のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,074人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】ヒッグス粒子の可能性より強まる 東京大などが発表

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    151 :

    で、光よりわずかに速いニュートリノの件はどうなったの?

    152 = 150 :

    >>151
    計器の接続ミスとかそんな感じ

    153 :

    ニュースもうずっと前に聞いたんだけど……。
    いつまでかかるんだ。焦らし過ぎなんじゃないのか。

    154 = 144 :

    >>148
    定義を満たすか満たさないかは
    98%とか99%満たしていても×で
    100%でやっと○

    デジタルな0か1だから突然といえば突然だろうね
    進化の過程の話じゃなくて定義の話だから
    定義ってそういう物だろ

    155 :

    グルーオンと同じで、今回発見されたヒッグスは
    実は数あるヒッグス粒子群の一種類でしかない…という事はないのか?
    光子のようにスピン0だから、今回発見されたヒッグス以外にヒッグスは存在しない?

    156 :

    >>149
    ヒッグス粒子は質量を与えているらしいが
    重力はまた別の粒子が関わってるって話から。

    157 :

    素粒子の本を買って読んだがさっぱりわからん。
    というか、何か肝心な理解のコツみたいのを隠してるだろ。

    158 = 155 :

    >>157
    三次元的な宇宙観を捨てる

    160 :

    >>157
    分からなくても良いから読む、とにかく読む、何冊も何回も読む。
    それ以外に方法はないよ。

    161 :

    ヒッグス粒子は17番目に発見された粒子。ではこの次、また18番目の量子は
    存在するのか?物質と反物質がぶつかれば大爆発すると言うが、反物質は、
    異次元世界の物質?
    ダークエネルギーが宇宙拡大のエネルーギーとされ現在研究されているが、
    ひも理論との関係は?
    ひも理論は振動するエネルギーの輪と言われるが、ダークエネルギーとの
    関係は?ビックバンで一秒の一兆分一のさらに1兆分の一で起こったことは?

    162 :

    >>157
    月刊ムー

    大槻教授も読んでるよ

    163 = 162 :

    重力線は存在しない

    http://www.geocities.jp/maeda_hashimoto/tor/tor_ch02pr03p08.htm

    164 = 157 :

    ディラック方程式の解で時間を逆行とか平気で出てくるけど、
    それはいいとして、場の量子論になって考え方としてはわるが、
    急に式の意味がわからん。

    165 = 157 :

    経路積分の概念が何となく見えてきたけど、
    これってなにか、ひも理論のひものことなんか?

    167 :

    >>130
    あれ、、クソでかいブラックホールから発生したジェットの中に
    銀河団だの太陽系だの地球だのがあるんだと思ってたわけだが

    169 :

    人間もチンパンジーもゴリラもゲノムで見ればほぼ同じ
    だから1%はバカに出来ない
    問題は進化の木がグラデーション状になってないこと
    無生物→生物
    単細胞→多細胞→人間の途中がよく分からない
    つまりジャンプしている
    量子力学とニュートン力学もジャンプしている
    このミクロとマクロを繋ごうという長い戦いの一部がこのヒッグス粒子
    これがそのまま宇宙論にも繋がっている

    170 :

    >>169
    単細胞と多細胞はこんな感じの段階じゃないだろうか?

    単細胞

    分化していない細胞の群体

    分化しているが可逆な細胞の群による個体
    (分化している細胞は他の細胞にも代替しうる)

    分化して不可逆な細胞の群による個体
    (分化した細胞は他の細胞にはなれない)

    171 :

    >>169
    文字通り理論が飛躍しすぎてて、全く意味がないポエムだ!!w

    172 :

    >>162
    おれのレスのせいで変なスレがたってしまった

    173 :

    初歩的なこと聞いてもいいっすか?
    重さってなに?

    174 :

    >>173
    自称アホたれがあなたが愛想をつかすまでの間、分かる範囲でちょっとお付き合い
    この板でなら、間違っていたら即座に訂正入りそうだし
    誘導し損ねたときはごめんなさい

    Q1
    1Kgの綿と1kgの鉄とどちらが重い?

    Q2
    天秤に載せて、月面で同様に計測したらどのような結果になる?
    (問題を単純化するために月面の重力か速度を、地球表面の1/6とします)

    175 :

    >>1
    こういう細胞がどうとか訳ワカメなこと言って結局全部嘘だった東大の教授が最近いなかったっけ?

    176 :

    >>174
    横から失礼。 どっちも同じじゃないのか? そして、月ではどっちも地球の1/6の数値だろ。

    178 = 174 :

    >>176
    いやん
    そんなに簡単に結論だされると、自分で考えることの面白さが……
    ま、気を取り直してw

    Q3
    ばねばかり(キッチンスケール?でもいいや)で、
    地上で計測して、1kgの肉塊を同じ計測器を用いて、月面で計量するとどのような計測値を示すか

    179 = 174 :

    って、答え>>176に書いてるね
    では、本題
    それはなぜか?

    お遊びなので、気軽に簡単で結構です(というよりも厳密な文章を求められたらこっちがこまる)

    180 = 176 :

    >>179
    正解だったのか?
    同じ質量だから、引力と言う考えからいうと、同じだけの力で引っ張られるから
    秤のばねもそれらの物体を支えるためには、同じだけの反発力が必要だからだろうね。
    月の質量は地球の質量の1/6(本当か?)しかないから、引っ張る力も1/6しかないだろ

    181 = 174 :

    >>180
    まあ、理論前提のシミュレーションでしかないけどね(月に行ったことはない)
    >>173さんとのおしゃべり前提で、数式無しでいける範囲(自分の理解できる範囲)での展開のつもりだったけど
    よかったら本人でも、あなたでも結構ですので、>>179に付き合ってもらえると嬉しいかな

    ニュートン力学を超えると文章だけでは無理になるので、
    大層な所までは案内できないけれど、
    学業や成績とかを離れた場所で、暇つぶし程度の扱いであっても
    考えることの楽しさに気づいてくれる人が一人でも増えてくれると嬉しい

    182 :

    つーか ’加速度’の意味の方がわからん、というか謎めいていると思う。

    183 = 174 :

    >>180
    ああ、あなたのレスはこちらの一歩前を行き過ぎるw
    書いた後で気づいた
    いわゆる「万有引力の法則」ですね、計算式や概念は、(もしも)知らない人は検索してください

    その辺の計算式の発表と共(別?)に「私は仮定を設けない」とか言ったのがニュートンなのですよ
    その意味は、「この法則に従っているからこの様な世界が成立しているのであり、理由は神のみぞ知る」といった所でしょうか

    余談ですが、単なる関係式だけなので、そこから導かれる結論はどのように遠方であろうとも瞬時に伝わる力だったりします
    紆余曲折あって、「エーテル」という架空の実在があみだされたりといったサイドストーリーがあったりなかったり…

    力に関しては、その後につながるのは相対性理論です
    重力が関わってくるのは「一般相対性理論」ですが、その基礎である「特殊相対性理論」に使われている数学は
    ほとんどピタゴラスの定理ですから、興味持った方はWEB検索でも、入門書でも、アインシュタイン本人の著作でもいいですから
    探して「ゆっくり」考えてみてください

    まあ、不特定の掲示板での展開だとこの辺が限界(というより自分の限界)
    ヒッグス機構にはまるで届かないけれど、発端だけでも()

    186 :

    >>182
    位置の時間による二階微分。

    187 :

    すいませんけど、このビッグ粒子は何かに応用すると
    何に役に立つの(´・ω・`)?

    188 :

    今すぐ実生活には役に立たない

    189 :

    >>188
    北朝鮮の百姓になるといいよ
    理想の楽園だよ

    190 = 188 :

    なんだこのキチガイ

    191 :

    >>188
    こういう研究をおろそかにする意味がわからん
    今の生活はほとんど100%昔の研究の積み重ねなんだが・・・・

    192 :

    事実を述べただけのレスに何言ってるんだお前

    195 = 191 :

    >>192
    おまえこそ何を言ってるの
    こんな研究否定して何になるの?
    日本が潰れた方がいいの?

    196 = 192 :

    「否定して」とか完全な被害妄想爆発させられても困る。
    病院行け。

    197 = 191 :

    >>196
    感情論と屁理屈はどうでもいいから
    科学的に反論して
    何が無駄で、これを無くしてどうしたいの?

    改善案が無い批判は馬鹿でもできる

    198 = 192 :

    マジキチ過ぎて困る。

    「無くして」とかどこから受信した電波だ?

    199 :

    >>194
    時間を空間と違う特別なものと考えるのではなくて
    時間に光の速さをかけた距離ctを空間座標に含めるのな

    で、この座標の2点間の距離が不変となる様な座標変換(回転)を考える

    この変換ではニュートン力学で使われるガリレイ変換と違って時間が不変でなくなるってこと


    http://d.hatena.ne.jp/ryooji_f/20111007/1317937333

    200 :

    なるほど、なるほど
    光の速さから有限な距離を算出できるなら、それを空間の軸に加えるって
    発想は自然だよね。


    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について