のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,682人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【量子のもつれ】すべての物理現象に原因はあるのか?量子技術の核心に迫る大実験

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
451 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 11:08:06.84 ID:KkQcUcia.net (+46,+30,-269)
>>449

「箱の右で素粒子が1個観測れた → 時間の経過 → 箱の右で素粒子が1個観測された」
という一連の流れがワンセットで
「2個ワンセットの素粒子が箱の右で観測される可能性は3分の1」
ということになる

箱は左右に差がいので
最初の観測で素粒子が箱の右で観測される確率は2分の1

最初に右で1個の素粒子が観測され
時間が経過した後に
さらに右で素粒子が1個観測される確率はいくらか?

「2個ワンセットで素粒子」が右で観測される確率は3分の1なので
2分の1 × ?= 3分の1
という式の?を求めるとことになる

?=3分の2なので
求める確率は3分の2ということになる
452 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 11:12:24.81 ID:KkQcUcia.net (+36,+29,-53)
>>451

同一の2個の素粒子は
「2個がワンセットで確率を持つ」ので
1個1個の素粒子の観測確率をみると奇妙に感じられる
453 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 11:19:49.97 ID:KkQcUcia.net (+41,+29,-61)
>>447量子のもつれの複数って2個の事なのかな。

箱の中の3つの素粒子の場合は
「3の素粒子がワンセットになって確率を持つ」が
かなり複雑な確率になるのでレスでは示しづらい
454 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 11:41:14.36 ID:KkQcUcia.net (+40,+30,-293)
>>453

最初に素粒子が「右」で観測されれば
残された素粒子が「右」で観測される可能性は「3分の2」

最初に素粒子が「左」で観測されれば
残された素粒子が「右」で観測される可能性は「3分の1」

上記の奇妙さは
残された素粒子の観測確率にある

1個の素粒子が箱に残ってるけど
前の観測結果によって
残された1個の観測確率が異なる事だ

前に素粒子が「右」で観測されてる場合は
残された素粒子が『右」で観測される確率は「3分の2」

前に素粒子が「左」で観測されてる場合な
残された素粒子が「右」で観測される確率は「3分の1」

前の観測結果によって
残された素粒子が右で観測される確率が
「3分の2」か「3分の1」で異なってくる

これは不思議な現象だ
456 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 15:22:37.94 ID:KkQcUcia.net (+29,+29,-42)
2個の素粒子入ってる箱を
どんなに大きくしてみても
確率は不変だ

ということで量子もつれは距離を超越してる
457 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 16:16:36.09 ID:KkQcUcia.net (+35,+30,-170)
量子もつれが奇妙に感じるのは
論理と整合性が取れないからなんだけど

人間の論理と量子もつれは整合性がとれないんで奇妙に感じる

ところが
なれてくると量子もつれが奇妙に感じ無くなってくる

量子力学的現象にされてきたときに
論理を作れば
その論理は量子力学的現象と整合性が取れてるはずだ

とうことで人間の論理には普遍性はなく
経験によって論理は異なる
458 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 16:27:54.09 ID:swoIXnfe.net (+41,+30,-112)
論理と整合が取れないというか
その論理の礎になっている数学もそれ単体では完全ではあり得ない
それが数学自身によって証明されている
それが数学じゃなくても同じ
ある論理自身がそれ単体で完全ではあり得ないと証明されている

経験によって論理が異なるとしてもそのそれぞれの論理がそれ単体で完全である事はあり得ない
459 : ココ電球 - 2019/04/12(金) 16:40:38.56 ID:8iwg+D1+.net (+33,+29,-20)
>>361
言ってないよ

アインシュタインは量子力学のパイオニアの一人でもあるんだぜ
460 : ココ電球 - 2019/04/12(金) 16:42:36.77 ID:8iwg+D1+.net (+40,+30,-49)
アインシュタインやシュレディンガーが疑問視してたのは 「不確定性原理」 のみ
461 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 22:56:12.04 ID:5h702Mw6.net (+32,+29,-117)
アインシュタインは、
どんなに離れていても情報が瞬時に伝達される
という相対論を完全否定する量子論に対して

量子論には重大な欠陥があるとして、
それを証明するための思考実験がEPRパラドックスである。

が、逆にEPR相関として量子論が正しいことが証明された。
462 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 22:58:44.35 ID:5h702Mw6.net (+39,+30,-201)
アインシュタインは、量子力学には重大な欠陥があるとして、量子力学を拒絶したが、
量子力学が正しいことが各種の実験により証明されて、晩年には、相対性理論に重大な
欠陥があるかもしれない、と言っている。

現代の主流とされている宇宙論は、その重大な欠陥があるかもしれない相対性理論を
軸にして組み立てられているのである。

つまり、現代の主流とされている宇宙論は、重大な欠陥がある可能性が高いと言えるであろう。
463 : ニュースソース検 - 2019/04/12(金) 23:30:17.57 ID:Yg41QLS4.net (+14,+24,+0)
>>1
超能力
464 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 10:22:52.73 ID:R3xNHCTr.net (+35,+30,-247)
同一の素粒子が2個ある
ということが量子もつれの原因になってる

量子もつれは論理と整合性が取れないんで奇妙に感じる

量子もつれの原因は「同一の素粒子が2個ある」ということなので
「同一の素粒子が2個ある」ということが論理と整合性が取れたない

素粒子を人間に置きかれると
「同一の人物が2人いる」ということは論理と整合性が取れてないことになる

たしかに「同一の人物が2人いる」っていう言葉は奇妙だ

「同一の人物は1人」なら論理と整合性が取れてる
465 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 10:26:01.87 ID:R3xNHCTr.net (+31,+29,-92)
>>463超能力

超能力というよりも
量子もつれという現象が論理と整合性がとれてない

きつい言い方をすると
量子もつれの現象は論理矛盾

論理矛盾ってきつすぎて
物理学者は使わないけど
466 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 10:30:30.53 ID:R3xNHCTr.net (+40,+30,-108)
>>462
>アインシュタインは、量子力学には重大な欠陥があるとして、量子力学を拒絶したが、
>量子力学が正しいことが各種の実験により証明されて、晩年には、相対性理論に重大な
>欠陥があるかもしれない、と言っている。

自分の論理に欠陥があるかもしれない
なんてなかなか言えない

間違ってると分かってても
自分の言い分を訂正しないのが
俺達みたいな凡人だし
467 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:12:18.02 ID:R3xNHCTr.net (+45,+30,-158)
>>460アインシュタインやシュレディンガーが疑問視してたのは 「不確定性原理」 のみ

リンゴは位置が確定してるので
2個のリンゴは位置で区別がつく

素粒子の場合は不確定性原理により
位置が不確定になり
2個の素粒子を位置で区別することができなくなる

同一というのは位置も含めて区別できないということで
「同一な素粒子が2個ある」という状態が可能になる

同一な素粒子が2個ある → 素粒子の非局所性 → 量子もつれ
468 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:17:19.19 ID:R3xNHCTr.net (+41,+30,-102)
>>467

アインシュタインが納得しなかったのは
最終的には「同一の素粒子が2個ある」というjことだ

「同一の人が2人いる」っていうことは論理矛盾で
「同一の素粒子が2個ある」のも論理矛盾なんだ

アインシュタインは
論には普遍性がある
って立場だったんだな
469 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:28:22.63 ID:zFIOVXBQ.net (+42,+30,-279)
量子力学では、
観測者が観測するときだけ波動関数は収束し事象は顕現する。
また、観測者の意識が物理的事象に大きく影響する。
としている。

これが量子力学の肝だ。また、量子テレポーテーションは光速を
遥かに超えて瞬時に伝わる。

一方の相対論は、
観測者が居ようが居まいが、事象は顕現し、
観測者の意識は物理的事象に全く影響しないと前提する。
また、光速が速度の上限と規定する。

量子論と相対論は互いに相手を根底から否定している。
これらの決定的に異なる理論を無理矢理結合しようとする試みが
存在するが、土台無理な相談であろう。
470 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:37:59.67 ID:R3xNHCTr.net (+39,+30,-185)
>>469

ニュートン力学は絶対空間の世界で観測者問題はない

相対論によって初めて観測者の存在が明らかになった

アインシュタインの相対論は
自分が他を観測するという観測者問題だ

アインシュタインは不確定性原理を認めなかったが
不確定性原理の原因は自分が自分を観測するという自己観測だ

素粒子は自己観測により
自己の状態が不確定になる

この状態は数学空間上では表現できない
(発散の困難)

自己観測は論理矛盾を誘発して
数学空間上で表現できないってことだ
471 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 11:57:25.09 ID:R3xNHCTr.net (+40,+30,-134)
>>460アインシュタインやシュレディンガーが疑問視してたのは 「不確定性原理」 のみ


1 ニュートン力学は絶対空間の世界で観測者問題は考慮してない

2 相対論は「観測者 → 観測対象」ということで 観測者問題を考慮

3 量子力学はさらに自分が自分を観測するという自己観測も考慮し
  自己観測により自己の状態が不確定になったのが不確定性原理


 
472 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 13:15:07.28 ID:R3xNHCTr.net (+39,+29,-131)
>>458

現代数学は
「自然数の公理」+「集合の論理(公理的集合論)」
なんだけど

公理的集合論の中に「対の公理」というものがらる

対の公理の中で
{x 、 x}={x}
とされていてxとxは同一なんで1個としてる

数学理論では
「同一なら1個」が論理的な結論なんだ

これは
「同一人物は1人」ってことで不思議でもなんでもない

犯罪事件のアリバイも
「同一人物は1人」っていう論理にたがって行われてる
473 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 13:34:17.72 ID:Kb12lRtI.net (+30,+30,-232)
位置と運動量の間にシュワルツ不等式が成り立つ以上、不確定性の問題は原理的に避けられない。
しかし、これは飽く迄、波動関数の強度(二乗振幅)しか観測できないと言う縛りの下で生じる問題に過ぎない。
言うなれば、スペクトル解析手段がない(=色が見えない)と言う縛りの下で
遠ざかる銀河の位置と速度が切り分けられないと言っているようなもので、当たり前のことである。
もし何らかの方法で波動関数の位相を観測(若しくは観測値から逆推算)できれば、不確定もへったくれもない。

要するに、不確定性原理とは単に我々の観測手段が限定されていることに起因する問題でしかない。
量子世界も古典力学の世界と同様に決定論的であり、確率に支配されているわけでは決してない。
474 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 13:52:01.56 ID:R3xNHCTr.net (+45,+30,-165)
>>469

アインシュタインは不確定性原理を否定したけど
不確定性原理は論理と整合性が取れてないんで
きつい言葉でいうと論理矛盾

不確定性原理では位置が不確定ということで
2個の素粒子が位置も含めて区別が出来ない状態になり
「同一の素粒子が2個存在する」という現象が起こる

同一なら1個が論理的で
「同一の2個の素粒子」という状態は論理矛盾だ

量子力学的現象が論理矛盾とならないような
論理が必要なんだとうけど
475 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 13:57:20.93 ID:665wAaxn.net (+28,+29,-38)
>>24
中世というよりはアリストテレスだな。
原因があるか結果があるというのは、正しいかどうかはわからない。
宇宙には何らかの意思に基づいて動いてる可能性はないとは言い切れない。
476 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 14:06:40.92 ID:h9dwpN0H.net (+25,+30,-52)
もつれの謎なら銭形平次に任せときゃ万事解決だと婆ちゃんが言ってた
477 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 14:19:15.83 ID:ageJH3d3.net (+31,+29,-22)
>>474
論理は前提しだいで、どうにでもなることが解っていない。

前提が間違っていれば、どんなに論理的に考えても
間違った結論しか導けない。
478 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 15:25:10.25 ID:Dq8gRcY7.net (+22,+29,-3)
デモクリトス様が正しかった
479 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 16:21:11.35 ID:LQNvVNbQ.net (+36,+30,-150)
個室にお盆に伏せられた不透明のコップを二つ用意して
そのどちらかの下にコインを1枚置く。
お盆に「どちらかのコップの下にコインがあります」というメッセージカードを添える。
被験者にはどちらかのコップを持ち上げてコインの有る無しを報告してもらう。
結局お盆に添えられたメッセージカードの信用じゃないのかな。
事前に与えられた情報次第。量子もつれ状態の粒子の一方を観測すれば
もう一方の状態も確定できるという情報を信じれば高速より早くもう一つの粒子の状態は確定できる?
480 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 17:19:55.66 ID:R3xNHCTr.net (+46,+30,-159)
>>458論理の礎になっている数学もそれ単体では完全ではあり得ない

数学の場合は自己観測(自己言及)によって
Aと非Aが両方証明可能っていう状態になる

不確定性原理の原因は自己観測だけど
素粒子は自己観測により
「箱の右の位置にある」という状態と「箱の左の位置にある」
ていう状態が重なり合ってしまう

これはAと非Aが両立してしまう状態だし

位置が右という状態と位置が左という状態が重なりあえば
位置が不確定ということになる
481 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 17:26:54.24 ID:R3xNHCTr.net (+41,+30,-150)
>>480

素粒子の自己観測により素粒子の位置が不確定になる

位置が不確定な2個の素粒子は
位置も含めて区別ができないという状態が可能になる

同一とはどんなことしても区別ができない状態で
通常の論理では
「同一なら1個」が論理的に正しいということになる

分かりやすい表現で言い直せば
「同一人物は1人」ってことになる

「同一人物が2人いる」という状態は論理と整合性が取れないんで
論理に矛盾してる状態とうことになる

ということは
量子力学的現象と整合性のとれる論理が必要ということになる
482 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 17:35:32.09 ID:R3xNHCTr.net (+39,+30,-170)
>>479事前に与えられた情報次第。量子もつれ状態の粒子の一方を観測すれば
>もう一方の状態も確定できるという情報を信じれば

量子もつれの原因となる現象をさかのぼって調べる必要がある

量子もつれの原因 → 素粒子の非局所性

素粒子の非局所性の原因→不確定性原理

不確定性原理の原因→素粒子の自己観測


素粒子の自己観測により
Aと非Aが両立する状態が可能になり
これが奇妙さの根本的な原因になってる
483 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 18:16:33.42 ID:R3xNHCTr.net (+35,+30,+0)
区別ができるものが持ってる性質の場合は
A1が持ってる性質は・・・
A2が持ってる性質は・・・
と言うように2つが独立して性質を持つ事が出来る

区別が出来ないという時は
A1とかA2とかの表記ができない

A1とかA2とかの表記が出来ないんで
Aが持ってる性質という表記になる

同一な2個の物がワンセットになって
1つの性質を持ってることになる

(同一な2個の素粒子)が持ってる性質が・・・
という表記になる


(同一な2個の素粒子)が箱の右で観測される確率は3分の1
(同一な2個の素粒子)が箱の左で観測される確率は3分の1
(同一な2個の素粒子)が箱の左右で観測される確率は3分の1

ということで
同一な2個の素粒子はワンセットで確率を持ってる
484 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 20:06:15.27 ID:Dq8gRcY7.net (+33,+29,-5)
素粒子がスプリットされてペアができる所ですでについていけん
485 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 20:16:05.42 ID:R3xNHCTr.net (+35,+30,+0)
区別が出る場合は
A1が最初に観測され
A2が次に観測され
という表記ができる

区別が出来ない場合は
Aが観測され
という表記になり
(同一な2個)が箱の右で観測される確率は3分の1となる

「A(同一な2個の素粒子)が箱の右で観測される確率は3分の1となる」
には「最初に観測された素粒子」とか「次に観測された素粒子」というような表現が無い

これが量子もつれの奇妙さになってる

2個の素粒子は最初とか次とか時間差をもって観測されたのに
「A(同一な2個の素粒子)が箱の右で観測される確率は3分の1となる」
には時間の要素がなく同時に観測されたようになってる


ここで気になるのが相対論との対比で
相対論は同時を否定し時間は差が出る

量子もつれは時間差を否定し同時になってる
486 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 20:32:45.41 ID:XfJTiCXI.net (+24,+29,-66)
定常的高周波な運動を低解像の観測機で測ると分布は勝手に確率に成るんじゃね?
487 : ニュースソース検 - 2019/04/13(土) 22:24:29.30 ID:R3xNHCTr.net (+39,+29,-209)
>>484素粒子がスプリットされてペアができる所ですでについていけん

この場合は
同一の2個の素粒子がワンセットで±Pという物理量を持っている
という形になる

A1という素粒子が+Pという物理量をもち
A2という素粒子が-Pという物理量をもつ
という事じゃないんだ
(この場合はA1とAで区別がつくことになってる)

A1とかA2とかの区別がつけられないので
(同一な2個の素粒子)が±Pという物理量を持つ
という表記になる
488 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 14:18:09.16 ID:/2kz5Dgv.net (+33,+30,-270)
「量子もつれ」 の原因は
「同一なモノが複数存在する」 事なんだが

数学論理では
「同一なら1個」で(x、x)=(x)となる (公理的集合論の対の公理)

「同一なモノが複数存在する」ということは論理と整合性がとれてないんだ

ここで問題になるのは
「論理なのかそれとも物理法則なのか」ということだ

物理法則というのは実際に存在するモノが持ってる性質だ

倫理というのは具体的なモノに依存しない普遍的概念だ


リンゴの場合は
「同一なら1個」

素粒子の場合は
「同一な素粒子が複数存在する」


これでみると
「同一なら1個」というのがリンゴが持ってる物理的な性質ということになる
489 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 14:42:42.43 ID:/2kz5Dgv.net (+38,+30,-209)
物理法則は「物に依存する法則」のこと

論理は「物に依存しない抽象的概念」のこと

リンゴの場合は
「同一なら1個」


電子の場合は
「同一なものが複数存在する」

これでみると
「同一なら1個」とか「同一なものが複数存在する」とかは
物に依存する物の性質ということなので
これは物理法則だ

数学論理(公理的集合論)の対の公理では
(x 、 x)=(x)となり
「同一なら1個」を物に依存しない抽象的な概念(自明の理)として扱ってる
490 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 19:15:17.66 ID:uQv3uQsk.net (+41,+30,-165)
>>489
> 数学論理(公理的集合論)の対の公理では
> (x 、 x)=(x)となり
> 「同一なら1個」を物に依存しない抽象的な概念(自明の理)として扱ってる

単に個数をカウントせず要素として含むか否かだけを問う集合という数学的構造を基本概念として採用すればそうなるだけの話
リスト(あるいは列)のように要素の並び順は気にしないが点は集合と同じだが同一の要素の個数をカウントする数学的構造もあるし
それを基本概念として採用することもできる

従って君が延々と書いていることは全くのナンセンス
491 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 19:54:24.29 ID:/2kz5Dgv.net (+38,+29,-77)
>>490点は集合と同じだが同一の要素の個数をカウントする数学的構造もあるし

同一なら1個なので
同一の要素の個数は1個になる

同一人物が2人いる
という表現は論理と整合性がとれていない

同一の素粒子が複数存在することは
物理では自己同一性がないという表現になるんだけど
492 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 20:00:20.36 ID:/2kz5Dgv.net (+39,+29,-87)
>>490
>同一の要素の個数をカウントする数学的構造もある

電子に自然数を一対一対応させて
電子1 電子2 電子3 ・・・
と別する事はできない

要素の個数をカウントというのは
電子に自然数を対応させる事なんだが
同一の電子の場合はそれが出来ないんだ

自然数に対応させるということは
「1と対応した電子」と「2に対応した電子」
ということで電子に区別がついてしまうんだ
493 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 20:23:20.12 ID:/2kz5Dgv.net (+39,+30,-188)
>>490

量子もつれを不思議と感じるのは
論理と整合性が取れてないためだ

「同一の素粒子が2個ある」ことで
量子もつれという現象が発生するが

「同一の素粒子が2個ある」という状態が
論理と整合してない

同一なら1個が論理的な状態だ

AとBが同一という場合は A=Bと表記でき
「Aというラベル」も「Bというラベル」も
同一の1個を指してる

同一人物が2人いるということは論理と整合性がとれず
同一人物は1人が論理と整合性がとれてる状態なんだ
494 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 20:38:49.77 ID:/2kz5Dgv.net (-20,-30,-95)
>>490
> 数学論理(公理的集合論)の対の公理では
> (x 、 x)=(x)となる

{りんご 、 りんご }={りんご}
リンゴの場合は同一なら1個

{電子 、 電子} ≠{電子)
電子の場合は同一な電子が2個存在できる


上記は
リンゴをコップに置き換えても数学的形式は普遍になってる

だけどリンゴを電子に置き換えることはできない
495 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 20:55:22.24 ID:/2kz5Dgv.net (+33,+30,-203)
2つのリンゴは独立して物理を持ってる

リンゴ1が持つ物理量
リンゴ2が持つ物理量

リンゴはそれぞれ独立して物理量をもってるので
量子もつれのような状態はおこらない

電子が2個有った場合
2個の電子は同一で区別ができない

電子1が持つ物理量とか
電子2が持つ物理量とか
電子に区別がつけられる状態になれない

電子(同一の2個がワンセット)が物理をもつ
ということになり量子もつれの現象が発生する

この奇妙な現象のもとは
「同一の電子が2個ある」という状態が倫理と整合性が取れてないためだ

論理の同一律で
AとBが同一なら
A=Bで「Aというラベル」も「Bというらべる」も
ともに同一の1個の存在を指し
同一なので1個なんだ
496 : ニュースソース検 - 2019/04/14(日) 21:26:59.11 ID:D6jeHj/y.net (+30,+30,-63)
金太郎飴は切る前に断面は0
切ると断面は2つ
で、断面同士をくっつけると断面は0
この理屈で素粒子がエネルギーか何かの断面であるとする
断面同士の素粒子がもつれて離れていたら、
距離はないものと同じで、二ヶ所に同一の素粒子があるが合わせると0
こう考えると論理上0である
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について