のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,416,806人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「マヨラナ粒子」 80年以上前に予言された幻の粒子の存在を世界で初めて実証…京大グループ

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

152 :

なんという大喜利スレ・・・

154 :

小保方級の大発見!
誇らしい誇らしい

155 = 140 :

ニュートリノ→意味不明
ローレンツブースト→記憶にあった
マヨナラ質量→亜光速だからかな
質量軽すぎる→意味不明

157 :

マヨラナ粒子的性質を示す電子の集合だとしても、全て陽電子に置き換えても同じ性質になるはずで
上手くいけば反物質の保存に使えないか

158 :

京大ってなんかもう信用ならない

159 :

>>158
お前よりは比べ物にならんぐらい信用できるぞ

161 :

http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/AXEL/experiment.html
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊観測を目指すAXELプロジェクトリーダー京都大准教授市川温子


/nox/remoteimages/cc/6f/0ee03508e389cc6ee565a4ac1e7d.jpeg
/nox/remoteimages/64/7f/eff5e1a2be247dc8db9ad66106e6.jpeg
/nox/remoteimages/57/73/9ae9a0b28ed9ff653aa3a31f7f9a.jpeg

162 :

そんな粒子があったのか ほんとに科学はいくらでもネタがあるな

163 :

>>146>>150
小田和正って理工学部だったな
純粋な理論寄りの>>1の発見とはずれるか

164 :

よくわからんのだがニュートリノと反ニュートリノが同じでないだけの話じゃねーの?

165 :

たこ焼きにはマヨらなあかんで

166 :

京大はすごいやね

167 :

そうでもないけど

168 :

すごい豪雨だったじゃん。すごいよ

169 :

>>66
マヨったんじゃね?

171 :

幽霊素子でもある

172 :

マヨネーズにそんな秘密があったのか

173 :

ニュートリノと反ニュートリノが同一だとすると
β崩壊ではレプトン数が保存されないことになるんでわ
その辺の折り合いはどう付けるつもりなんだろう

174 :

オフコースの名曲

175 :

マヨナラ、マヨナラ、マヨナラ~アアアァ~、もうすぐここは白~い冬~

176 :

オフコースの名曲

177 :

ウリのチャンス!

178 :

とうとう 見つかったね
粒子が小さく見える

179 :

↓学校では教えない人生の最善解↓

儲かる物理

180 :

ニュートリノの反ニュートリノが同一でなければそれでええだけやん
何をさわいでいるの?

181 = 177 :

↑この人アホ

182 :

>ニュートリノと反ニュートリノが同一だとすると
>β崩壊ではレプトン数が保存されないことになるんでわ
>その辺の折り合いはどう付けるつもりなんだろう

ニュートリノに、レプトン数が1のものと-1のものの
二種類があることにすればいいのじゃないの?
レプトン数が1のものの反粒子はレプトン数が1で自分自身
レプトン数が-1のものの反粒子はレプトン数が-1で自分自身で
となっていたらどうだろうか?

183 :

>>182
なおさらよく分からない話のような

>ニュートリノに、レプトン数が1のものと-1のものの
>二種類があることにすればいいのじゃないの?

粒子と反粒子ではレプトン数の符号は逆になるはずなんで
そういう2種類のニュートリノがあればそれは片方がもう片方の反粒子ということでわ

>レプトン数が1のものの反粒子はレプトン数が1で自分自身

粒子と反粒子が同一、つまり符号が逆になってもレプトン数が変わらないためには
ニュートリノのレプトン数は 0 でなきゃいけないってことす

でもそれだと最初に書いたようにβ崩壊のレプトン数は保存されない
まぁ、だとすれば保存則が破れてるんだろうね

184 :

カニカマにつけると美味しそうな粒子

185 :

いかにも胡散臭い名前の粒子だし、考案者も行方不明だし、ペテンの一種に違いない!
ニュートリノ好きの日本人を騙そうとしているだろ?

186 :

ここでの議題の要点はマヨラナ粒子に関する話題であって、
量子コンピュータについての言及は行き過ぎだといえるだろう。

絶縁体では素子デバイスとして扱いやすいとはいえない。
まだ光量子型のほうがましだ。

187 :

レプトン数などという保存量はもともと最初から無かったんだという
ことにすれば、どうなるかな。

たとえば、いま、ケチャ数という保存量があると思って、陽子はその数がいくつで、
電子は幾つで、などと割り当てて、素粒子の反応の前後で保存法則が成り立つように
決めることが出来たとする。でもそれは別に根拠など無いわけだ。

188 :

この人もう近い将来に教授職につきそうだね

190 :

>>187
そういうこと
これまでもアイソスピン、ストレンジネス、ハイパーチャージといった量子数が
クォークモデルによってより深いレベルで説明されてきたように
レプトン数ももっと本質的な視点から捉え直す必要がある
だからこそ どう折り合いを付けるのかが注目されるわけです

191 :

11次元と言ってる世界の末端にある
全てを整合するニュートリノに単純な要素などない
神の粒子

192 :

>>186
すぐにそれ何の役に立つの?応用は?って聞いてくるバカがいるから
とりあえず量子コンピュータとか言っとけって感じだろうね

193 :

ニュートリノにも実用性があるのか

194 = 193 :

ニュートリノ振動現象の発見により、ニュートリノに数meV~数百meVの質量があることが明らかとなったが、
その質量は同じレプトンである電子にくらべて7~9桁も小さい。このような大きな差を説明する理論としてシーソー機構が提唱されている。
これは、ニュートリノが実は粒子と反粒子とが同一粒子であるマヨラナ粒子である場合に、
非常に重い右巻きニュートリノ質量と荷電レプトン程度のディラック質量の混合が起きて、その結果、
小さな質量状態が実現するというものである。ニュートリノがマヨラナ粒子であるのかどうかは、シーソー機構の前提条件として重要なのはもちろんであるが、
「マヨラナ粒子」の存在を確認すること自体が自然科学において重要な発見である。
また宇宙における物質・反物質(CP)の非対称性の起源を、重い右巻きニュートリノの崩壊におけるCP対称性の破れで説明する「レプトジェネシス」モデルの
前提条件でもあり、宇宙物理学上も非常に大きな意味を持つ。


http://www-he.scphys.kyoto-u.ac.jp/research/Neutrino/AXEL/experiment.html

195 :

196 :

予言から80年以上実在が証明できなかった“幻の粒子”「マヨラナ粒子」が発見
~より安定動作する「トポロジカル量子コンピュータ」の実現につながる一歩
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1131933.html

197 = 196 :

弱い相互作用では反応の前後でパリティが保存しないという、
それならばレプトン数についても保存しなくてもいいのじゃないか?
あるいは、正物質のニュートリノが反物質のニュートリノはやはり別物
としてはあるが、混合状態にあって振動を起こしていて、正物質と
反物質が混同されるような反応が起きうる(ニュートリノを放出しない
二重ベーター崩壊)とか。

198 :

マヨナカテレビ?

199 :

インスタント焼きそばに入れると美味い


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について