のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,645人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】量子コンピュータ実現に向け大きな前進――超大規模量子もつれの作成に成功/東大

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 超高速の計算を可能にする「量子コンピューター」の実現に
大きな前進となる技術を、古沢明東京大教授(量子光学)らが開発し、
17日付の科学誌ネイチャーフォトニクス電子版に発表した。
 光の粒(光子)を計算に使うための「量子もつれ」と呼ばれる現象を、
従来の千倍以上の規模で作り出すことに成功した。
古沢教授は「もつれの規模としては、実用レベルに達したと言える」と話している。
 量子もつれは、光子や微小な粒子で発生させることができる現象で、
もつれの数が多いほど複雑な計算が可能になる。

2013/11/18 03:00【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111701001616.html

Nature Photonics
Ultra-large-scale continuous-variable cluster states multiplexed in the time domain
http://www.nature.com/nphoton/journal/vaop/ncurrent/full/nphoton.2013.287.html

2 :

千倍って半端ねぇ。体温千倍、寿命千倍、給料千倍・・・

3 :

こっちにも詳しく書いてます

量子コンピュータ実現に向け大きな前進――超大規模量子もつれの作成に成功
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/18/news077.html

4 = 3 :

「まず、装置を動かした状態で、1万6000個の量子もつれを確認できたという段階。装置にはまだ不備があるので、それを修正することで、すぐにでも100万個以上というような超大規模量子もつれを生成できる。理論的には、無限の量子もつれを生成できる。」とする。

>仮に、これまで量子コンピュータの確立まであと100年かかる状況だったとするならば、今回の成果により、確立まであと30年ぐらいまでに縮まったことは、間違いないだろう」と語った。

5 :

>>4
数個のもつれってレベルでは無いところまで持って行っているんだな・・スゲー

6 :

図みたかぎり数個のもつれを過剰表現しているだけじゃん。
多重もつれは多重した以上に「量子もつれの突然死」が再現しやすくなるし。
これが言うループ作った時系列多重もつれも時間が複合化すればするほど
やはり「量子もつれの突然死」は避けられない。

30年?また夢物語だよな。半導体の技術革新だって10年先を夢のまた夢なんだぞ
確定している技術があっても5年先をかたるのがやっとだ。

7 :

早く雑誌の付録レベルで実現できるようになってくれ

8 :

朝鮮人、中国人スパイに注意

9 :

珠算(暗算)十段に計算で勝てるの?

10 :

日米同盟の危機です。
拡散お願いします。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131119/dms1311190734004-n1.htm

11 :

量子ともつれた。

12 :

> 古沢明東京大教授
これって古「澤」明の間違いじゃないの?
東大で光使った量子もつれと言えばこの人だと思うんだけど…

13 :

無限の量子もつれで何がわかるってんだ
計算が現実に追いつくとでもいうのかい

14 :


安倍政権になってから、日本の技術革新が、ガンガン進むな!

これを政治学では 「ウルトラの効果」 と言うんだよ。

15 :

東大の理系は支那人(スパイ)だらけ・・・

日本国民の税金使ってスパイに情報渡してるのってどうなのよ

16 = 14 :

>>15

それを含めての「機密保護法」や「新スパイ防止法」の制定だろ。

17 :

実現したんじゃなかったの

http://ja.wikipedia.org/wiki/D-Wave_Systems

18 :

>>9
珠算10段より速く因数分解したり
漸化式出したり積分方程式解いたりは出来るようになるんじゃないかな

19 :

いよいよ来たねー
まあ量子コンピュータの実現を阻む物理現象は存在しないから
いつかは実現するもんだと思ってたけどね(科学者もほとんどそう思ってる)

こりゃいよいよシンギュラリティ到来かな
はよ彼等に支配して欲しいもんだね
世界の紛争とか政治とか見てると、人間は頭悪すぎてこれ以上君臨するのは無理だわ

20 :

>まあ量子コンピュータの実現を阻む物理現象は存在しないから
おまえ駄目じゃん、
とんでもなく重要で超えられない壁になっているのがあるじゃん。
量子もつれの突然死ってやつ、突然死が頻繁に起きるからこそ
恐ろしく困難なわけな。数うてば当たるの原理で突然死しなかったケースを
分離して結果となしているのが現状だ。

21 :

>>17
液体ヘリウムでも届かない程の超低温が必要なのに
並みのスパコン程度の性能で実用的?

22 :

良くわかりません。
通勤ラッシュの込み具合で例えてください。

23 :

もうついていけんわー
て言っても実用化まで30年じゃどうでもいいけど

24 = 20 :

>>21
http://wired.jp/2011/02/03/「鳥は量子もつれで磁場を見る」:数学モデルで/
> 実験室でのシステムでは、原子を絶対0度近くまで冷却しないと、
>量子もつれの状態を1000分の数秒より長く維持できない。これに対し、
>生体では温度と湿度が高すぎて、量子状態を長い間維持することは
>できないように思われる。

>物理学者チームによると、ヨーロッパコマドリはその視覚細胞において、
>量子もつれの状態を、最も優れた実験室でのシステムより20マイクロ秒
>も長く維持している可能性が考えられるという。
実験室では20マイクロ秒程度が冷却しても限界なんだろうけど、鳥の体内
ではもっと長い時間の間を「量子もつれ」の突然死が起きない可能性がある。
このもつれが突然死しない時間無いに計算が終わらないものは処理できない
というのが現状の壁であり、鳥類の体内で起きているこの現象が正しいのならば
冷却しなくても「量子もつれ」の延命ができる可能性は充分になるだろう。
ただし現状の突然死までの時間が一瞬でりかつランダムで起きる点は事実として
認めなければならない。

25 :

この期に及んで俺が思うのは、
特定の本2冊を送受信側が用意して、

文字のアドレスだけを送信するサイファー式暗号って、量子コンピュータをもってしても破れないのではないかと

26 :

今のスパコンと比べてどういう話しざんしょ?

27 :

>>22
通勤ラッシュの乗客は前向きか後向きにしか立てないとする
隣り合う人とは正面か背中合わせになるが、混み合ってくると
同じ向きの後背で立つことの連鎖で車輌内の状態が決まってくる
しかし女子高生のお尻に腰を当てたり窓際で圧死の事案がある
よって乗客の乗り降りを促さないと運搬の目処が立たなくなる

28 :

量子コンピューターってスマホで使えるようになるのは50~100年後?

29 = 20 :

>>26
用途が違いすぎて比較すべきじゃない。
便所ブラシで歯磨きの性能を語ったりしないだろ?
よくスパコンに換算して比較して説明されるのはステマだから、
たとえばPCのゲーマー向けハイエンドPCと世界一のスパコンを
比較して最新のゲームを動かすとしたらスパコンのほうが恐ろしく遅い
ってことだ。

30 :

ついに人類は置いていかれるか

31 :

まず暗号伝達技術の確立と実施だな。

32 = 27 :

未来予測のシミュレートが高精度になるなんて嘘っぱちです

33 :

半分冗談・半分本気で書き込むが

量子のもつれを自由にコントロールできるようになれば

男女の間の痴情のもつれも解決できるようになるかもしれないな。

34 = 21 :

>>29
いやいや、用途は同じだぞ
一部の計算が速いってだけでやってる事はいっしょ

35 :

よく思うんだけどさ、1個のもつれを使うのは異常に難しくてたくさんあればあるほど安定するってさ、
結局並列処理できんのはたくさんあるからってことなんじゃねえの?

36 :

>>27
つまり同じ捕まるなら前からやれってことが

37 :

サッパリ解らんのだけど、今のスパコンに使われてる技術を30年進化させ続けるのと、30年かけて量子コンピューターを開発するのとでは後者の方が圧倒的なの?
現行の技術だと越えられない何かが有るってこと?

38 :

>>37
後者の方が圧倒的。
演算の根本原理が違うから。
0と1だけで計算してたのが、加えて0と1の中間も計算に使える様になる。

39 :

なんか無限不可能性ドライブみたいだな

装置の電源を入れると相関した光子が大量に出るっていう

ところでこれ2個めの結合点もっと増やしたらもっと増えたりシないのかな

40 :

おいおい未来のキムタクの脳からメール届いちゃうぞ!

41 :

古澤明とかいう天才
こいつ物理学界でも世界一だな

42 :

でもこれできるとインターネットやばいだろ。ペンタゴンとか。

43 :

>>38
>加えて0と1の中間も計算に使える様になる。

その表現は誤解されるんじゃないか。0と1の重ね合わせを使うのと
0から1の間の実数を使うのとは意味が違う。
NビットならNビット二進数の2のN乗の重ね合わせを使う。
解答はひとつの二進数

44 :

>古沢教授は「もつれの規模としては、実用レベルに達したと言える」と話している。

要するに、ラマン散乱だよ
石頭のがり勉にゃ、計測不可能だす ワロスwwwwww

要素情報が不足しているので、模索すればトンデモ論になる事は必然。

当方は、ラマンのお陰でトンデモ論から逸脱しております。マジでw

45 :

>>37
量子コンピュータだと超並列計算が可能になる。
無数の可能性の分岐を一つ一つ演算することなく、
すべての可能性の中からうまく行った結果だけを単独のデバイスで求められる。

46 :

>>25
その暗号に無限にアクセスできるなら、いつかその本のコピーが作られる。
量子コンピューターはその「いつか」を一気に短縮する。

47 :

>>45
まるで我々が直感とか感性と呼んでいるものみたいだな

48 :

>>37
最近パソコンが余り速くなっていないと感じない?
既に今のコンピュータは性能向上が頭打ちになっている

49 :

>>48
インテルの業積も、サッパリだしな。

50 = 21 :

>>38
よく使われる表現だけど実はあまり関係ない
本当に大事な違いは
今までのコンピュータはAND、OR、NOTの演算子で全てを計算するが
量子コンピュータはNOT、ユニタリ演算子だけで全てを計算する
(AND、ORも表現できる)

この辺もどうでも良い
この辺が大事

この計算方法でしか使えないアルゴリズムが複数発見され
そのアルゴリズムが普通のCPUでのアルゴリズムより早く終了するので注目されている

見つかっている代表的なアルゴリズムは
素因数分解とかフーリエ級数などその他いろいろ

ざっくり書いてみたけど量子コンピュータの紹介は難しいなぁ・・・


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について