のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,614人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】低入力LEDの発光効率が100%を超える 100%を超えるとLEDの温度は低下

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

102 :

反転分布にでもなってるのでは

103 :

熱電対にLED繋げたらどうなるの?っと

104 :

>>24
神龍「どんな願いもひとつだけ…」
クリリン「2つ願いをかねえて」

105 :

オッサンのハゲ頭に装着しようぜ

106 :

信号機にLEDを使ったら節電にはなるけど雪国の方だと熱がないので雪が解けないで
信号がかえって見えにくくなって困っているらしいね。

107 :

「七十二文字」思いだした

108 :

いや、これは画期的かもよ。今までのは温度差の変換なので。
分子の振動を直接光エネルギーに転換できるとなると…。

109 :

植木等の映画に出てきた冷暖電球がついに実現しましたか。

110 :

夏の暑い夜のオフィスやビアガーデンに煌々とした明かりがつけられるな
省エネなのに経済活性化
いいんじゃない

111 :

電力が外部供給だったら、そこを高温側として全体でペルチェとして作動
ってありえね?

114 :

>高温下で

非常に高温の下なら、単なる鉄の塊でも岩石でも発光するのだが

115 :

やっぱ凄いな三馬鹿。
こいつらとかな恵で何年でも連載できるな。

116 :


LED蛍光灯に取り換えたけど、前の普通の蛍光灯の方が明るかったので
元に戻しました。調べてみると明るさの割には省エネじゃなかった無駄使い。
マスコミのステマに騙されました。

117 :

書きようがおかしくないか?

永久機関か!!

118 :

>>95
>その分のエントロピーの増大は非発光領域が受け持ってくれる、という感じか。
有り得ないと思う。その増大したエントロピーはどういう形で現れる?
LEDの発光素子に溜め込まれて発光素子が急速劣化するのか?

119 = 44 :

>>95
こちらも論文チラ見したけれど…。
ペルチェ効果により格子振動のエネルギーが
LED上の一部に集中して、『ほとんど』そのエネルギーだけから
光子が発生する、と。で、結果として熱から光子ができたわけで
全体としては系は冷却される、と。
ものすごく効率のよくなる条件でやれば135℃でも実現可能、と。
そういう理解でよいの?

120 = 95 :

>>118
135℃以上になって、周りに熱を放出。

122 :

これも中国人一人が実験してました
ってオチですか?
次はインド人一人が実験してたってパターン?

123 :

新種のペルチェでしょ。
製鉄とか化学プラントとか高熱が発生するところで、その熱を捨てるんじゃなくて発電とかに利用できそうな気はする。

124 :

さあ早く太陽電池とLEDを貼り合わせるんだ

125 :

>>96
>>31

126 :

ついに熱力学第2法則の破れが!
新しい物理学のヨカソ!

127 :

これは面白い現象だ、効率や温度条件は改善されるだろう、
常温で1μWの出力も可能かもしれない、1μWあれば灯りが見える。

129 :

これ、LEDの周囲の熱がLED経由で外部に逃げてて、
その際に発生したエネルギーも発光に使われたって
ことじゃないのか?

130 :

>>129
熱こそがエネルギーなので熱が熱のまま逃げたら発光しない。
発光して光エネルギーに転換されることで熱が逃げている。

しかし光り物自作パーツ使ってた奴ら大歓喜だな。

131 :

えっと・・・赤外線放射じゃね?

132 :


サイフォンの原理みたいに

吸い出されると停まらなくなるってこと?

133 = 130 :

>>132
温度が下がって止まるだろ。
熱を供給する仕組みは別にないわけだし。

134 = 129 :

>>130
発光で熱が逃げるというのは意味不明。
私が言いたかったのは、LEDの電源の線とかが
冷たい外の空間につながっていて、その温度差で
発光しているんじゃないかと

135 = 130 :

>発光で熱が逃げるというのは意味不明。
熱こそがエネルギーってのが理解できていないようだ。
熱エネルギーが光エネルギーに転換されることで素子が発光しつつ冷却されるんだよ。

温度差で発電もできるから発光させることもできるだろうけど、
今回の記事の素子は極めて低いとはいえ電圧かけてるからそっちだろ。

136 = 129 :

>熱エネルギーが光エネルギーに転換されることで素子が発光しつつ冷却されるんだよ。
「冷却され」が熱力学第2法則に反してないか?

137 :

熱を加えただけじゃ発光しないのか?
あくまで通電した状態で高温化ならってこと?

しかし、高輝度LEDはえらい発熱するから
高温下で発光効率が上がるなら、経験的に知られてても良さそうなもんだが。

138 = 130 :

>>136
熱が集まってきて局所的に高熱になったら第二法則に反してるけど、
まるっきり逆じゃねーか。

139 :

電圧かけてなくても光るのかな?
それとも、再結合領域に流れてきたキャリアーが電圧で再結合するのにつられて再結合しちゃうとか?

140 = 129 :

基本的に熱はエネルギーの最終形態だから、
そこから直接別のエネルギーは取り出せないだろう。
黒体放射も、その熱振動以下の光があふれているだけだし。
これ135度とかでの話だから

141 :

黒体放射みたいな現象?

142 :

すごいな
とうでんが原子炉破裂させてからいろんなもんがどんどん出てくるよな
今までいかに悪さしてたが良くわかるよ
利権屋をどんどん解体させろ流れになってるのがよくわかる

143 :

>>142
実用化のじの字にも行ってないものも報道されるようになっただけだよ

144 :

そうだ竹でフィラメント作ればいいんだ!

145 :

>>143
記者による誇張であって、当事者もそれを許容しているのが原因。
その目的は簡単で予算、研究の既得権を守るため。

学術よりもその学術団体に寄生している多くの現状維持には
SFレベルを超えるような感情を伴う誇張が必要になっている。
誇張しないで表現したら「そんなものどうでもいい」という話に
なってしまうではないか。
実用化に対する過去実績が無いそれほど、半島的なありえない誇張を
含ませて他の誇張と競争を始める。誇張のバブル崩壊がなされたとき
それは完全な嘘となる。

146 :

配線のどこかで弱いゼーベック効果でも起こってるんだろうな
電源も含めて系すべてを135℃にしたなら話は別だが

147 :

LEDがヱヴァンゲリオンとして働くとかそういう話?

148 :

ここからソレノイド絡ませるのか。どんな形になるんだ・・・

149 = 141 :

>>146 ああ、そうか! その可能性が高いな。

150 :

>>144
へいトーマス、すげえアイデアだぜ!


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について