気にしてる時点で
この研究の意義を理解できてないやん
125 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:32:46.38 ID:cOohA+nX.net (+24,+29,-33)
超高圧で超伝導になるってことは地球のコアは凄い発電機になってそう
126 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:34:55.41 ID:sa/Q0euM.net (+28,+30,-33)
圧力があったからって常時熱を持つわきゃねーだろ
そんなんだったらアンビルセルが勝手に発熱してまうわ
ホント物理の話になるとトンデモばかり出てきてウンザリだな
127 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:40:06.06 ID:T1bTPlCp.net (+24,+29,-15)
超高圧下であっても、これはブレイクスルーになると思う。
128 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:52:39.84 ID:p44qhoRk.net (+24,+29,-6)
ニセ科学認定していた奴らはどこへ消えた?
129 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 10:57:32.74 ID:Du+Ib0JF.net (+25,+29,-4)
深海に沈めとけばいいだけやんw
130 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 11:24:41.66 ID:+IdjZTbS.net (+24,+29,-8)
どうせ今度はとんでもなく高い圧力が必要なんだろ?と思ったらその通りだったw
131 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 11:26:04.81 ID:+4F2DBak.net (+39,+30,-89)
>>11
温度を維持するのは難しいが圧力を維持するのは比較的簡単だろ?
例えば常温で高圧下であれば超電導になる金属が発券されたとすれば
炭素繊維をきつく締め付けるように圧力をかけたまま被覆にすれば導線を作れるかもしれん

よく分からんが
132 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:05:49.29 ID:iUMgpt+8.net (+24,+29,-5)
人工ダイヤに封じ込めるとか、できないかな
133 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:09:03.23 ID:+7rHrgcM.net (+24,+29,-23)
その高圧かける分のエネルギー取り出せるのけ?
134 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:19:44.25 ID:RcS7VVEr.net (+25,+29,-7)
圧力に屈して超伝えちゃうとか…
135 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:27:31.01 ID:Xb9IrV+h.net (+33,+29,-23)
>>134
屈するとかじゃなくて対称性は破られたくてたまらないんだ
破ってほしい、破られたいと願っている
136 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:36:29.23 ID:wEBOb2zM.net (+24,+29,-12)
達成ずみの液体窒素温度でも十分だったが、
線材にならんのが泣き所。これも同じやろ。
137 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:37:55.16 ID:sa/Q0euM.net (+28,+30,-55)
ダイヤの圧力かけるなんて軽くネジ回す程度のモンだぜ
一点集中さえできるなら軽い力でおk
まあこの物質じゃ実用化は不可能だがな
金属の線材みたいなやつで非圧力のなんかじゃないとな
138 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:42:43.48 ID:0EEtpDOR.net (+12,+22,-1)
たぶん消されるなw
140 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 12:51:31.16 ID:tY0cYeHt.net (+19,+29,-17)
部屋の温度じゃないな
人間凍死する
141 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:01:21.56 ID:NM4cBu36.net (+32,+29,-40)
>>87
>CPUの発熱は配線由来がほとんど

馬鹿がしったかっていうより、気違いの妄想レベルで間違っとるなwww
142 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:16:56.10 ID:t23YoobL.net (+22,+27,-20)
おれのちん○も圧力かけると室温で超電導するぞ
143 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:19:52.51 ID:uWrzVDac.net (+33,+29,-16)
惑星の核で熱が出続けてるのもこの現象じゃない?
144 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:23:52.64 ID:uWrzVDac.net (+27,+29,-16)
超高圧下で追加エネルギーなしでモーター回せないかな
145 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:36:11.28 ID:szwS1SlZ.net (+32,+29,-23)
>>143
全く違う
放射性崩壊で熱が出てるだけ
崩壊しきったらあとは冷えるよ
146 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:36:51.82 ID:TLvS7+Xg.net (+28,+29,-36)
>>3
何十年か後には
常温常圧超電導が当たり前の時代も来るのか?
147 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:45:17.27 ID:BfjszpYy.net (+40,+29,-31)
>>87
熱問題が一番問題なのはネットワークのサーバーだと思うが、電子回路から光回路へのシフトのほうが速度や発熱で有効だと思う
148 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:52:07.03 ID:Ehdg/h9v.net (+26,+28,-47)
>>1
267万気圧で常温超伝導

木星の液体水素の海の底が300万気圧
149 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:55:23.48 ID:t69tGLKz.net (+24,+29,-47)
> この三元系を化学的に調整することで、超伝導の誘起に必要な圧力を下げられる可能性がある

これが出来ればすごいことになるな
150 : 名無しのひみつ - 2020/10/16(金) 13:57:31.24 ID:6a1F2T+/.net (+24,+29,-23)
要するに対象物の熱運動を止めればいいんじゃろ
時間の方を止めてもええんじゃないか?
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について