のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,063,081人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【物理】低入力LEDの発光効率が100%を超える 100%を超えるとLEDの温度は低下

    物理news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    51 :

    現状で市販されている白色LEDの電気→発光の効率は20%程度だ、
    青や紫だともっといいものがあるがそのままでは使えない目に悪すぎる。
    発光で多波長の白色のスペクトルなどは原理上存在しないので多波長にする
    蛍光体を通す変換でかなり減衰する。

    >入力電力で69ピコワット
    1素子でボタン電池で光るLEDライトの10億分の1の明るさ、これで使えるの?
    ボタン電池で光るライトなどは約60mW程度である。効率が100%でも5倍
    すればいいだけ。

    52 :

    >>6
    いや、発光前より温度が下がったって事だろ。
    じゃなきゃ効率が100%越える訳が無い。

    >>31
    そうだよね?
    これってエントロピーが減少した事にならないのか?

    54 :

    パソコンのCPUに付けると
    ピカピカ光って冷却するのか

    55 = 51 :

    30pWの電力供給なら1億だな。

    1億個ならべても1つ1つの光の光圧が低いのはどうにもならんよな。
    ガラスを透過するだけで減衰しちゃう気がする。

    56 :

    きむてひ

    57 = 39 :

    >>52
    そもそも電気流したら温度下がるってどういうことなの
    吸熱システムとして使えないの?
    一方からは光として出るし

    58 :

    つまり、これでCPUつくれば 冷却ファンいらなくなるんだろ?

    59 :

    最初、エサキダイオードのいとこか友達かとおもた。

    しかし、135℃か

    60 = 51 :

    >>59
    135℃で動くインテルCPUて存在しないきがする。


    >燃やすと、最も燃焼温度(炎の温度)が低い液体は、何でしょうか?
    >http://q.hatena.ne.jp/1120334741
    低い温度でも熱で発光する化学変化はあるようですね。

    61 :

    結晶の格子振動のエネルギーのほんの一部が光子に変わるということ。
    記事では電力に変換されるとなってるが、誤りではないか。

    62 :

    熱ルミネッセンスがあるんだから当たり前っちゃあ当たり前な気がする

    63 :

    エントロピーが減少してるような印象を受けるんだが

    実は熱より光の方が質が低いエネルギー?

    64 :

    論文読まずにあてずっぽう

    phonon の中で特定のエネルギー、特定の運動量ベクトルを
    持ったものが発光現象に寄与する。phonon が発光部位で
    現象に寄与して失われた分は周囲の熱浴から供給される

    65 = 61 :

    エントロピーは減少しているはず。別に問題ない。
    我々の体も発熱しているのでふだんはエントロピーは減少している。

    67 :

    PCの廃熱対策に応用してくれ

    68 :

    高温化で温度が下がる?
    砂漠に置けば地球温暖化なんて阻止が簡単になるんじゃねーの?

    69 :

    実は温度勾配があったとか勝手な予想

    70 :

    熱をLEDで光にできるなら、LEDの光からレーザー光を作って直接利用が良いな
    太陽の近くに持ってって、レーザー光だけ地球に送らせよう

    71 = 4 :

    >>66
    LED の出力の温度換算て何千K だよ

    72 = 51 :

    >>68
    例えばCPUの発熱をLED発光で行うとして、発光の半分が吸熱したとして、
    TDP100Wの発熱を吸収するなら100WのLED光をする。
    市販のLED照明って約10Wで白熱電球の約100W相当と考えると(大雑把に)
    100Wの白熱電球約10個分相当のすばらしい明るさの照明になるな。
    でも光密度は激しく0に近いだろうから。蛍が天空一面で照らすような
    話になるんだろう。

    74 :

    冷凍光線が実用化しそうw

    75 :

    原子炉内に大量に設置して、予備冷却系に
    使えないもんかな・・・

    76 :

    この手のスレって大抵イチャモンから始まる・・と煽ってるみるw

    77 = 58 :

    つまり、エコキュートみたいに空気の熱を利用するがごとく
    空気の熱を電気に変えられるってこと? 光に変えられるってこと?
    それとも熱から発せられる赤外光を周波数変換出来ましたってだけなの?

    78 :

    >>75
    どこから光を逃がすんだよ

    79 = 39 :

    >>75
    その労力あれば施設全体を20mでも盛って置いた方が圧倒的に楽

    80 :

    すごいな、照明として使いながら冷房にもなるのか

    81 :

    熱を一部、光エネルギーに変換したということだろう

    82 :

    光子が放出されることでエントロピーが増え、その場の温度は減るってことなのか?

    84 :

    部屋中の壁をこのLEDで埋め尽くせば光る冷房になるのか
    便利な世の中になったな

    85 :

    熱で自由電子が正孔にジャンプ?

    86 :

    冷却光線か

    87 :

    >>8
    よう!カンス!

    88 :

    また、トンデモ科学かw

    そういえば、アントニオ猪木も永久電気で踊らされていたな

    89 :

    >>88
    読まずに書き込むのはもっとはずかしい

    90 :

    光る冷蔵庫、作れるのか。

    91 :

    >>75
    チェレンコフ照明ですね、わかります('A`)

    92 :

    ん、?
    ペルチェ素子は表と裏の温度差が、
    小さくなることでエネルギーを取り出せるが、

    恒温状況下で、一方的に温度が下がって、
    エネルギーを取り出すということは
    あり得るのか?

    温度差を作って、エネルギーを取り出す機関に
    なってないか?

    熱法則に違反しているようなきがするのだが。

    93 :

    永久機関かと思ったらちゃんと条件付きなのねw

    94 :

    ピコワットだと見えないくらいの明るさだね

    95 :

    論文をチラ見したが、
    Peltier coolingと書いてある。
    だから冷えるのは素子の一部だけだね。
    ダブルヘテロ構造になっていて、発光層が冷却され、電荷注入層が発熱するようだ。

    ペルチェによる温度差により発光層での効率が向上し、
    その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。

    96 :

    ここまでマックスウェルの悪魔なし

    100 :

    >>4
    周りの熱を、ずっと低い温度の外の世界へ逃がしてるだけだろ、
    熱機関の一種だよ


    ←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について