のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,960人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】低入力LEDの発光効率が100%を超える 100%を超えるとLEDの温度は低下

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 :

そもそもLEDって熱吸収して発光するように作られてないだろ
隠し機能発見なの?

204 :

わお。

これって共振?

(強い赤外線)には熱は無い、その光が当たった物が発熱するだけ。

あ~何言ってんだ、お前。

実は○○○なお話。

205 :

温度が低下するってことは、過度の熱光変換が起こってる?
まあ、光エネルギー放出でエネルギーは平衡するんだろうけど、特殊な冷却素子だな。
まるで吸収式冷凍機のようだ。

206 = 205 :

>>184
大いにびっくりなんですけど。
単に熱を光に変えるのではなく、それを制御できる可能性があるって事でね。

207 :

>>175
> フィジカルレビューの論文に対して、
> 「実用化には向かない」とか言っている人たちってどうなの?


学校の成績悪くても、俺って仕事できるんだぜ、ってアピールしたいだけの人たち。

208 :

彼女の年齢が低年齢になる程、膨脹率が高くなる俺のチンコと同じだな

209 :

熱を光に変えるなら、黒体輻射だが、
それ以上の光に変わったの?

210 :

>>5
谷啓が扮する社員が発明した「冷房電球」だったかな

211 :

>>206
うん、エネルギー効率を大幅に下げられるかもね。
どうやって使うかはよく分からないけど。

212 = 211 :

>>211
訂正
> エネルギー効率を大幅に下げられるかもね
                 ^^^^^^^^^^
上げられる

213 :

ようし、パパ、屋根にLED付けちゃうぞ!

214 :

>>209
黒体輻射は、雰囲気よりも温度は下がらないよ。

215 :

雪国の信号にはつかえんなぁ

216 :

>>214
とんちんかんな答えだな
周りが赤外線出してるのにこいつは光を出してるんじゃないかという質問だろ

217 :

>>204
真っ赤に溶ける溶鉱炉の中の鉄に青色の光を当てたら
当てた青色の明るさ以上の青い発光をしたってこと?

218 :

どんどん馬鹿な書き込みが増えてくだけだねここ

219 :

>>216
とんちんかんな答えだな
黒体輻射は赤外線のみではないよ。
色温度って知ってますか?

220 :

馬鹿の勘違い知ったか自作自演連投が見苦し過ぎる

221 :

照明と冷房が一度にできるのか
すごいぞ

222 :

>>221
残念ながら、LED自身の発熱を少し抑えられる程度のものでしかないかと。
これって、印加電圧をものすごく下げてほんの少し光らせると、
LEDは周囲の熱を吸って与えた電気的エネルギー以上の光を出すというだけで、
暗い事には変わりないからそのままでは照明に使えない。
印加電圧を通常と超低圧に高速でスイッチングさせる事で
通常印加電圧時の発熱を超低圧時に吸収させられる程度だろう。

223 :

>>222
>印加電圧をものすごく下げてほんの少し光らせると

Vf以下でも光るの?

224 :

>>223
俺も光るのか?って思ったけど、
考えてみればVfってのは電流が急に流れやすくなる電圧に過ぎない。
それ以下の電圧でも流れないわけではないんだよな。
だから、Vf以下でも光ってるんじゃないかな。人間が認識出来ないレベルで。

225 :

LEDって光を当てると電圧を発生するじゃん?単純に熱源の光で発電してるとかじゃねーの?
って思ったが電流の向きが違うかorz

226 :

>>1
ダンス☆マンの言うこと信じていいの?

227 :

>>225
LEDは、光で発電して、その電気で光るから微弱な発電しかできないのでは?

228 = 227 :

>>214
放射冷却なら宇宙の寒さが地表まで下りてくる。

229 :

いっそ太陽電池板を光らせちゃえ。

230 :

>>224
今、ダイオードのデータシート見てたら、1SS108(ショットキーバリア型)だと、微少電圧に対しても
微少電流が流れるみたいだな。1SS133(エピタキシャルプレーナー型)だと0.2Vくらいで電流がゼロに
なってるみたいだけど。

LEDがどっちのタイプかわからんけど、電流が流れているんなら、人間が認識できないレベルで発光して
てもおかしくないか。

231 :

なんかよくわからんけど
光真空管ラジオが発明されたのかね?

232 :

>>230
>電流が流れているんなら、人間が認識できないレベルで発光して
閾値以下の挙動ってそんなんだったっけ?

233 :

>>1
>常温では十分な吸熱は行われない

のに、

>発熱の少ない
>LED照明や冷却システムなどへの応用も考えられるという。

高温じゃないと動作しないのに発熱が少ないとか無意味だろw


>>230, 232
「電流が流れてる」=「発光」
では無いと思が、、、僅かには光ってるだろうね。
高温化では熱で発生したキャリアの再結合もある事は有るだろ。それが、電流を流す事で誘導される?
キャリア分布が変化するから?

なんか、光速を超えたニュートリノに通ずる様な気がするなぁ。

234 :

>>233
もっと効率よく熱光変換ができるものが開発できるかもしれないということだろうね。

235 :

>>233
これが当たり前の話なのは、高温か低音かの問題じゃなくて、温度差がないとエネルギーが
取り出せないってところ

温度差があるなら、いろんな方法でエネルギーは取り出せるから、何の新味もない

236 :

>>235
この場合、温度差じゃなくて、温度エネルギーと光放射エネルギーの関係って所が珍しい。
半導体の分野では、いろいろあるけど。
ま、量子的な吸収式冷凍のような現象でしょうね。

237 :

ペルチェ素子越えた

238 :

>>96
http://news.mynavi.jp/news/2010/11/19/113/index.html

239 :

熱で熱電対をつかって発電してそれでLEDを発光させる手もあるよね。

240 :


摂氏30度台で使えたらすごいことに。

241 :

>>49
いや、類似の話である可能性が高いお。

242 :

これで冷却器作れたら室外器いらなくなるね。
電気代も扇風機より安くなるだろうし、早く効率的なクーラーもどき開発して~~。

243 :

極々小さいLEDを集積回路に1億個乗っければ
1つピコワットレベルでもミリワットレベルには上げられないか?

244 :

この高温で寿命が長いとかありえない。
LEDで一番の敵が高温なわけで温度が高いと寿命が短く
なるのとか電子部品の常識である。

>>242
そんな低温(日常温度)では動かない、135℃とか普通に自然冷却で冷やせる。
常温付近では効果が無い時点で終わっている。

245 :

そもそも、熱ってのは逃げ場を探しているエネルギーなので、仕組みさえあれば温度差が無くても逃げていくもの。
吸熱反応などはその一例。

246 :

黒体ではなくて、光との吸収スペクトルが鋭いピークを持つ色素のような
物質を物体の表面に塗っておく。すると、この物体は、熱エネルギーを
そのピーク付近の波長に集中した光を効率良く放出するようになる。
常温付近では遠赤外線にしかならないだろうけれども。
 半導体レーザーも一種の光周波数との共鳴構造を持った素子である。
だから、レーザー素子を加熱してやれば、その共鳴周波数付近の光を
選択的に放出するだろうけれども、常温付近では対して変換効率が出ない
ことだろう。でもそこに電圧をかけて下駄を履かせてやれば、。。。

248 :

よーし、フリーエネルギーに近付いた
超賤人をこの研究に関わらせるなよ

249 :

エネルギーは
亞次元の源からきた


←前へ 1 2 3 4 5 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について