のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,492人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】低入力LEDの発光効率が100%を超える 100%を超えるとLEDの温度は低下

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

151 :

スレタイの「低入力LED・・・」をみて激しく違和感

>69ピコワットの発光出力
まだまだ机上の空論レベルだな。

152 :

熱力学第二法則はどうなったの?

154 :

これはすごい。
熱を光に直接変換できるとは。

155 :

高温下で低電圧なら熱エネルギーさえも電子のついでに整流しちまうのかな?
というかあまりに低電圧だから熱も使わねえと励起したくても電子動かねえよって感じか?

156 :

今捨てられてるような低熱源を光に変換できるという可能性アリ
という認識でいいのか?

158 :

低電圧で熱エネルギーを光エネルギーに変える現象が発見された
ということでいいのかね。

159 :

>>158
ゼーベック効果を持つLEDと言ったほうが無難
新しい現象と言うよりは既知の現象2つを同時に起こす珍しい物質を発見した、に近い

160 = 130 :

>>156
可能性としてはアリだが、今回の発表自体100度以上の環境でこういう効果がでましたよ、
という話なわけで。
冷却にしてもクーラーには使えなさそうだし今後の応用に期待されるというレベル。

161 :

>>136
> 「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?
厳密には「観測上、温度の低下が見られ」だろうな。
分かり易く書けば、与えられた熱エネルギーQに対して
予測される温度上昇ΔTよりも小さい温度上昇ΔT'が
観測されたということだろう。

162 :

>>140
>熱はエネルギーの最終形態

その認識が間違ってるのでは?

163 = 130 :

そもそも温度差を作り出すことが第二法則に反してるならペルチェ素子の方が問題だろう。

165 :

特殊条件下ってならいろんな事象や事例あるだろ

166 :

>163
そもそも、信号レベルじゃなくて、電力レベルで熱を電気に変換する装置
ってなんで出来てないんだ?

無限に大きいような素子があれば理論的には可能?

167 = 162 :

>>166
なんで、出来てないと思い込んでるの?

168 = 145 :

これが135℃じゃなくて400℃なら、熱を取り出して発光させる
原理に文句いうやつはいないだろうに。
すくなくとも常温で動かないと製品化での利用は困難というか無理。

あとピコワットクラスの発光では光密度が低すぎて
普通のLEDと同じ発光をさせるのに同じ面積内に1万x1万個程度
(1億)ならべてやっと同じ性能になるって話だよな?
500nmの光の波長で1万個づつ並べれば5mm×5mm程度で安物LED素子1個
の通常発光と同じ量になりそうだ。

169 = 143 :

>>168
回路間のギャップが必要でない?

170 = 143 :

>>166
火力発電所も原子力発電所も地熱発電所もみんな熱を電気に変換してるけど

171 = 162 :

>>170
熱→運動エネルギー→電気
みたいな間接的な変換じゃなくて、
直接変換できて、かつ実用レベルで発電できるものは
何で無いの?


ってことでしょ。
(>>166が知らないだけで普通に有るけどな)

172 = 143 :

>>171
一番大きいので出力どの程度だっけ
温泉発電で使ってるのは見たことがあるが

173 :


 発光クーラーか
 いいな。

174 :

”30ピコワットの入力電力で69ピコワットの発光出力”。。
出力された発光エネルギーが入力電力だけに基づいている
ということはどうやって確認するの?

175 :

フィジカルレビューの論文に対して、
「実用化には向かない」とか言っている人たちってどうなの?

176 :

そもそも発光効率は%では表さないような

177 = 143 :

なぜ>>153を誰も読まないのか

179 :

黒体輻射とどう違うんだろう

180 :

 投入電力が極端に低い状態では、
 特定温度を持つキャリアの濃度勾配を再結合領域へ向かって
 下がっていく状態を維持することができる。
 そうするとキャリアがその勾配を拡散していくので
 濃い方から薄い方へ熱エネルギーの移動が起きる

合ってる?

181 :

周囲の熱を光に変換してるだけなんじゃ・・。
エネルギー保存則破ってるなら今までの物理はみんな間違いってことになるな。

182 :

これって発電に使えるの? or クーラーに使えるの?

他に使い道は・・・

183 :

つまり熱発電だな
分かりづらい

185 = 148 :

1すら読まずにレスする奴って少なくともこの板に居る資格ないよな

186 = 143 :

>>184
世間的には熱力学の第二法則と言うか
温度の差・比が重要ということが分かってない人が多いから
「高温のLEDに」がなにを意味しているか分からない人が多数ではないかと

この1年でこの点がほとんど理解されてないことを思い知らされました

188 :

高熱にすれば電子が飛び出すってのは100年前にはわかってたはず

189 = 161 :

>>171
> 直接変換できて、かつ実用レベルで発電できるものは
> 何で無いの?
熱電対。東電の某原子力発電で壊れた温度計がそれ。

190 = 162 :

>>189
>>166が言ってんのはそういうことじゃないだろ。
熱電対なんて発電目的に使えるほどの効率ねーよw

「熱電変換」か"Thermoelectric conversion"でググれば
いくらでも実例出てくるって

192 :

熱励起されて光るってこと?

193 :

>>191
そこなんだよね
発光効率と混同人も多い

194 :

>>1
これは生命体の動作原理。
意義は、実験で確認出来た事。

195 :

>>190
まあ特殊用途(たとえば太陽光が弱まる深宇宙に行く人工衛星など)で熱電対で発電する例はあるけどね

198 :

どういうことかよくわからん。
俺が職場でポテンシャルMAX以上の
働きをしたら冷たくなるってこと?

199 :

高熱で使えば素子寿命が著しく短くなることぐらい知らないカスって
いまのLED照明の一番の敵が熱で寿命が短くなる機能だから、
80℃?無理無理。すぐぶっ壊れる。

200 :

えーとつまり
電気だけでなく熱からも直接発電できるってことか?
すごいだろうけど実用性はどうだろね ねつによわいんじゃなかったっけ?


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について