のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,421,328人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理学】金やプラチナは中性子星の合体で生成された

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : Cancer ★ - 2014/07/02(水) 18:47:51.15 ID:???.net (+143,+30,+0)
金やプラチナは中性子星の合体で生成された

【2014年7月2日 国立天文台】

国立天文台と東京大学による研究で、金やプラチナ、レアアースなどが中性子星の合体に
よって生成された可能性がひじょうに高いことがわかった。天の川銀河周辺の銀河における
個々の星の元素組成を測定して明らかになった。

中性子星が合体し、R過程元素が作られ拡散していくようす。
/nox/remoteimages/b8/dc/f11de167c40aab8927033da158df.jpeg銀河の質量と中性子星合体の回数の見積もり。
/nox/remoteimages/3a/40/68243fe6dd0bdb09e5018166e8d0.jpeg金やプラチナ、またレアアース(希土類)に分類される元素は、重元素の中でも特に
「R過程元素」と呼ばれ、中性子の密度が極端に高い状況で多く作られるものだ。実際に
どのような現象で合成されるのかはよくわかっていなかったが、中性子星の合体で放射
されたと考えられるガンマ線バーストの観測でR過程元素が作られた兆候が見つかった
ことなどから、中性子星の合体で作られたという可能性が高まってきている。

東京大学と国立天文台のチームはこの説を検証するため、天の川銀河とその周囲約80万
光年の範囲の矮小銀河において、1つ1つの星の組成を測定した。

すると、鉄とユーロピウム(レアアースの一種)の増加量の違いから、鉄が作られる
重力崩壊型の超新星爆発とは異なるプロセスでユーロピウムが作られるということが
示された。また、銀河の重さごとのユーロピウムの量の違いをもとにR過程元素を作り
出す現象の頻度を見積もったところ、中性子星合体の予測頻度と一致していた。

さらに、中性子星合体の際に合成したR過程元素が、これまでに考えられていたより
高速で広範囲に広がることがわかった。R過程元素を過剰に含む星が見つかっていない
ことがこの説のネックとなっていたが、R過程元素がじゅうぶん拡散したのであれば
この矛盾は解消される。

今回の研究から、中性子星の合体は天の川銀河内で100万年に10~20回程度の頻度で
起こると見積もられる。この見積もりは、中性子星の合体で発生する重力波(大きな
質量を持つ物体の運動などで生じる)の観測計画のめやすともなる。

今後研究チームでは、矮小銀河の星々に含まれるR過程元素の量をさらに詳しく測定し、
中性子星合体説のさらなる確証とより精密な頻度の検証を目指す。

ソース:アストロアーツ(2014年7月2日)
金やプラチナは中性子星の合体で生成された
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/07/02neutronstar/index-j.shtml

原論文:Astronomy & Astrophysics/arXiv
Takuji Tsujimoto, Toshikazu Shigeyama.
Enrichment history of r-process elements shaped by a merger of neutron star pairs.
http://arxiv.org/abs/1405.1443

プレスリリース:国立天文台(2014年7月 1日)
中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場
http://www.nao.ac.jp/news/science/2014/20140701-neutronstar.html
2 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 18:58:58.16 ID:22k5ilkq.net (+19,+29,-4)
絵で描いて分かりやすく説明してくれ
3 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:00:18.24 ID:BMO7XkTP.net (+41,+29,-16)
錬金術キタコレ

さっそく中性子星の合体させて一儲けしようぜ
4 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:04:14.23 ID:ax8ft9Mf.net (+23,+29,-2)
>>3
一歩間違えれば水銀ブシャー
5 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:05:13.50 ID:lbpgTjQA.net (+24,+29,-20)
BHも想像を絶するが、中性子星も想像つかんよねw
6 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:07:05.49 ID:9Hham4ab.net (+34,+29,-34)
アルケミストたちが捜し求めた答えがここに

材料:中性子星×2個

合成しますか?  >はい
          いいえ
7 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:07:21.25 ID:F8gTaWgD.net (+29,+29,-33)
磁石の原理、重力、ダークマターなどを理解しないで何を語るのか
8 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:10:20.51 ID:BybvYyrU.net (+27,+29,-28)
十年以上前に発売された宇宙物のDVDにも描かれたいたね
結構前からある通説なんだろう
9 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:12:32.02 ID:UqR6j3o7.net (+30,+29,-18)
金とかプラチナにも同位体とかあるのですか
10 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:14:08.52 ID:oStBmA/C.net (+36,+30,-42)
昔は超新星爆発だって言われてた気がするな

アレくらい物凄いエネルギーでしか
金みたいな重い元素を生成できないとかなんとかで
11 : 馬鹿の壁 ◆GS - 2014/07/02(水) 19:15:51.24 ID:W2ZuorK0.net (+39,+29,-26)
ここだけの話だけど
おまえらの体は超新星爆発の星屑でできてんだよw
12 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:17:26.43 ID:BybvYyrU.net (+21,+28,-4)
13 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:19:39.65 ID:9Hham4ab.net (+41,+29,-17)
>>10
それでもできるけど、わずからしいよ

>>11
私たちはみんな、星の子供なんです
14 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:21:44.49 ID:tnwR3Dpw.net (+19,+29,-17)
ならなぜに銅はありふれているのだ
15 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:23:00.49 ID:AwchdZ/L.net (+29,+29,-40)
>>3
中性子星は、角砂糖一個程度の質量で、400キロもの重さがあるのだが、
どうやって錬金術に役に立てるんだ?
人間は近づけずに重力で破壊されるし。
16 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:24:08.86 ID:YrWRytEs.net (+30,+29,-5)
今日もニートのお前らも


宇宙の歴史を引き継いでるんだな
17 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:24:39.55 ID:Lq2nKbP9.net (+29,+29,-44)
>今回の研究から、中性子星の合体は天の川銀河内で100万年に10~20回程度の頻度で
起こると見積もられる。

宇宙でもレアなのか
18 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:26:54.96 ID:F8gTaWgD.net (+34,+29,-19)
>>16
お勤め先で解雇通知になれば、中年ニート出来上がり
19 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:31:11.57 ID:EgGbe+oZ.net (+22,+29,-2)
男の娘がヤバいと聞いて
20 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:31:13.39 ID:YYcoMnlu.net (+28,+29,-25)
>>17
人視点だとレアだけど、宇宙の138億歳って年齢から考えるとレアって程じゃなくね?
21 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:37:48.74 ID:yV4cJUBy.net (-8,+6,+0)
日本語でおk
22 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:39:20.03 ID:EgGbe+oZ.net (+30,+30,-149)
>>9
金の同位体は、コバルト並みにヤバい。
昭和30年代の人は詳しかったので、筒井康孝の「類人猿南へ」などでも、
シェルターに持ち込まれた貴金属で、シェルター内が汚染される可能性が示唆される表現がある。
当時は科学万能で今の人よりも「超音速」や「核」の知識は一般的だった。
しかし、隠ぺいされていて不明な事も多かった。現在では弾頭の再突入は雲を引くので肉眼で目視できるとなっているが、
当時は見えるかどうか判らないとされていた。ただし、その方向向いてなきゃいかんよ。

原発事故の原子雲が都心を通過した事もあるのに、皆の知識欲求の無さにはビックリするよ。
23 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:45:16.43 ID:j5sLdcrq.net (+34,+30,-65)
>>15
何も中性子星ぶつけて、新たに金を生成しなくても、
過去に生成された金が、その辺の宇宙に飛び散ってるんじゃね?
地球だって、火山の近くで金が発見されることが多いので、
どうもマントルに溶けてるんじゃないかって話だし。
24 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:46:20.88 ID:ytv9Rko3.net (+23,+30,-82)
日銀がいかに金融緩和とやらの馬鹿げた空論を振りかざしても
錬金術など物理学から見れば不可能なことが分かる
25 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:47:54.78 ID:wAovDI13.net (+30,+29,-20)
確か水銀に高放射線を当てると金になるはず。
原発で金は作れるはず。
コストが合わないだけで。
26 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:54:35.17 ID:+0QC+YXk.net (+25,+30,-46)
ディスカバリーchかどこかで数年前にこれ見たなー
超新星爆発由来にしちゃ、量が多すぎる。中性子星同士の衝突って
考えなけりゃ、こんなにあるわけないとか。
27 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 19:56:36.30 ID:LmqSWNoN.net (+34,+29,-14)
金は比重が重いから地球の中心に落ち込むはずなのになんで地上に金とかあるのかね。
29 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:07:58.43 ID:90HaWLgL.net (+23,+29,-4)
竜の卵は必読書。
30 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:10:20.28 ID:vcxoCZhA.net (+29,+29,-24)
宇宙の錬金術などしょうもないから、現実的に考えてフィリピンに山下の財宝を探しに行こう
31 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:18:28.99 ID:9HtJtVXp.net (+29,+29,-98)
密度ごとに分化するくらいの質量ある天体が衝突で砕けたら、
その中心部の末裔は高密度の貴金属を含有しているはず。
合体と崩壊を繰り返した小惑星帯なら、
古天体の中心部分だった天体もあるんじゃなかろうか。
32 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:18:57.74 ID:BMO7XkTP.net (-26,-11,+0)
オラオラオラ!
33 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:32:40.47 ID:z9sCPEEJ.net (+25,+29,-13)
ちょっと中性子星いってくる
34 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:33:16.04 ID:oIu3fPEt.net (+29,+29,-51)
>>27
ジャイアントインパクトでぶつかった方の成れの果てなんじゃないの
元々の地球の金は確かに中心核に沈みそうだけど
35 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:41:53.56 ID:9Hham4ab.net (+33,+29,-44)
>>33
あんま近づかない方がいいよ
死ぬほど強力な電場と磁場があるから
その中では通常の化学は成立しなくなるってさ
36 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:44:48.26 ID:4N9oVsgF.net (+24,+29,-1)
ダイアモンドで出来ている星もあったが
37 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 20:51:05.69 ID:QNZrR44c.net (+34,+29,-44)
銀河系に中にある金の量はだいたい計算できるんだろうね。
どれくらいあるんだろ。
地球一個分くらいはあるのだろうか?
38 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:02:02.76 ID:bUcHcjXw.net (+24,+29,-51)
中性子星が合体して金やプラチナができたとしても、
何でそれが強大な重力に逆らって拡散するの?
39 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:09:24.64 ID:KBIEtyQ8.net (+33,+29,-33)
>>37

プレリリース読めばざっくり計算できる。
>例えば、金は地球約70個分に相当するような凄まじい量が一度の合体で作られる
で、
から合体回数は1,000,000回以上。
40 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:17:57.88 ID:F8gTaWgD.net (+34,+29,-5)
>>25
たったそれだけなら簡単に出来ると思う
人工ダイアもあるしwwwwww
41 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:27:45.64 ID:Lu1wpcjH.net (+24,+29,-20)
俺の結婚指輪も大昔は中性子星の一部やったんなぁ。
42 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:29:53.03 ID:IB0C5b/n.net (+33,+29,-39)
この記事読む前に、
ヒストリーチャンネルのザ・ユニバースかなにかで、
同じこと聞いたことあるぞ。
何年も前から言われてたことだろ。
43 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:32:45.49 ID:IB0C5b/n.net (+33,+29,-30)
地球の中心だって、
地球の地殻と比べようのないくらい
大量のウランとか金とかあるだろ、多分。
44 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:51:11.84 ID:LmqSWNoN.net (+34,+29,-16)
>>42
食物や体の組織に含まれる微量な金が動物のウンコとして排出された一部も含まれてる。
45 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 21:52:55.64 ID:LmqSWNoN.net (+39,+29,-35)
>>43
地球の中心ってものすごい圧力で液体になってるかと思ったら固体なんだってな。
大昔は液体だったが中心から徐々に固まってるらしいね。
46 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 22:18:19.36 ID:x6hfpr/S.net (+24,+29,-17)
中性子星ってそんなにいっぱいあるんだな
47 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 22:35:02.61 ID:lJHjPNYf.net (+29,+29,-50)
>>37
銀河系、つうか恒星の質量を甘く見てはいけない。
太陽だけでも地球の1/100くらいの金があると聞いた
48 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 22:48:54.12 ID:f9djiifr.net (+40,+29,-31)
中性子星って重力が強いの?

>>45
月なら全部固まってるから掘削が簡単?
49 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 22:51:48.98 ID:YavzlFRP.net (+19,+29,-7)
俺の股間のタマも合体で生じたのか・・・
50 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/02(水) 22:54:08.31 ID:K/vbNz58.net (+27,+29,-6)
>49
メッキだろ、物にならんから切って放せ
1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について