元スレ【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性
物理news覧 / PC版 /みんなの評価 :
151 = 119 :
相対性理論・・・鉄壁だな
152 :
誰だGPSに問題あるって言ってたの
ケーブルだったじゃないか
153 :
なんかヒ素をDNAに取り込む細菌みたいな感じだな。
予算ぐりが苦しいんか。
154 :
イタリア製の計測器と韓国製の時計・・・・ダブルでやばい
155 = 14 :
>>56
むずいよね。自分なりに考えたことは、双子のパラドックスだな。地球にいる人と亜光速で宇宙旅行した人が
戻ってきて再び合うと、お互いの年齢が違ってくるのは有名な話。地球にいる弟は宇宙から戻った兄を見れば
兄は自分より若いので、まるで過去から来た様に見える。互いの時間経過が違うだけなので、過去からくるように
見えるだけだが、この時間軸の違いを超光速通信を利用すると情報がまるで過去からくるように見える、というか、
実際にそうなるだろうと考えられている。なぜなら、時間の絶対軸というものはないからってことからね。
156 :
間違いって確定してから記事にしろよな
157 :
>>156
科学界ネタ不足
159 :
>>155
そう、お互い移動するものにとっては相手側の時計が遅れていることになる。
つまりどちらにとっても相手は過去の世界にいる。
その相手に、極端に言えば所要時間ゼロで信号を送ることができれば、過去への通信成功だ。
往復させれば自分自身の過去へも信号を送ることができる。
160 = 159 :
現実には信号は光速を超えることができず、相手に届くまでには時間がかかる。
ちょうど時計の遅れを相殺し、物事の順序が入れ替わらないくらい
時間がかかってくれるわけだ。
つまり移動するもの同士の間で時間的順序を保証するのは
光速の限界に他ならない。
もし光速を超えるものがあれば、物事の起こる順序を入れ換えることが可能になってしまう。
というわけ。
161 :
光ファイバの長さが間違っていたとか書いてあったけど、
今回の60nsは光の速さでも わずか18メートルにすぎないので、
まあちょっと長さを勘違いしていたというオチでしょうね。
もともとの、1.0000000060倍でした、という精度を言える自信がすごいと
思ったけど、やっぱりだ。
162 = 161 :
そもそも、相対論に基づく補正を行っているGPS時計を使うというのが、本末転倒。
同じ経路に、光とニュートリノを同時に飛ばして、到着の差を取れば問題なし。
なんで、そういう実験をやらないのか?
163 :
>>162
どことどこで計測すんの? 光は簡単に遮られるし、媒質によっては遅くなるし、ニュートリノは反射してくれないし?
164 :
地球上で730km離れた地点での同時性を確保できなかった
ということかしらん?
165 = 163 :
あと、スタートとゴールの同時性をどう担保とるの? てのもあるな。
結局、今回の実験とおなじミス(?)が起こりえるだけでは?
166 = 161 :
月面なら真空だし簡単にできるかも。機材運ぶのが大変かもしれないが。
ならば、地上の加速器と、静止衛星の間でやるか、
静止衛星同士でやるとか。
167 = 14 :
光子とニュートリノを同時に発生される簡単な装置があればいいのにね。ロケットで打ち上げられるような
168 :
コネクタの緩みだけで、60nもズレるのか?
169 :
数学と文学に間違いはほぼないけど、心理学と物理学にはまだありそうに思う。
数学の証明、そのレベルは文学にも使われるけど、現実への応用とも取れる心理と物理は難しい。
すまない、それだけです。
170 :
>>7
大丈夫、今俺が構築できつつある並行世界への浸透理論を完成できたら、
お前の18歳の空間へ連れてってやるよ。
ただし、18歳じゃなく今の実年齢での移動だけどな。
だから、余命は変わらんよ。
171 :
超新星爆発で観測されたニュートリノあるじゃん?
宇宙空間を伝わるニュートリノの速度 = 宇宙空間を伝わる電磁波の速度
じゃん
どっかの超新星が爆発すれば検証できるじゃん
今まで何回ぐらい?
172 = 5 :
>>171
光は恒星中心部から表層に辿りつくまで時間がかかる。
ニュートリノは一瞬。
173 :
だせえ
やっぱいい加減な実験だったか
174 = 14 :
>>172
爆発時はほぼ同時に放出されると考えてもよさそうだが、でもニュートリノより光は出だしが遅いのかもなあ
175 :
やっぱり
176 :
まて、これは未来人がやってきて間違えのように見せかけてるだけだ。
177 = 53 :
日本のカミオカンデで観測した超新星爆発のやつは
ニュートリノと光はほぼ同時に到達した
もし今回の結果が正しいのなら、ニュートリノのほうが4年早く到達したはずという矛盾
178 :
もともと実験デザインが精密な速度測れるように組んでないんだしこのために再実験なんてしなくていいよもう
179 :
基準が遅くなると、測定対象が早く見えるんでそ。
180 :
>>18
「光速度はどんな運動をしてる状態でも同じ値だった」という観測結果から
ニュートン力学の限界( 速度の加法が成り立たない )の矛盾を議論した時代に
光速度がどんな運動系でも同じ値になるとはどいういことかという視点で
理論を再構築したのがアインシュタインさん。
この理論では通常の物質が加速して光速度に達するには
無限大のエネルギーがいるという解がある。
これの逆説的な見解として光速が最高速であると言われている。
181 :
>>180
これはわかりやすい
182 :
>>7
もっと悪い人生になるとは思わんのか
183 = 30 :
誰から見ても光速は一定なら、光より速く移動するものから見ても一定であるはず。
つまり光より速く移動するロケットが光を前方に発すると、
ロケットから見て光はやはり光速で前方に飛んでいくことになる。
ところが地上に制止している人から見ると、ロケットは自分が出す光よりも速いんだから
そもそも光はロケットの前にまったく出ていかない。
これは決定的な矛盾であり、それぞれの時計の進み方がどう変わろうが
距離や重さがどう変わろうが解消できるものじゃない。
したがって光速を越えて移動するものが存在してはならない。
この説明が一番単純かつ直感的だと思うぞ。
184 :
単純でも直観的でもないと思う
185 = 173 :
この実験を関わったヤツはいい恥さらしだな
ミスは付き物と言ったって、再チェックして間違いないとまで言い切って
おきながら、こんな初歩的な見落とし
今後何を発見しても信用度ゼロだねこいつら
186 :
一万回実験したところで系統誤差は無くならないからな
187 :
妥当な線だと思うが、NHKは殆ど『間違い』だと断言してたように思う。
188 = 186 :
根拠のない否定はただのバカだけど、今回は超新星の例があるから十中八九間違いだろうな
189 :
光速がいかなる系から観測しても、ある定速を保つ、だなんてこと自体が直感に反する。
190 :
>>107 「果しなき流れの果に」と並ぶ名作だったな
191 = 30 :
>>189
それは観測事実だから仕方ないね。
受け入れるしかない。
192 :
光よりも遅い側に間違っていたらこんなに早く検証されていたんだろうか
193 = 47 :
地球上で測って差が出るんだから
超新星爆発だと数年は差が出ないとおかしいわな
その時点で眉唾な話だなとは思ってた
194 :
>>189
頻繁に光速度の10%くらいで移動する人が言うなら説得力あるけど。
195 :
>>189
マイケルソン・モーリの試験結果は
当時の技術水準で考えても突出した精度でその常識を蹴っ飛ばした。
また今回のようにそれでも疑う人達が
その後も何度もいろんな方法で測定して執拗な再確認がされている。
196 :
人間の認識が光に頼ってるからじゃねーの
逆に考えたらこの膜宇宙の次元では光が一番認識しやすい波だ、と
他の宇宙ではもっと速い波があるのかもねぇ
197 = 196 :
>>189 光速がいかなる系から観測しても、ある定速を保つ、だなんてこと自体が直感に反する。
この膜宇宙の限界と根底が光だってことじゃね
198 :
>>195
光速度一定は関係ない気がするけれども
199 = 41 :
1887年のマイケルソン・モーリの実験はエーテルに対する速度の検出
をめざしていたので、当時としては失敗だったはずだ
200 :
俺はまだあきらめんよ!
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】「光より速い」ニュートリノ、再実験でも超光速 ただしGPS利用は同じ (990) - [50%] - 2011/12/29 23:00
- 【物理】「タイムトラベルは不可能と証明」、香港研究 (812) - [39%] - 2011/9/24 5:16
- 【宇宙物理】重力波観測、研究チーム「間違っていた可能性」 (166) - [39%] - 2014/7/10 15:15
- 【物理】名大チームがカーボンナノベルト合成に成功 (78) - [38%] - 2017/6/28 1:30
- 【物理】飛翔鏡「光速で進行するプラズマで創られた鏡」を実証 (314) - [38%] - 2008/2/24 4:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について