のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,547人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】「光より速いニュートリノ」実験、間違いの可能性

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>46
その誰かを「神」と呼ぶのが宗教
その誰かを「物理法則」と呼ぶのが科学者
その誰かは「私」だというのがぺてん師

52 :

>>7
過去に戻っても、体はオッサンのままだぞ!
周りから見たら、中年のハゲオヤジが大学に通ってるようにしか見えんだろうよ
しかも過去にいる自分はどうする?邪魔だから消すか?
そして、ハゲオヤジの体で、そいつの人生をやり直すのか?

53 :

宇宙の膨張速度って光速以下なの?

54 :

最初から間違いだと思っているんじゃないの
その間違いの原因を見つけられなかったから発表したんじゃないの

55 = 50 :

>>53
光速は超えてるよ。
ただ宇宙の膨張は空間そのものの膨張なので、光速を超えていても矛盾は生じない。

56 = 32 :

>>40
うーん、わからん
物理苦手だからダメだわ

57 :

やはりワープするしかない…

58 :

宇宙の全てが完全にシミュレーションできるようになったらいいな。
俺も一個宇宙作ってそこの神になりたい。

59 = 30 :

>>53
観測可能な宇宙の外側にも宇宙は広がっていて、
そこにある星ぼしは光速を超える速度でここから遠ざかっている。
決して見えないから我々には関係ないが。

60 :

もっとはっきり分かるくらい距離を伸ばして実験したらいいのに

61 = 30 :

>>60
国境をまたいでやってるんだぞ。
割とがんばってる方だろ。

もっと距離を伸ばせば伸ばしたで、
距離測定がーじーぴーえすがーヨーイドンで競争させにゃー
とうるさい奴が増えるという問題もある。

62 = 53 :

物理得意な奴って生きるの楽しいんだろうなあと思う
神の視点だよね
ニュートリノが超光速だとしてもさあ
人間を超光速で移動さすのは不可能なんだから、過去には行けないんじゃないの

63 = 45 :

いったい何をニュートリノ?

64 = 30 :

>>62
その通り。せいぜい過去に情報を送れるくらいだな。

65 :

「光より速い松本匡史」実験

66 :

http://www.asahi.com/science/update/0223/TKY201202230278.html
>OPERAに参加している小松雅宏・名古屋大准教授は、
「GPS受信機とコンピューターをつなぐ光ファイバーケーブルに
>緩みが見つかった」としたうえで、
>「ニュートリノの速度の観測値は、ケーブルの緩みで
>実際より高速に見えた可能性があるが、
>逆に時刻の補正ミスで低速に見えている可能性もある。
>こうした問題がどれだけ最終結論に影響するのか、
>現時点では分からない」と話している。

「実は光速の2倍でした」とか言うオチが来ると面白いんだがなぁ
そうするとカミオカンデで検出されなかった理由もきれいにつく

67 :

>>7
いまからそのつもりでやり直せば、きっといいことあるよ

68 :

ブータンは日本の過去世界だから

70 = 69 :

>>68
過去の日本の一部のようとは言えるかもしれないが、
過去の日本も色々だぞ。

71 :

日本人関係者の名前を出せ

73 :

だから元々、相対速度測って光速と比較しても意味ないじゃないの?

74 :

目立ちたかったのですね

75 :

アインシュタイン「やはり、オレ様の勝利wwwwww」

76 = 30 :

>>58
もしその中に住む住人がシミュレーションと気づかないほど精巧なシミュレーション宇宙が実現できるなら、
この宇宙もシミュレーションである確率の方が高くなる。
現実に存在しうる宇宙のそれぞれにひとつ以上のシミュレーション宇宙がありうるので、
シミュレーション宇宙の総数が実際の宇宙の総数を上回ることになるからだ。
我々の宇宙がそのなかのどれかであるなら、シミュレーションの方である確率が高い。

ばーい ブライアソ・グリーソ

77 :

光より早いニュートリノ?: 大槻義彦のページ
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-4364.html

そんなに簡単にアインシュタインが否定されてたまるか!

78 :

>>51 その誰かは『創造』と呼ぶのが真実
宇宙空間での最大速度は光速の10の7000乗倍と解っている。
宇宙空間では光速はアメーバーの早さだな。 

79 :

検証実験って、「別の場所」で「別の機械」で「別の人」がやらないと、検証にならないだろ

80 :

結局、再試験の結果しだいだよね

81 :

>>7
確定された過去を変えてはいけない。
確定された過去を変えれば、過去改変が起こり全てがなかった事になる。
確定された過去を変えずに、結果を変えろ!

82 :

>>33
光の速さを越えると周囲より時間の流れが遅くなる=未来に行く
その逆=過去へ行くは無い

83 :

>>66
実は二倍でしたと言ったところで、もう誰も相手にしてくれないよ。
どうせ同じようなミスが他にもあるんでしょ、で一蹴される。
もう研究チームは解散するしかないね。
チームの若い人が気の毒だ。

85 = 53 :

空間は光速を超える
つまり空間そのものを操作できるようになれば、人間も過去へ行ける

86 = 83 :

光の速度ってのは、無限の精度で決められているんだぜ。

88 = 83 :

>>87
ばれたかw

89 :

ちゃんと接続したら、光速よりもっと速くなってたりして

90 = 41 :

追試では光より遅くなって質量が測れればいいのだが

91 :

あのときの報道で馬鹿どもが大騒ぎしていたが
ああいうの見て自分は萎えてたな。

92 :

知ってた

93 = 92 :

光速にかわってニュー速の時代がくるなって思った奴いるだろ

94 = 27 :

ここでニュートリノが光より速いわけないとか言ってるアホは、ガリレオの時代に
地球が太陽の回り回ってるってアホかwwwwwwと言ってた奴らと同等の知能

95 :

>>76
自分たちの宇宙が現実だと思いたいんなら、シミュレーション宇宙なんて出来ない方が幸せだってことか
SFにありそうな、ちょっと怖い話かも

96 = 30 :

>>91
今回のような場合、「もし正しければどういう理屈が考えられるか」
という方向に頭を使うほうがずっと楽しいし、勉強にもなる。
それがわからんようではまだまだだな。

97 :


質量がある時点でニュートリノが光を越えるとは思ってなかった
こんな記事が出ると思ってたよw

99 :

正しいと証明されてから勉強するよ
当事者でもない限り、手順を間違った実験から得られることなど何も無いしね

100 :

ゆるみがあると遅く観測されるように思うが?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について