のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,913人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】 量子コンピュータの実現に一歩前進、核スピンの制御技術を開発/東工大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :

キチガイに つける薬もレスも無し

53 :

>>42のキタエフスピン液体って何だろと思ったら、面白い話が出てきたので転載。

http://blog.livedoor.jp/dogon23/archives/26404315.html
> 「量子スピン液体状態」はグラフェンのような物質には顕れない可能性を示唆 - 理研チーム発表

この予測自体は結構どうでもいいと思っているんだけど、内容のこの部分が面白かったので。

> 今回研究チームはこの蜂の巣構造を、一連の「量子モンテカルロシミュレーション(quantum Monte Carlo simulations)」
> ※を実行することでモデル化。モデリングには日本にある新手の「京(K computer)」という、世界でも三本の指に入ると
> 謳われるスーパーコンピューターが使用された。
[...]
> 結果、研究チームは2,592もの原子位置を含む蜂の巣格子をモデル化することができたが、これは先行の研究によって
> なされたもののおよそ4倍にあたる。

アルゴリズムの改善の余地はあるだろうけれど、京を使って2592(個)もの(ドヤァ)というのが面白かった。
厳密に計算するのは難しいんですね。

54 :

>>53
>26 の疑問に対する例と言っていいだろうな

55 :

>>54
量子モンテカルロは通常のノイマン型用のアルゴリズムで量子コンピュータは全く関係ないからな
精度は良いが計算は馬鹿みたいに重たいから計算できる系が小さいってだけだ

56 = 54 :

言葉が足りなさ過ぎたか。別に>53が量子コンピュータと関係あると
言いたかったわけじゃない。量子効果を損なわずに
シミュレートすることは、特別な場合を除けばこんな風に
大変なんだというイメージを伝えたかっただけだ。

57 = 55 :

>>56
なんとなく言いたいことは分かるがそれでも違う

まず量子効果を考慮してシミュレーションすることはたいして難しいことではない
量子物性の分野は量子力学の誕生と共に生まれ約100年の歴史がある
それだけの時間があれば凡そ基本的な基盤はできてるさ
特別な場合を除けば、ではなく>>53はむしろ特別な場合(強相関系とか)を計算しようとしてるから大変なことになってる

それに量子情報の分野の難しさは>>53の量子の難しさとは全く別のところにあってあまり関係は無い
それを同じ量子だからと一括りに扱うのはやはり違うと思う

58 = 54 :

>>57
俺の認識では、大変なことにならないのは密度汎関数近似のような
非常に大胆にばっさり切る捨てる近似で扱える問題に限られ、
大胆な近似で話がすむ問題は「特別な場合」、だ

59 = 54 :

訂正 密度汎関数近似→密度汎関数の枠組みにおける局所密度近似のような

60 :

ゼーガペインの世界が現実に・・・
エンタングル!

61 :

さっぱりわからない!

じつにおもしろい! 

62 :

あー俺分かったわー。記事内容100パー理解できたわー

63 :

神速になってもやることは2ch

64 :

>>11
その話をバカにできる家族ってスゲー高教養だな

ふつうは、
× バカにする
○ 気が狂ったんじゃないかと思って腫れ物に触るような態度を取る

65 :

>>62
じゃあ内容は理解出来てないなw

66 :

自分が理解出来ないからなのだが、量子コンピューターは胡散臭い。

70 :

いよいよヨルムンガンドか

72 :

審判の日も近いな

75 :

>>66
それって、昔、「空を鉄が飛ぶなんて、胡散臭い」と言ってた人達と同じだよw
今じゃ、誰もが空を飛んで移動する時代になってる
同様に、今後は量子技術が発展して、生活にも使われるようになる
というか、すでに半導体の中では量子力学の原理が使われてるよ
つまり、コンピューターを使ってるなら、量子技術を何らかの形で使ってることになるし、
医療でもMRIとか使ってるなら、量子効果を使ってることになる

77 :

>>75

78 :

量子コンピュータって既に発売中じゃなかったか

79 :

日教組連中も生態電位スピンが左巻きなんやろーね。

80 :

>>20
DNA関連の技術進歩の速さは異常だから
おんなじ統計的な結果でよければ
アボガドロ定数クラスの演算は余裕

81 :

>>74
>>20で精度が足りないと書いときながら、今度は精度は関係ないと来たか。

ぶれっぶれだなw

82 :

ぶれているのではなく重ね合わせられているのかもしれない

83 :

>>81
>>>20で精度が足りないと書いときながら、今度は精度は関係ないと来たか。

精度の話じゃない話を精度の話じゃないといったら、精度は関係ないことになんのかwwwww

84 = 81 :

>>83
おうおう。
じゃあ、精度が上がっても原理的に無理(>>20)という所を論証して貰おうか。
それと、>>34の精度が上がって無いというのも説明しろよな。

85 = 83 :

>>84
>じゃあ、精度が上がっても原理的に無理(>>20)という所を論証して貰おうか。

だって、アナログだもんwwwwwwwwwwww

>それと、>>34の精度が上がって無いというのも説明しろよな。

今度は、悪魔の証明か

お前、本当に馬鹿だな

86 :

原子の温度を10μKのオーダーにまで冷やし…

87 :

>>85
自分で言い出した事を説明出来ないレベルなら、DQNでも書ける事じゃなくて、せめてもっと面白い事を書けよ。

88 = 83 :

>>87
お前が悪魔の証明って言葉の意味すら知らない馬鹿だtってことは、わかった

89 :

科学技術の功罪は大きいな。量子コンピューターを使えば、副作用の極めて
少ない新薬が迅速に開拓できる半面、今までの暗号技術が無効になる危険性
を秘めている。

90 :

既知の量子演算では攻略を短縮できないタイプの暗号、既に考案されてますので、問題ありませんよ
わりと近頃ではあるが、ちゃんと「今までの」です

91 = 81 :

>>85
汎用量子コンピューターと計算機としての量子コンピューターを区別しましょうね。
なるほど、特に根拠は無いと。
放射脳と同レベルかよ、相手して損した。

92 = 82 :

量子コンピュータをアナログと言ってしまうのはどうなのかな。
いわゆるアナログコンピュータとの相違はきちんと伝えた方がいいのでは。
別に、0から1(規格化されているとして)の間の結果が出てくるわけじゃないからな。

0から1の間の色々な値が出てくることがあるのがアナログコンピュータ。
量子コンピュータの出力はあくまでもバイナリーで、
「確率1-xで答は1、確率xで答は0」(あるいは0、1逆) みたいな出かた。

1ビットではなく実用的なビット数にすること、xを0に近づけること、が必要で
それらのためにどんな手段があるか探している

93 = 82 :

x が 0 ではないから実用性がない、という主張も見かけるが
それは少し乱暴だろう。 どんな応用分野を想定するのかによって
許容することができる x の大きさは桁が簡単に変動する。

94 = 83 :

>>91
>汎用量子コンピューターと計算機としての量子コンピューターを区別しましょうね。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

お前、もはや自分でも何言ってるのかわかんなくなってるだろ

計算機としても何も、汎用量子コンピューターって、漢語にしたら汎用量子計算機なwwwwww

>>92
>別に、0から1(規格化されているとして)の間の結果が出てくるわけじゃないからな。

出てくるから、アナログコンピュータなんだが?

>「確率1-xで答は1、確率xで答は0」(あるいは0、1逆) みたいな出かた。

出てるじゃないか、盲

95 = 82 :

x はパラメータであって計算の解答出力ではない。

例えば、実数計算を普通のデジタルコンピュータの浮動小数点計算で
代替する場合にもいくつかパラメータが存在する

96 = 83 :

>>95
>x はパラメータであって計算の解答出力ではない。

お前、量子コンピュータの計算過程について、本当に何もわかってないんだな

だからこそ、

>>92
>量子コンピュータをアナログと言ってしまうのはどうなのかな。

とか、すっとぼけた事を言うわけだが

97 :

言うて、今のコンピューターもアナログコンピューターと言えるわなw

98 :

>>94
具体的な反論が出来ないから、言葉尻をあげつらう事しかできないんだな。
どう読んでも、汎用計算機と専用計算機という意味合いだろう。
チョン並みの読解力しかないの…、あ、そのものか
日本人扱いして御免ね。
2ちゃんに居ないで、イルベとかに帰ったらどうかな。

99 :

量子コンピュータってのはいろんな研究所で多くの研究者が取り組んでる問題なのに、
それを否定するのはネットで真実知った人たちばかりなのが全てを物語ってる

100 :

>>92
結局は2進数で演算したり結果を取り出したりしたいのね
10進数なら数の要素が0~9、2進数なら数の要素は0~1
なんらかの状態をそれら要素に見立てて演算するのがデジタル式で
連続的な状態をそのまま扱うのでなければアナログではない?

ところでグーグルが量子コンピュータを導入したという話はどうなった?


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について