私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【物理】レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体
物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
>>94
これに量子ドット太陽電池の組み合わせとか、ほんとにエネルギー革命が起こるとおもうんだよなあ。
これに量子ドット太陽電池の組み合わせとか、ほんとにエネルギー革命が起こるとおもうんだよなあ。
【物理】レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393589933/
日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。
通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、
試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、
単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している(図)。
同電池は端的に言えば、絶縁膜(絶縁性樹脂または無機絶縁物)で覆った
n型金属酸化物半導体〔例えば、二酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)など〕の微粒子を充電層に用いたものである。
製造の過程で、同充電層に紫外線をある条件で照射しておくことで、n型金属酸化物半導体のバンドギャップ(価電子帯と伝導帯の間の幅)内に
新たなエネルギー準位が多数形成される。
充電によってそれらの準位に電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子を放出させることで、二次電池として機能する。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393589933/
日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。
通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、
試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、
単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している(図)。
同電池は端的に言えば、絶縁膜(絶縁性樹脂または無機絶縁物)で覆った
n型金属酸化物半導体〔例えば、二酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)など〕の微粒子を充電層に用いたものである。
製造の過程で、同充電層に紫外線をある条件で照射しておくことで、n型金属酸化物半導体のバンドギャップ(価電子帯と伝導帯の間の幅)内に
新たなエネルギー準位が多数形成される。
充電によってそれらの準位に電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子を放出させることで、二次電池として機能する。
>>87
キャパシタとどう違うんだろう
キャパシタとどう違うんだろう
シート状のリチウム電池の置き換えくらいしか用途がないな。
薄くて、微小電力で動いて、エナジーハーベストで使うならアリかもしれんが
大した需要はない。
薄くて、微小電力で動いて、エナジーハーベストで使うならアリかもしれんが
大した需要はない。
>>107
そりゃ分かってるが、なんでそうなるんだって話
そりゃ分かってるが、なんでそうなるんだって話
>>110
ふつうのキャパシタでは金属をつかうから連続的に電圧が変化するけど、
こいつは半導体の中間準位に電子を溜めることになってるから
放電しきるまで電圧が(あまり)かわらない。
ほんとうにそうなってるかどうかは知らないけどね。
ふつうのキャパシタでは金属をつかうから連続的に電圧が変化するけど、
こいつは半導体の中間準位に電子を溜めることになってるから
放電しきるまで電圧が(あまり)かわらない。
ほんとうにそうなってるかどうかは知らないけどね。
容量あたりのコストと自己放電率が気になって
電池展で社員さんに聞いたけど
何も教えてくれなかった。
具体的な値を教えられないのはともかく、
「通常の使用では自己放電は問題ありません」くらいのことは言ってくれてもいいのに
電池展で社員さんに聞いたけど
何も教えてくれなかった。
具体的な値を教えられないのはともかく、
「通常の使用では自己放電は問題ありません」くらいのことは言ってくれてもいいのに
自然放電はもしかしたらフラッシュメモリ程度かもしれないね。
仕組みが近い気がする。
仕組みが近い気がする。
これ要するに容量が少ないってことなのか?
じゃあんまいいみねーな
じゃあんまいいみねーな
>>119
電池の性質を持ってるなら、コンデンサとしては使えないだろ。
電池の性質を持ってるなら、コンデンサとしては使えないだろ。
>>126
開発元は一応直接重ねて使う前提の特許を出願してる。
開発元は一応直接重ねて使う前提の特許を出願してる。
>>129
ごめんね、「広くするしか解が無い」と言いたいのかと誤解してたよ
積層枚数の多さは、シート体積あたりの容量密度に起因する問題だから
基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。
それとも、充電層自体の容量密度もまだまだ改善できるのだろうか?
ごめんね、「広くするしか解が無い」と言いたいのかと誤解してたよ
積層枚数の多さは、シート体積あたりの容量密度に起因する問題だから
基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。
それとも、充電層自体の容量密度もまだまだ改善できるのだろうか?
>>131
>基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。
細かいことを言うと、シートを薄くしても積層枚数は減らず、逆に扱いにくくなるだけ。
電池層を厚くするか充電層などを見直して単位面積あたりの容量を劇的に増やさないとツライんじゃないかと思う。
でも、当面できないとふんだから両面に逃げようとしてるんじゃないかな?
悪手だと思うけど。
>基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。
細かいことを言うと、シートを薄くしても積層枚数は減らず、逆に扱いにくくなるだけ。
電池層を厚くするか充電層などを見直して単位面積あたりの容量を劇的に増やさないとツライんじゃないかと思う。
でも、当面できないとふんだから両面に逃げようとしてるんじゃないかな?
悪手だと思うけど。
一枚の厚さは0.011mmでも強烈に帯電していて接近させると容量減るとか
積層の仕方のWO特許も出願してたと思ったんだが
どこだったかな・・・
でもたしかその蛇腹みたいなのも書いてあったような気がする。
この蓄電作用の研究を依頼された広島大学の教授が「20000Wh/kg目指す!」って書いてたから
相当な伸びしろあるかもな。
http://www.jst.go.jp/alca/end.html
どこだったかな・・・
でもたしかその蛇腹みたいなのも書いてあったような気がする。
この蓄電作用の研究を依頼された広島大学の教授が「20000Wh/kg目指す!」って書いてたから
相当な伸びしろあるかもな。
http://www.jst.go.jp/alca/end.html
>>135
本研究開発では、蓄電メカニズム解明を突破口にして材料組成、電極構造、作製プロセスを最適化し、エネルギー密度20,000 Wh/kg(リチウムオン電池の100倍相当)を達成目標とします。
「蓄電メカニズム」が解明されてないっぽいのにすごいスペックをよくぶち上げられるよなあ。
本研究開発では、蓄電メカニズム解明を突破口にして材料組成、電極構造、作製プロセスを最適化し、エネルギー密度20,000 Wh/kg(リチウムオン電池の100倍相当)を達成目標とします。
「蓄電メカニズム」が解明されてないっぽいのにすごいスペックをよくぶち上げられるよなあ。
>>136
そう、根拠はわからんが凄い。
金と時間と知識と人材と設備を使って研究してるから、絶対に他の人よりは
なにか掴んでるんだろうけど、それでもここまで言うかと。
リチウムイオンの100倍とか。
いちお、この人の研究時はbatteniceの元になったグエラバッテリーが1200Wh/kg。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/83/riezon/2010/hp/a-2kajiyama.pdf
そう、根拠はわからんが凄い。
金と時間と知識と人材と設備を使って研究してるから、絶対に他の人よりは
なにか掴んでるんだろうけど、それでもここまで言うかと。
リチウムイオンの100倍とか。
いちお、この人の研究時はbatteniceの元になったグエラバッテリーが1200Wh/kg。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/83/riezon/2010/hp/a-2kajiyama.pdf
>>141
コンプレッサー背負うのか
コンプレッサー背負うのか
冷暖房完備のふなっしーが
リニアカタパルトで10mジャンプすることも夢じゃないなww
リニアカタパルトで10mジャンプすることも夢じゃないなww
でも、20000Wh/kgが実現すれば世界が変わるから、是非実現して欲しい。
炭化水素燃料に変わるエネルギーソースになるわけだから。
炭化水素燃料に変わるエネルギーソースになるわけだから。
>>20
乾電池には規格があり、その大きさや電圧は規格を満たすようにできているので、
何十年も変わらなかったし、今後も変わらない。
http://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html
乾電池には使用推奨期限がある。以前は1年以内であったものが現在では10年のものが流通している。
これはセパレータの進化によるもので、革命的と言ってよい。
乾電池には規格があり、その大きさや電圧は規格を満たすようにできているので、
何十年も変わらなかったし、今後も変わらない。
http://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html
乾電池には使用推奨期限がある。以前は1年以内であったものが現在では10年のものが流通している。
これはセパレータの進化によるもので、革命的と言ってよい。
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】ヒッグス粒子:「さらに分析必要」 国際チーム経過報告 (82) - [34%] - 2013/5/4 7:47
- 【物理】京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 (221) - [34%] - 2015/2/18 5:15
- 【物理】電力不要で再び脚光、アインシュタイン考案の冷蔵庫 (164) - [33%] - 2010/1/9 18:31 △
- 【物理】タイムトラベルは不可能? 実験が示唆/米メリーランド大学 (1001) - [32%] - 2011/6/7 2:47
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について