のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,547人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】未知素粒子の可能性 高エネ研、加速器実験で新現象

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

 高エネルギー加速器研究機構は21日、大型加速器を使った国際共同実験で、
素粒子物理の基礎である標準理論に当てはまらない新しい現象を発見したと発表した。
「超対称性粒子」と呼ばれる未知の素粒子が存在する可能性を示し、新しい物理学の理論のヒントになるという。

 加速器実験施設のBファクトリーで大量に作った粒子「B中間子」が別の様々な粒子に変化する
「崩壊」という現象を調べ、その中でごくまれにしか起きないパターンを詳しく分析した。

 その結果、崩壊で生まれた電子とその反粒子の陽電子のペアなどが放出される方向が、
標準理論の予測値からはずれていることがわかった。
むしろ、未知の素粒子を想定する新理論「超対称性理論」に近かった。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090822AT1G2103921082009.html

2 :

アメリカや欧州で新しく稼動し始めたフェルミだLHCだはお株を奪われたな

3 :

そしてその新理論を元に開発された新エンジンを手した人類は宇宙各地へと飛び立っていった。
繁栄を続ける人類、無限の宇宙に広がる人類・・・
一方ではそれを快く思わない生命体が存在したのである。

4 :

無限に広がる大宇宙
静寂に満ちた世界
生まれ来る星もあれば死にゆく星もある
そうだ
宇宙は生きているのだ

5 :

大統一理論の研究が進むかな

6 :

加速器実験施設のBファクトリーで大量に作った粒子「B中間子」が……
ダメだ訳が分からない
ガンダムで例えて説明してくれ
↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓

7 :

超対称性理論って、宇宙の果てには鏡があって、その先には裏返しの地球が‥

8 :

また日本人からノーベル賞か

9 :

アセンション始まったな

10 :

標準理論てなんだ?それが覆されるんならえらいこっちゃ。

11 :

>6
ハーモニーだと思いつつも、7号機8号機について調査してたらどう見ても月光蝶でした

12 :

ダメダム

13 :

素人が同じことを言うとオカルトとかキチガイって言われる。
そこそこの学位と名がある人が言うとトンデモでも大発見となる。
同じことをDr中松が言えば、誰も耳を塞ぐだけ。

14 :

で、発見者の一人が、
「美濃不空」さんなんだろ

16 = 8 :

>15
キムチは糞でも食ってろ

17 :

小林・増川のノーベル賞剥奪だな

18 :

ミノフスキー×2うっせぇ。
他スレとかでもさ

19 :

誰か小学生にも分かるように説明よろぴく。

20 :

KEKのプレスリリース
http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/BellePress14.html

分からなかったらメールで質問してね。

21 :

観測するから増えるんだよ
宇宙は観測によって創造される

22 :

崩壊後に対称となる素粒子が次元の壁のようなものをすり抜けてしまうなら観測は難しいのではないでしょうか?

23 = 20 :

>>22

次元の壁というのが、果たしてあるのか?・・それは無いですよ。

24 :

やっぱりな
おれもそうなんじゃないかとは思ってたんだ。

25 :

より高次元が仮に存在するとしたら俺らには見えないけれどすぐ目の前に存在するわけだろ

26 = 21 :

それは超重力理論 多次元

27 = 21 :

よくわからんなあ

なんちゃらニュートリノが増えるのかな

28 :

よかったね。
とりあえず絵に描いた餅のようなSUSYの寿命伸びてw

ホントこの業界って影が薄いって言うか、ノーベル賞がでなければ
政府からも世間からも関心が集まらない分野だし。

常に行き詰まり感漂う中に、とても良い研究ネタだよ

29 :

ほほう、さっぱり分からん超弦理論に一歩近づいたの?

30 = 28 :

>>7
俺も全然わからんけど、昔の知識をひっくり返すと・・・

フェルミオンとボソンが、高エネルギーな世界では一緒ですぜ、って感じ。
フェルミオン:電子とかニュートリノとか、スピンが半整数のいわゆる物質粒子
ボソン:光みたいなスピン整数なゲージ粒子

だから何?っていわれてもねぇ。。。これがこの分野の学問だから。。


>>10
電子やら光(光子)やらが従う基本理論。基本ルール。
超対象性とかって、この標準理論で説明できない部分を付け足す理論だと思ってくれ。

31 = 21 :

今の時点で新粒子発見って大変な発見だろうな

32 = 20 :


言葉遊びになってしまうけど・・・元は「Symmentry」だから・・「対称性」なんだな。
全ての粒子は、「ある統計的対称性によって記述できる=超対称性仮説」と呼ばれるもの。

「超弦理論」とほぼ同じくらいの期間研究が進められている分野。
下手すると・・どっちの理論も、ほぼ同じ形で記述できる。

34 :

結局素粒子は何種類になるんだよ

36 :

>>20 のFIG. 1を

>図1の測定データは、標準理論の予想よりも超対称性粒子が生成された場合の予想の
>一例(破線)に近い値を示していることから、測定データと標準理論との差異は、Z,Wボ
>ゾン以外の未知の粒子が生成された影響とも考えられる。

としているんだけど、縦軸にオフセットかけたら、標準理論に似ている思うんだがなあ。
破線の「超対称性粒子が生成された場合の予想の一例」の方に似ているように見えない。

学生がこういう結果持ってきたら「オフセットじゃね?原因調べてもう一回」と言ってしまいそうな感じ。

まあ、これは十分検証した結果なんだろうし、主張はあっているんだろうけど。

37 :

>>3 >>4 なにその流れwwwww
でも嫌いじゃないよ。
そういう夢が欲しいよね。

いまの物理学がほぼ完成形なら
宇宙探検なんて未来永劫にできなさそうだし、
ひっくりかえるような新発見が欲しいよね。

38 :

ミクロの世界はもっと単純なはずだ
いろんな種類の素粒子があるなんておかしい

39 :

これが幽霊とか あの世の存在とかの証明になるとかあったりすんの?
シロウトだからなに言ってんのかさっぱりわからんが。

40 :


タイムマシンくるのか?www

41 :

標準理論が標準でなくなってしまうのか?大変だ。

42 :

高エネ研俺んちの近くなんだよ。
頼むから危ない実験はしないでくれ。

43 :

これは隣の空間に飛んでいったエネルギーの分

44 :

どこが超対称性カレー売り出すかな

45 :

>>41
むしろ物理学者ってのは標準理論を壊すために研究してる。

46 :

クォークやレプトンももっと小さい素粒子で構成されてるんかね。
それこそ階層無限に

47 :

>>18
「ミノフスキー」を専ブラでNGワードに指定すればいいだけじゃないか。
いちいち小さな不満を書き込むな。

48 :

あの世とはディラックの海の事です。
エネルギーマイナス、存在確率マイナスの実在になれなかった可能性の存在の世界。

ディラックの海に底はあるんだろうか?

49 :

ここは超対称性理論を誤解してるカルトの巣窟ですね

50 :

結局SUSYの正しさが証明されて
相対論が崩壊したわけか
相対論信者はこのことをどういいわけすんのかねw


1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について