のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,637人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天体物理学】金やプラチナは中性子星の合体で生成された

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

>>194
いや、今お前のいる場所で起きた超新星爆発の残骸かもしれんぞ

202 :

半減期っていうのは、巨視的に見た場合、1/2が偶発突然死するまでの時間だろ?

ある粒子に着目した時、その後の突然死までの期待時間はどれも同じだろ。
全部偶発で。

203 :

半減期って放射性同位体が他の核種へ変わるまでの時間じゃなかったっけ?

204 = 200 :

>>202
粒子一つが実際に持っているパラメータは
崩壊までの残り時間か
単位時間あたりの崩壊確率か
考えてみろってこと

>>203
もちろん普通はそういう意味だが
類似の現象全てについて同様の考え方は可能だろ
要するに「ある頻度で勝手に変化するものがたくさんある場合、
全体の半分が変わるまでにかかる時間の期待値」だ

205 :

>>204
適当なこと言うなks

208 :

金でできた小惑星もあるかもな

209 = 197 :

>>199
>寿命と言った場合、生成されてから経過した時間で余命が左右される場合に使う。
そんなオレオレ定義を物理の世界で振り回されても困るのですが。

210 :

東京帝国大学の教授?が水銀を金に変える実験しただろ。
原子力技術が必要らしいが。

211 :

>>209
ここで言う寿命って半減期だから199は勘違いしてるね
生成されてから経過した時間×
観測開始から半分に減る時間○

>>203
半減期自体は核種崩壊に限定されるわけじゃない
いろんな場面で使われてる有用な概念
中性子は15分ぐらいだけど陽子はとてつもなく長い

212 :

ヘリウムの原子核に寿命とかあるの? あと、ヘリウム原子核の中に存在するとき
の中性子、陽子の寿命と、それぞれ単独に存在する場合の寿命の違いは?

213 :

ヘリウムに限らず安定同位体(いわゆる普通の元素)は
半減期「なし」だな
ヘリウムにはヘリウム3、ヘリウム4と二種の同位体があるがどちらも安定

しかし陽子が崩壊するなら安定な原子核もいずれは崩壊するということだろう
陽子の安定度が単独の時と原子核内とでどう変わると見積もられているのか俺にはわからない
スーパーカミオカンデの目的の一つは陽子崩壊を捉えることだが
その主たる対象は水分子の中の水素原子核で
水素原子核は単独の陽子だから陽子単体の崩壊を探していることになるな
ちなみにまだ観測されていない模様

214 = 212 :

>>213
サンクス

215 :

>>132
超新星なのにヘリウムの吸収線が見られないのも説明つくんだよ

216 :

>>209
あのさ、おれが問題にしたのは、
「寿命」という命名が違和感のある命名、と言ったことから始まる。

お前は定義を振り回してるようだが、
そんなものは初めから問題じゃないんだよ、国語すらできない文系君w

217 = 213 :

普通に素粒子の寿命って言葉は使うからな
もちろんタイマーではなく
崩壊確率に基づく崩壊までの期間の期待値という意味で
その、いわば常識に異を唱えられてもね

218 :

陽子の寿命が有限だとしても
10^100年とかだったら永久に観測不能だな。

219 :

1個の陽子の寿命がX年ならX個の陽子(を含む分子)を用意すればいんじゃね?
だもんね
10^100個となると、純水がいくらあっても足りないか

220 = 213 :

スーパーカミオカンデで10^33個というからな
その3乗個となると流石に

221 :

良くわからんから教えてくれ。

単体で存在する中性子は簡単に崩壊するけど、原子を構成した場合、
安定同位体の場合は、β崩壊もしないって事でしょ?

だとしたら、水素みたいに、電子を捕獲して安定同位体として存在する
水素原子や、さらにあり得ない仮定だけど、酸素と結合して安定的な
水分子を構成した場合、陽子崩壊がおきないって可能性はないの?

222 :

ようこ

223 :

>>221
原子の持つ殻電子の原子核位置での存在確率は低いから
影響はほとんど受けないんじゃないかな

一つの核子からみて原子核の中の他の核子は
電子とは比較にならないくらいに近くに高い確率で存在する

224 :

>>1
中性子星の衝突の可能性は限りなく低いんじゃないか
その割にはAu、Ptは多いんじゃないか
その説には否定的

225 :

>>224
中性子星は生き残るからなぁ
勝てるのBHだけだし
そう考えると銀河同士の衝突がこれだけ頻繁に起こってる現状
あながち考えられない説でもない

227 :

バルジとか星の密集している場所での連星系なら
軌道を乱されて衝突もそれなりにあるさ。合体してBHも1丁上がり

228 = 215 :

>>140
重力波wwww

潮汐力による摩擦だっての

>>168
>重力波にのって弾き出された粒子

wwwwwww

229 = 213 :

潮汐力で自転が遅くなれば
角運動量保存則により相互の距離はむしろ増えるわな

230 :

>>1

 賢者の石の正体がこれか。

231 :

おまえら金よりも金が欲しいのだろう

232 :

だいたいみんなが予想していたとうりなんじゃね?

233 :

前になにかのシュミレーション画像でみたな、NHKだったかな?

中性子星の衝突で周囲に金が放出されてチリとなりまき散らされて、宇宙空間を漂い
そのチリの一部が地球の元になったとか小惑星の衝突合体時に巻き込まれた一部がそのまま
地中にあるらしいと・・・

広範囲の宇宙規模で言えば直径数十メートルの金の塊が漂っててもおかしくないらしい。

234 :

考えてみたら凄いよな
なにも知らないおばちゃんから見たら金もダイヤも宝石の一種で似たような感覚なんだろうけど
ダイヤはありふれた炭素の結晶で今や人工的にポンポン作れる
対して金は宇宙の彼方にある人が数光年内ですら到底近づけない宇宙が弾け散るような極限状態でしか作られない希少なものだったと

235 :

>>217
この「寿命」がどんな語の訳語か知らんが、
その訳に違和感があるという感想に、
お前の平らな脳で何の抵抗も無く授業で聞いたまま受け入れた訳語を
それが定義と方向違いの受け売りをしてるって気付かんのか?

このスレでも、国語の辞書に出てて広く使われている「寿命」という用語と
同じ意味に勘違いしてそうなやつもいるじゃないか。
まあ、平らっちい脳で物理学する学生など教員の飯の種でしかないが、それでいいのかもな。

236 :

お前が抱いた素人らしい素直な疑問に
それは統計的な平均寿命っていう意味なんだよ、
数値は違うが半減期と同じ意味だよと
親切に教えてくれてるこのスレに対して
感謝の意も表さず意味不明の「ボクは正しい」アピールを続けるお前が馬鹿だと
なぜわからんのかね

237 :

>>236
平均寿命は半減期とは違う
半減期は指数関数だ
平均寿命が75年として、さらに半分になるまで75年は要しないだろ
馬鹿はロムってろ

238 = 236 :

単純に対数取りゃ換算できるんだから
意味としちゃ同じってことだよ

239 = 236 :

いや対数ですらないな
定数掛けるだけだ
平均寿命のln2倍が半減期
単位が違うだけでまったく同じものだな

240 :

金銀パールプレゼント

241 :

白いお皿を集めてだな

242 :

>>216
ちなみにに観測対象との関係性が残るので
おまいが最初に言ってた寿命の意で正しいぞ

半減期だの何だの言ってこだわってるやつはアホ

243 :

なんか馬鹿が張り付いて自演してるスレキモイ

244 :

なんだか難しそうな用語を使えば煙にまけると思ってるらしいところが哀れだな
とりあえず生き物の寿命という概念から離れられない文系脳をなんとかしないと
永久に理解できないぞ?
粒子の平均寿命は多細胞生物のそれとは明らかに違うところがあるからな

245 :

自分のイメージと合致する現象にしか
寿命という言葉を使いたくないのなら、そうすればいいが、
他人にも同調させたいのだとしたら説得力が絶望的に足りない。

248 :

ここで言う寿命ってなんていう単語を訳したんだ?

250 = 245 :

日本語会話で「らいふたいむ」を使う研究者も結構いる


←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について