のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,506人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理学】金やプラチナは中性子星の合体で生成された

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
151 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 13:18:29.38 ID:13lynuHZ.net (+34,+30,-60)
>>143>>148
>>140も書いてるけど重力波の放出によるものらしい。

>>150
ショートガンマ線バーストの原因とも考えられているくらいだしね。
152 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 14:32:32.45 ID:E9MPDRvK.net (+31,+29,-23)
中性子の密度が高いというよりも
中性子しか存在しないのに何で物質が生成されるのさ
153 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 14:38:17.59 ID:txe+qO7s.net (+11,+7,+0)
>>152
ベータ崩壊
154 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 15:05:09.43 ID:E9MPDRvK.net (+37,+29,-36)
>>153
中性子と中性子がくっついて一つの星になってるんだよ

挙動をよく説明できるものだなあ
155 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 15:06:02.54 ID:QkgZ4v/m.net (+31,+30,-59)
>>139
なぜブラックホール同士だと納得できて中性子星同士だと納得できないの?
たいして質量変わらないだろ…

どのみち衝突するためには位置エネルギーを他に受け渡す必要があることに変わりはないし。
156 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 15:28:03.86 ID:txe+qO7s.net (+45,+30,-89)
>>154
そもそも中性子だけを集めた原子核を作れば
それは不安定すぎてすぐに崩壊し、一部が陽子と電子に変わる
そういう性質を持ってるんだよ
中性子星でそれが起きないのは
重力が強すぎて電子と陽子が分かれていられないから
逆に言えばその重力から開放される破片があれば
普通の原子に変わらざるを得ない
157 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 16:24:18.48 ID:rMv6uruY.net (+35,+30,-39)
>>3
中性子星を合体させるとしても、その時は少なくとも100光年は離れていたいもんだ。
ガンマ線バーストがどこへ向かって放射されるか、分かったもんじゃないからな。
158 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 16:25:06.73 ID:E9MPDRvK.net (+41,+29,-20)
>>156
ソースは?
何で金やプラチナにならないといけないの?
159 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 16:38:56.81 ID:GnGJCvR5.net (+19,+29,-18)
金玉と精子と合体とブラチラがどうしたって?
160 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 16:51:35.77 ID:txe+qO7s.net (+45,+30,-185)
>>158
こういうところの記事や書き込みにケチを付けたいなら
少しは子供向け科学解説書の類でも読んだらどうだ
せめてググるのでもいい
核分裂や核融合、元素の安定性、同位体
原子核のマジックナンバーと崩壊
強い核力と弱い核力
アルファ線とベータ線、ガンマ線
恒星内とか中性子星の衝突とかっていう特殊な条件とは関係なしに出てくる話ばかりだぞ
161 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 16:54:34.41 ID:E9MPDRvK.net (+42,+29,-23)
>>160
そのうち、中性子星から物質が産生されるのはどれ?
162 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:00:33.63 ID:txe+qO7s.net (+45,+30,-104)
>>161
だからまず読めっての
ある程度以上の数の中性子の集まり、
つまり中性子と陽子のバランスが非常に悪い巨大原子核(=中性子星のカケラ)が
自然に崩壊してより安定な原子核に変わるのは
その手の本ならどれにでも出てくるであろう
ごく当たり前の現象なの
163 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:02:10.84 ID:yl7IUGxf.net (+24,+29,-30)
今頃ニュースにするなよ!

ずいぶん前から言われていることじゃんw
164 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:04:49.52 ID:QNhKl6WU.net (+29,+29,-28)
地球から一番近い中性子星で400光年も先らしいが、
未発見でもっと近いのありそうだな
165 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:05:05.80 ID:E9MPDRvK.net (+42,+29,-38)
>>162
中性子星では巨大原子核が安定なんでしょ

自然とか安定とか地球基準で言われてもw
166 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:12:54.44 ID:txe+qO7s.net (+45,+30,-133)
>>165
中性子星で巨大原子核が安定なのは
密度が高すぎて陽子と電子が離れていられず
一緒になって中性子に変わってしまうため
中性子以外には何も存在できなくなってしまう
というだけの話
その密度をもたらす巨大重力がなくなれば(=中性子星からカケラとして出てきてしまえば)
普通の物質に変わらざるを得ないわけ
同じことは前にも書いたよ?
167 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:31:11.97 ID:E9MPDRvK.net (+42,+29,-5)
>>166
かけらとしてでこれるの?

光だけでしょ
168 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:38:41.10 ID:HhRSzQG/.net (+39,+30,-65)
>1のイラストみると重力波にのって弾き出された粒子が
その後磁力線に沿って拡散されると解釈していいのかな

これを見るとブラックホールの衝突でも重力波で物質が飛び出してきそうなんだけどその辺どうなんだろ
169 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:47:45.69 ID:E9MPDRvK.net (+32,+29,-2)
中性子しかないのにR過程とかw

考える力がないって悲しいねw
170 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 17:58:58.72 ID:txe+qO7s.net (+53,+30,-110)
>>167
衝突の結果なら、
ってのが>>1の話だろうに
マジで何も読まず噛み付いてんのか?

>>168
BHの衝突を個体同士の衝突みたいに考えるわけにはいかんだろうな

>>169
ちょっとはググったのか
中性子捕獲役の比較的低原子量な核もすぐにできるから
それから捕獲が始まるって話で納得はできんのか
171 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 18:13:49.96 ID:E9MPDRvK.net (+35,+29,-35)
>>170
中性子星の衝突って、どういうことかわかってないでしょ

>比較的低原子量な核もすぐにできる

わかってないなあw

考える力がないって悲しい・・・・
172 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 18:33:32.37 ID:0neyyitA.net (+31,+29,-2)
>>170
もういいだろ
お疲れさん
173 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 18:51:35.45 ID:dX/K07TN.net (+24,+29,-18)
5年くらい前のニュートン誌で読んだ気がす
174 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 19:01:56.06 ID:21F+i1ak.net (+30,+29,-13)
>>167
光だけと言い切る根拠は何かあるの?
あなたのレス全部見ても全く説得力ないよ
175 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 19:09:40.12 ID:MgJkbFUw.net (+35,+30,-109)
>>157
中性子星の衝突で発生するガンマー線バーストは指向性無しの全方位攻撃型だよ
BH+降着円盤起源のガンマー線バーストは極方向限定だけど

たぶん100光年だと地球半分がこんがり焼かれると思う
176 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 19:37:12.17 ID:13lynuHZ.net (+37,+30,-121)
>>175
中性子星連星合体(ショートガンマ線バースト)と思しきシミュレーション動画があるんだけど、
それではロングバースト同様に極方向への放射として描かれている。

詳しくは知らないが中性子星合体でもBHと降着円盤というシステムは生成されうるようだし、
基本的なメカニズムはロングバーストと大差ないのかも?
177 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 22:35:15.97 ID:DVu/2Cud.net (+29,+29,-23)
ガンマー線バーストは キターと気づいた時には、手遅れなんだよな悲しいことに
178 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 23:01:07.84 ID:69vrUinx.net (+28,+29,-2)
>>177
反対側の人は無事だろう。
179 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/06(日) 23:52:03.95 ID:QNhKl6WU.net (+42,+30,-128)
>>168
ブラックホールにまでなっちゃうと中性子星と違って
もう通常の物質、原子核とか素粒子には戻れないから(ホーキング輻射除く)
ブラックホール同士衝突しても何も出てこないだろうね。
仮に衝突のエネルギーで物質が生成されても事象の地平面の中だと結局出てこれないし。

>>170
お疲れ様でした
180 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 01:20:55.49 ID:2h9KifGE.net (+30,+30,-124)
金というのは安定同位体が一つだけで、ほかの放射性同位体も短寿命なのばっかり。
これがスズだととても多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93

核物理学が進歩した今でも作るのは難しいわけだ。
こんな特殊な自然条件でしか作れないとか、やっぱり金は神秘の元素。
でも、これまでの想定より少ないというだけで、普通の超新星爆発でも金やプラチナはできるんでしょ?
181 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 08:54:22.49 ID:EWQ64yLR.net (+24,+29,-27)
重い元素が生成されるためには一般的にどういうことが必要なのか
そのメカニズムが知りたい
182 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 09:00:35.23 ID:EtPlLDVj.net (+30,+29,-93)
>>126
水素から鉄までは、エネルギーを放出する下り坂だけど、
鉄から後の重い元素は、エネルギーを吸収する上り坂になるから。

だから重い元素は、逆に核分裂でエネルギーを取り出す。
183 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 11:54:47.51 ID:zoVMIlS9.net (+34,+29,-134)
Sプロセス(Slow Process) 通常の燃焼
太陽村ののんびりとした長閑な日常風景の中では鉄56までしか生産できないけど

Rプロセス(Rapid Process) 超新星爆発
太陽村で天変地異がおこり鉄56以上の重元素が一気に生産される
重元素生産のお祭り騒ぎや

ようは大きな密度と温度で強引に結合させられるんだな
184 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 12:36:01.83 ID:pf+lnAzr.net (+24,+29,-46)
日銀がいくら全知全能の神のごとく
「金融緩和」を唱えてみたところで

金は中性子星からしか産まれんわけで・・
185 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 13:52:19.72 ID:K9tRLWJu.net (+2,+17,-3)
金のステマか
186 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 16:51:56.41 ID:mfo/nrMp.net (+29,+29,-58)
>>183
密度と温度は条件としては必須じゃない
多量の中性子シャワーを浴びることが必要
その中性子の供給源が超新星程度じゃ足りないから中性子星クラスの衝突じゃないかといわれてる
187 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 17:00:23.79 ID:/vO31ng0.net (+28,+30,-32)
重いんだから超新星爆発か題名通りだろうな。
不思議でも何でもないけど。
188 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 17:13:09.93 ID:/vO31ng0.net (+32,+29,-40)
陽子にも寿命があるらしいんで鉄ばかりにはならん。
そのうち、何もない 無 になるんだろうな。
B.Hも蒸発するみたいだし。
189 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 19:00:36.60 ID:ck8k3hhO.net (+24,+29,-30)
陽子の寿命って
「あるとしたらこれより長い」
の数字がどんどん更新されてるだけじゃないのか?
190 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 20:17:36.68 ID:8D89oGa3.net (+24,+29,-14)
長すぎて大半の陽子は寿命を迎える前にブラックホール逝きだな。
191 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/07(月) 23:54:23.78 ID:k57qQY22.net (+29,+29,-45)
>>188
ブラックホールの蒸発説も否定され始めてるみたいだけどね
蒸発説を説いた本人に
192 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/08(火) 01:25:03.78 ID:Tn4rACVF.net (+24,+29,-34)
蒸発はともかく未来永劫残るってのはないんじゃね?
物質はいずれ全て消滅すると聞いたが
勿論10の何十乗年とかそういうレベルだけど
193 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/08(火) 19:23:11.15 ID:WwCLDwND.net (+35,+29,-89)
昔から思ってたが、陽子の寿命ってなんなの?違和感がある。
ポアソン過程なら寿命という言い方はちょっとね。
それとも本当に寿命という言い方が妥当なのか?
だとしたら内部にタイマー的な仕組みが存在することになるが。
194 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/08(火) 21:42:34.30 ID:1dFF3U4S.net (+38,+29,-45)
俺を構成する元素達が、どこか遠い星の恒星で生まれたものだと思うと、感動するお( ^ω^)
195 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/08(火) 21:47:08.21 ID:UZP/u+HM.net (+28,+29,-30)
>>194
むしろその粒子の片割れがどこかにいて
量子もつれな関係にあるかもと思うと夢が拡がる
196 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/09(水) 00:35:22.53 ID:Ys8iJAg6.net (+29,+29,-27)
>>194
しかし同じ状態の粒子は区別されないので
俺の分身は世界中を遥かに超えて宇宙中に存在するのだ\(^o^)/
197 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/09(水) 00:58:13.96 ID:kRSVBVwt.net (+38,+29,-23)
>>193
陽子崩壊はバリオン数非保存な反応だし陽子寿命以外にどう言うのかと
198 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/09(水) 04:21:29.87 ID:EUESGIGI.net (+28,+29,-19)
>>30
山下財宝はマルコスが発見して、権力固めに使用済
199 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/09(水) 05:32:25.93 ID:fXypErMQ.net (+40,+30,-105)
>>197
こういう話はよく知らんが、
寿命と言った場合、生成されてから経過した時間で余命が左右される場合に使う。

例えば、生成された時期の異なる2つの陽子について、
それぞれの余命は違うということか?
もちろん確率的でもいいのだが。

もしそうなら内部に生成されてから経過した時間に応じた状態が存在することになる。
要するにタイマーだ。

本当にそうなっているのか?
200 : 名無しのひみつ@ - 2014/07/09(水) 07:25:41.61 ID:B9vArd2S.net (-9,+2,-29)
半減期でググれ
←前へ 1 2 3 4 5 6 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について