のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,013人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】ヒッグス粒子の崩壊、LHC実験で初観測 発見から6年[08/29]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

【8月29日 AFP】
物理学者チームは28日、物質に質量を与えるとされる素粒子「ヒッグス粒子(Higgs boson)」が、「ボトムクォーク」と呼ばれる素粒子へと崩壊する現象の観測に初めて成功したと発表した。ヒッグス粒子の存在を突き止めてから6年、ようやくその努力が報われた形だ。

 欧州合同原子核研究機構(CERN)の発表によると、理論的に予測されていたこの崩壊は、スイスにある世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(LHC)」で観測されたという。LHCはノーベル賞受賞につながった2012年のヒッグス粒子発見で知られる。

 CERNのATLAS国際共同研究チームは、今回LHCで実証された「観測が非常に困難な相互作用」について、「LHCの初期の準備段階では、このような観測を成し遂げることは難しいだろうとの考えがあった」と述べている。

 ヒッグス粒子自体が見つけるのが難しい上、他の粒子もボトムクォークに崩壊するため、これまでその崩壊がヒッグス粒子のものであることを明確に突き止めることは困難だった。

 長年待ち望まれていた今回の観測結果は、物理学の「標準模型(Standard Model)」理論のさらなる裏付けとなると、研究者らは指摘する。標準模型は、宇宙を構成する基本粒子とそれらを支配する力に関する主流の理論となっている。

 1970年代初めに確立された標準模型の下では、クォークとレプトンが物質の最も基本的な構成単位とされている。

 ボトムクォークは6種類存在するクォークのうちで最も重いもののうちの一つだ。標準模型では、ヒッグス粒子の崩壊は約60%の確率でボトムクォーク対を生成すると予測されていた。

 ATLASチームは今回の研究について、このボトムクォーク対を見つけることは「チームがこまれでに実行した中で最も骨の折れる分析作業の一つ」だったと述べている。

■新しい物理学?

 ヒッグスやその他の素粒子の性質と仕組みを調べている科学者らは、標準模型の予測から外れる現象が起きないかと常に目を光らせている。

 その理由は、標準模型がダークマターやダークエネルギーを説明できないことと、重力の理論と整合性がないとみられるからだ。

 これらを説明するには、何らかの別の「新しい物理学」のモデルが必要になる。

 標準模型の代替理論として提唱されているものとしては、余剰次元の存在を前提とする理論や、標準模型で知られているすべての粒子に同質量の「きょうだい」が存在すると仮定する「超対称性」などがある。

 だが、どちらの理論も、裏付けとなる証拠はまだ見つかっていない。

 ATLASチームとともにLHCの実験プロジェクトに取り組んでいるCMSチームは、最新の観測結果もまた標準模型と「一致する」としている。だが、「新しい物理学が寄与する余地がまだ残されている」という。

「標準模型を超える物理学の存在が、ヒッグス粒子によって明らかになるかどうかを確かめるわれわれの研究をめぐっては、今後数年以内にさらに多くのデータが収集され、実験精度が向上するに違いない」とCMSは指摘している。(c)AFP

/nox/remoteimages/7f/43/8799a1d01674a67358bf19f304ce.jpegAFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3187660

2 :

おれ、会社の女子社員にダークマターって言われてる

3 :

ギンビス「ヒッグスたべっこどうぶつ」
ヒンギス「ちょーっと待ったぁあああ!」
ジンギスカン「いませんでした!いませんでした」

4 :

>>1
標準模型がダークマターやダークエネルギーを説明できないことと、重力の理論と整合性がないとみられるからだ。

なんじゃこりゃww
卵が先かww

5 :

また違う世界線に飛ばされたわけだが

7 :

こういう巨大な実験物理に中韓人がからんでると何年もの努力が無駄になる気がする

8 :

ヒッグス粒子関連の新しい加速器を宮城岩手に建設するんだってさ
日本が世界の半額以上だして
完全に財布代わりにされてる
ヨーロッパのどの国より貧しいっていうのに

9 :

ダークマターは宇宙の淵が観測できれば見えるんじゃない

10 = 7 :

調べてみたら、 欧州合同原子核研究機構には中韓人は絡んでない、よかった
だから実験は正しいのだろう

11 :

>>2
観測できないが、明らかに人件費が漏出しているということか。
俺もそうなりたい。

12 :

>>8
何々?

http://www.garbagenews.net/archives/2013421.html

13 = 8 :

>>12

一人当たりGDP
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

14 = 8 :

>>8 ネタ元

http://www.sankei.com/premium/news/180826/prm1808260014-n1.html

15 :

>>1

地球も宇宙全体も結局のところ虚無でしょ。
大昔の人が、般若心経でも色即是空と教えているじゃないか。

色即是空:この世の万物は形をもつが、その形は仮のもので、本質は空(くう)であり、不変のものではないという意。

16 = 11 :

>>5
CERN→謎の秘密組織
IBMのマイコンに埋め込まれた本来は互換コードを実行するための裏モード→世界改変の鍵になる封印された秘密プログラム

ここまではパロディネタ入りのSFとしては楽しい。

が、「世界線」は本来の意味と全く違う。
空間と時間を同じ幾何空間の中として表現したときの、粒子やエネルギーの到達限界や移動経路を表した線のことだ。
つまり光の速さ以上の範囲には、いかなる粒子もエネルギーも何ら影響を及ぼすことができないという前提で、ある光の点、
ある物質の点が影響を与えうる空間範囲には限界がある。しかも光も粒子も個々で経過時間が異なる(速度が違う)ので、
「ある時点の地球」というのは本来存在しない。

この言葉と図示と計算が示すことは、全ての物質がいまこの時代と同じ時点というのを再現することは不可能ということ。
この言葉は本来、並行時間世界というSF設定を簡単に否定できるもののはずだよ。

可能性すべてをあらわす平行世界なら、エベレットの多世界解釈とかから言葉を引っ張ってくればよかったのに・・・

ちなみに、「チューリングの大聖堂」には、ノイマン型のデータ/プログラム共用のクロック計算機というものがどのように機能化
されていった経緯が書いてあって、そもそもアメリカの軍事計算(当初は核爆弾の爆発条件のシミュレーション)のために行われて
きた開発で、開発のための資材や研究所の土地まで軍が提供したということが描いてある。なので、CERNを陰謀めいた組織と
するなら、IBMも秘密組織の末裔として描いてもよかったんじゃないかと思うw

17 :

一つ嘘をつけばその嘘を隠す為にまた嘘をつく

18 :

崩壊させまくったらどうなるのっと

19 :

>>9
そうだな、今現在見つかっていないことを考えると
宇宙の外周(殻)がダークマターで、次元の境目になってるような
希ガス

20 = 12 :

>>13
おお。そんな事になってるのか。
公共事業でもなんでもやって、GDP増やさないといかんな。

21 :

ヒッグス
加トちゃんぺ

22 :

>>1
ヒッ...ヒッ......
...ヒッグス!!

23 :

やっぱりヒッグス粒子はありませんでしたという理論でてくると思うわ
100ウォン賭けてもいい

24 :

質量を決定する物質が崩壊するということは、質量保存の法則とか破綻するんじゃねーの?

25 :

…そして、時は流れ1000年後…
先生:「…今から1000年前は、ヒッグス粒子とかクォークとかの存在、また、電子という存在が周りを回っているとか、本気で信じられていたのよ…。」
生徒A:「でも、先生、それって全て、三次元時空間上の"みかけ"の存在や動きに過ぎないんじゃ…。」
生徒B:「アハハっ、昔の人ってバカじゃね?」
生徒C:「なんで現代のように…(以下略)」
先生:「…今から1000年前の科学では、それらは観測された"常識"であり、それに異を唱える事など赦されませんでした。それこそが観測された"事実"であり、"科学"だったからです。
…今から考えると、とても滑稽なお話しなのですが…。
…しかし、皆さん、それは仕方がありません。昔の人達が、決して愚かであったのではありませんよ。今から1000年前の科学や観測機器では、それが限界だったのです…。」
…以下、歴史は繰り返す。

26 :

>物質に質量を与えるとされる素粒子
 
問題はここだな
この件については全く解明されていない

27 :

よくワカンナイから結論出たらコズミックフロントかシュタゲでやってくれ。

28 :

ネバ納豆菌のようなもの?

29 :

>>26
質量はエネルギーと等価。
ヒッグス粒子を完全解明できれば、この世界を構成する一欠片がほんの少し理解できるようになる。

30 :

ヒッグス場とヒッグス粒子の関係がいまひとつわからない
そういえば標準モデルのもう一つのピースのアクシオンはどうなってるんだろうね

31 :

マジか

32 = 26 :

>>29
そもそもヒッグス粒子が質量を与えているわけではないという
可能性も高い
ヒッグス粒子の発見は現在発見されている素粒子との関連性から
その存在が導き出されただけで
質量という現象から予想されたものでは全く無い

33 :

リーサル・ウェポンの誰だっけ?

34 = 26 :

ヒッグス機構なんてエーテルと同じでそう考えるとすると…
という人間が頭の中でひねり出した仮説
これから先も素粒子はまだまだ他にも発見されることだろう

35 :

陽子崩壊はまだかよ
AKIRAじゃ2019年に陽子崩壊を捉えてるし正史を再現するにはもう時間がないぞ

36 :

こまれでに?

37 :

あんま長生きする気ないけど死ぬまでに統一理論が完成して欲しいな
安心して死ねる

38 :

知ってた

39 :

>>37

「大丈夫だ。考える間も無く明日、即死する予定」死神

40 :

「君は、そんなに新しい粒子が好きか?」

41 :

>>8
アホか。日本は世界一の債権国だ
貧乏かどうかを言うなら、国民一人当たりの貯蓄額で比較しろ
あるいは国民一人当たりの国民所得だな
GNPではまったく分からないよ

42 = 41 :

統一理論なんて気持ちの悪いものはいらないよ
世界統一政府なんて夢想する気持ちが悪いやつと共通する気持ちの悪さがある

43 :

なんだかインチキくさいな、質量の起源じないのかよ?そんなのが崩壊っておかしいだろ?\(^o^)/ 

44 :

ヒッグスは慣性質量の起源じゃないの?

45 :

ハドロン同士の衝突から、よく見つけ出せるなぁ。

46 :

>>40
アインシュタインはボーアに完敗、そしてボーアは湯川秀樹に完敗!!

そして歴史は進んでいく。

47 = 26 :

素粒子物理学と量子力学の世界は
これからそんなには進歩しないだろうな
誰でも実験できる「光の二重スリット実験」にしても
メカニズムが全くわからないような状態
 
量子コンピュータのように量子効果を利用して製品に反映させることは出来ても
肝心のメカニズム解明にまでは届かないだろうね

49 :

>>47
理論だけが進んで永遠に事実は解明出来ないと思う

50 :

質量をあたえる粒子とか場があるのなら、
電荷を与える粒子とか場があったり、
スピンを与える粒子とか場があったり、
カラーを与える粒子とか場があったり、
運動量を与える粒子とか場があったり、
などしないの?


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について