のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,404,121人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【研究】宇宙は場所によって物理定数が異なることが判明! 宇宙人はいないの? [しじみ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 27 :

>>50
そもそもビッグバンは宇宙の始まりじゃなくて、宇宙の最初期の過程では
出来てからほんの少しだけあとの話、急激に膨張して加熱された状況を言ってるからね・・・

52 :

可能性ではあるかもしれないが、自分達の計算と合わない観測結果を
都合の良いように物理現象の違いと安易に定義するのは危険だ。
悩んで考えるのが科学者の仕事だし、それは永遠に続く科学者の宿命。

53 = 27 :

で、ビッグバンと呼ばれる状況になったのは様々な観測結果からほぼ確実なんだけど
同時に強烈過ぎる膨張で物理定数なんかは一様にならないとおかしいのだが、
そうならなかった理由を考えることになる・・・

54 :

結局宇宙には境界なんてなく、
我々から見えている宇宙とは別の宇宙がつながっているということなんだな。

55 = 42 :

物理定数を実験で精密に計測し続けた方がいいだろうな。
まあ、変化し始めたとして打つ手は何もない訳だが。

56 = 27 :

まぁ本当に宇宙の最初の瞬間の時空の揺らぎなんかは背景放射の揺らぎとして残ってるけどね
あと、空間じゃなくて時間の経過とともに物理定数が変わったかも?ということも検証されてるが否定されている。

ただ物理法則とかではないけど、かつては地球のウラン235が多かったから
地中で持続的に連鎖的に核分裂が発生するような現象が起きたりした(もちろん今の地球では起きない)
その痕跡の検証することで微細構造定数が20億年前から変わってないことが解っている。

57 = 15 :

>>36
そっかよく考えると光速以上の空間膨張より速いなんてことが空間で起こったりしないか
領域は重要だな
追い付かれるか追い付けないか

58 = 27 :

この20億年の間に地球・・・というか太陽、それが周回してる銀河そのものが
宇宙の中で物凄い距離を移動してる(時速200万kmぐらいだったかな?)から、
宇宙内部の結構広い領域で物理定数は変化してないことが判るね

59 :

>>38
太陽はどう見ても我々の知ってる物理法則の範囲内だろ。
あほか。

60 :

自分らが宇宙人じゃないって思ってるの?

61 :

距離がでかすぎて
観測誤差が顕在化してるのでは?

62 :

宇宙を飛び交う電磁波が均一で無く特定の方向性があるんだから
もうビッグバン理論は破綻したね
だって宇宙の背景放射の均一性がビッグバン理論の事実上ただ一つの根拠でしょ

63 :

>>38
そういうの言ってる場合じゃねえw

64 = 62 :

まあ破綻したは言い過ぎかも知れないが
疑う余地の無い公定の理論と言う位置は明確に否定されたね
なら、大統一理論も怪しくなったな
統一されねばならない根拠が消えたんだから

65 :

別の宇宙を観測しちゃっただけじゃないの

66 = 62 :

つか、ぶっちゃけビッグバンなんてフツー考えてウソだぞ
観測可能な宇宙の外側に宇宙が無いって


いつ誰が証明した?



もしあるんなら、それビッグバンを直に否定してるだろが



 

67 :

>>5
「マジか」と思えなかったのか。かわいそうに

68 :

エイリアン怪猫伝にそんな記述があったな
彼方の法則が違う宇宙から飛来したエイリアンが
SFでもあんま聞かない設定なのに現実はすごいな

69 = 68 :

なんでこんなことになるかさっぱりわからんが、もし解明されたら自分の周囲の物理法則を書き換えて航行する思考主推進が現実になるのか?

70 :

その均一のエリアだって限りなく広大なのだから

71 :

どうしてこうなってるかというと
すべては俺の認識で夢だから
俺が死んだらおまえらはすべて存在しなくなる

72 :

これはいいこと

73 :

重力が関係してるのかな

74 :

地球だけに人類が存在してると思える方がおかしいわ

75 :

時間が伸び縮みするぐらいだから何が変わっても不思議じゃない

76 :

今見ている宇宙は均一ではなく、凸凹。
さらには、それぞれ別の球体なのかな。
時間も別で、もしかしたら未来も過去も。

77 :

もしかしてちんちんが5mある人間がいるかもしれない?

78 :

つまり 1気圧なのに50℃で沸騰したり、80℃で凍ったりして設定がちがうのでつかいこなせればテキオートーにできる。

79 :



ウルトラマンで、どの怪獣の体がが同じスケールなんておかしいと言うこと

80 :

宇宙にはムラがある
だから何?
そんなもんだろ
世の中全部

81 :

>>1
そうそう俺の星では円周率も割り切れるし

82 :

遠くの銀河の物理定数が異なってるんじゃなくて
我々の天の川銀河内でも異なってると言ってるのか

どこまでホントか良く分からんけど
事実だったら理論物理の先生方に研究のネタを提供する事に。
良かったね

83 :

ニコちゃん大魔王みたいな肛門が頭についていても、不思議ではない。

84 :

AI使ってるところに間違いがあるのでは。

85 :

クエーサーとか言ってるレベルだから宇宙全体でのことかね?
なんたら銀河群とかで変わってたりすんのかな

86 :

地球の物体が違う法則の場所に行ったらそれが原因で真空崩壊する可能性も有るのか

87 :

とにかく広いから
1ミリと1光年が誤差の範囲になる広さ

88 :

宇宙定数が波となって伝わる宇宙定数波と、その媒介となる宇宙定数素粒子を考えなきゃいけなくなるな

89 :

物理定数が地球と異なるからって、知的生命体が生まれない理屈にはならないな。
その別の条件によって誕生しているものもいるかもしれない。
生命誕生に炭素や水の化学反応が必要だと思ってるのは、もしかしたら宇宙でここだけかもしれんぞ?
それ位まだ分からないことだらけじゃないか?多分。

90 :

そんな気はしてた

91 :

>>58>>70
この研究が調べたのは、いうまでもなく過去のその時は、定数が違っていたということ
遠方ほど過去になる
いま現在は、宇宙のいたるところで物理定数は同じになっている
どれだけ広い範囲を見ても均一

92 :

>>91
それをひっくり返した研究なんだが

93 :

地球上だって一億年前は物理定数が違っていたかもしれないってことか

94 :

>>93
恐竜とかでかすぎるもんな
あんなの現在の地球上じゃ立つのも無理だよね

95 :

なんかドップラー効果に似てる結果だが、当然検証してるんだよな。
>>69
それに似た超光速航法案があったな。
「誰も見てない環境」にすれば光速を超えてても因果律は狂わないので
超光速移動は可能だという謎理論の奴w

96 :

やべー
東京工科大学工学部の俺
卒論を書き直さなきゃいけねえ

97 :

宇宙が光速以上で伸びてんだから、そこにいたら光速以上で身長が伸びる。物理定数で
語れない領域は当たり前のようにある。一瞬でチンコなんか地球3周半伸びるんだぞ。アッー
なんか言ってる暇ない。

98 :

物理定数が宇宙の場所によって違うなら逆に物理定数から宇宙の場所を表すことができるのかな
絶対空間が復活するの?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について